Yahoo!ニュース

「捨てる?」or「捨てない?」卵の「白いヒモ」は食べちゃダメ?【JA全農の情報が参考に】

「卵を食べることがある」
「卵黄に付いた白いヒモの正体って何?」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「卵の白いヒモは食べていいのか」についてご紹介します。

意外な事実

卵を殻から出すと…

卵黄の近くに「白いヒモ」のようなものが付いていることに、お気付きでしょうか。

卵白とも卵黄とも異なる色合いで、「食べていいのかな?」「取り除いた方がいいのかな?」と不安になるかもしれません。

この白いヒモの正体、実は…

カラザ」という名前で、食べても人体に悪影響はないといわれています。

むしろ、免疫力や皮膚の調子に前向きな影響を与えるという栄養素「シアル酸」が含まれているため、すすんで食べたいとさえいうことができるかもしれません。

実際にこのシアル酸は、卵白や卵黄には含まれずカラザにのみ含まれており、貴重な栄養素のひとつであるともいわれています。

何のために存在するのか

ここで気になるのが、カラザはいったい何のために存在しているのか、ということかもしれません。

この疑問に対する答えは、JA全農たまごのウェブサイトで分かりやすく解説されていましたので、一部引用します。

カラザは、 たまごを割ったときに卵白に混じって現れる、白いひも状のもので、卵黄をたまごの中央につなぎとめ衝撃から守る役割があります。

柔らかい卵黄がつぶれず形状を維持できているのは、カラザのおかげも大きいということが分かります。

それでは最後に、カラザに関する注意点を紹介します。

取り除くべき場合も

カラザは、卵白や卵黄と混ざりにくいという特徴があります。

このため、自宅でプリン茶碗蒸しといった、食感見た目に影響が出る可能性のある料理をする場合は、あえてカラザを取り除くという選択肢を取られる方もいらっしゃるかもしれません。

今回の情報も参考に、その栄養価役割特徴などを理解したうえで、「取り除く」or「取り除かない」の判断をしていただければ幸いです。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

はがすの待って!卵パック開け方の裏技【便利すぎる意外なコツとは】

ゆで卵の「賞味期限」は何日? 日卵協の回答が参考に【意外◎】

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事