Yahoo!ニュース

なぜ、妻は姿を消したのか?死に憑りつかれ、彼女を探し彷徨う俳優の夫で表したかったこと

水上賢治映画ライター
「海街奇譚」より

 売れない俳優が、姿を消した妻を探しに彼女の故郷である離島の港町へ。

 すると、うらぶれた島では海難事故で行方不明者が出る不穏な出来事が続き、仏の頭がどこかに消えるという不可思議な出来事も。

 鬱屈とした日々を送り、精神状態も不安定な俳優は次第に過去が現在か、夢か現実かわからない世界へと迷い込んでいく。

 映画「海街奇譚」は、こんな人生の袋小路に迷い込んでしまったひとりの男の彷徨う魂の行き先を描く。

 その中で、目を見張るのは、グロテスクでありながら、どこかエロティックさも感じさせる独特の美が存在する映像と、現実と夢、過去と現在と未来、記憶と忘却を自由に往来するミステリアスかつサスペンスフルなストーリー。なにかこちらを惑わせ、迷わす異世界に誘う、どこか甘美、でも危うい魅力を放つ1作となっている。

 驚くべきことに手掛けたのは本作が長編デビュー作となるチャン・チー監督。

 1987年生まれの中国の新鋭として注目を浴びる彼に訊く。全四回/第四回

「海街奇譚」のチャン・チー監督  筆者撮影
「海街奇譚」のチャン・チー監督  筆者撮影

「海洋生物を映し過ぎではないか」と言われたことがあります(苦笑)

 前回(第三回はこちら)は主にどこか異世界になっている舞台や場所の裏側を明かしてくれたチャン・チー監督。

 舞台のほかにも、なにかその後を予見するような、象徴するようなものとして、カブトガニやクラゲといった海洋生物が登場する。

 これはどういう意味を込めたのだろうか?

「それぞれに意味があります。

 これらの海洋生物をある種のメタファーとして登場させていることは確かです。

 ただ、登場させた理由はもう一つあって。実は、単純にわたしが海洋生物が大好きなんです(苦笑)。

 前回、少しお話ししたように、わたしは今回舞台となったような島で生まれ育ちました。

 だから、海洋生物はとても身近な存在でした。

 たとえば劇中に登場するカブトガニも、子どものころから知っている。どこか馴れ親しんでいるのであまり違和感がない。

 でも、海のそばで暮らしたことのない都会の人がカブトガニを見ると、この世のものとは思えないというか。

 グロテスクでなんだか不気味に見える。クラゲも同様です。ちょっとエイリアンのように見える。

 この海洋生物の中にある奇怪な雰囲気を作品の中に取り入れたいとわたしは常々考えています。

 ですから、実は、これまで発表した作品も、大好きな海洋生物を登場させています。

 ある作品では周囲の人間から『ちょっと海洋生物を映し過ぎではないか』と言われたことがあります(苦笑)」

「海街奇譚」より
「海街奇譚」より

カブトガニは何を意味するのか?

 では、改めて、それぞれに意味があるということだが、どんな意味を込めたのだろうか?

「そうですね、たとえばカブトガニでいいますと、カブトガニのオスは繁殖期以外でもメスを捕まえておく習性があるそうで。

 この物語はある意味、なにかにとらわれたチューと妻の話でもあるので、そのことを物語る存在として置きました。また原始的姿をいまもとどめるカブトガニのペアは、遠い古代から続く愛のメタファーにもなるのではないかと考えました。

 クラゲは生存機能を持ちますが、知識の認知能力を持たないという。それは、どこかチューの状況と符号するというか。彼は空虚な心の中にいるので、それを表すような空っぽの殻の生命体のメタファーとしてクラゲを存在させました。

 また、貝は孤独のイメージ。チューの閉ざされた記憶と心を表しているところがあります」

チューがどうみなさんに受けとめられるかひじょうに楽しみ

 その主人公のチューだが、幻想世界と現実世界を往来しながら、死に憑りつかれ、彷徨っているように映る。

「チューは孤独を抱えていきている。

 行方不明の妻を探して離島に来てはみたものの、彼女のことを本気で見つけようとしているのか微妙で。

 むしろ俳優として成功するわけでもないのにプライドは高い自身の内面と向き合うことになる。

 彼は負のオーラが漂っていて、一見すると死に向かっているように映る。

 ただ、これは最後に関わることなので明かしませんが、わたしとしてはその先にあるかもしれない再生を描きたいと思いました。

 どう受け止められるのかは見てくださった方の自由ですが、わたし自身は人間の再生を見つめたかったところがあります。

 チューがどうみなさんに受けとめられるかひじょうに楽しみです」

(※本編インタビュー終了。次回、番外編を続けます)

【「海街奇譚」チャン・チー監督インタビュー第一回】

【「海街奇譚」チャン・チー監督インタビュー第二回】

【「海街奇譚」チャン・チー監督インタビュー第三回】

「海街奇譚」ポスタービジュアル
「海街奇譚」ポスタービジュアル

「海街奇譚」

脚本・監督:チャン・チー

撮影:ファン・イー  視覚効果:リウ・ヤオ

音楽:ジャオ・ハオハイ  美術:ポン・ボー

共同脚本:ウー・ビヨウ

編集:シュー・ダドオ

出演:チュー・ホンギャン、シューアン・リン、ソン・ソン、

ソン・ツェンリン、チュー・チィハオ、イン・ツィーホン、

ウェン・ジョンシュエ

公式サイト  https://umimachi-kitan.jp

横浜シネマノヴェチェントにて 6/17(月)〜6/21(金)、名古屋シネマスコーレにて 6/22(土)~6/28(金)公開

筆者撮影以外の写真はすべて(C)Ningbo Henbulihai Film Productions/Cinemago

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事