Yahoo!ニュース

それ「橋本病」のサインかも?-橋本病(慢性甲状腺炎)はどんな病気?-分かりやすく解説!

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「橋本病慢性甲状腺炎)」になると

どんな症状が現れるのか?解説していきます。

以前に下の記事で「橋本病」について、

少し触れていますが、今回は詳しく解説します。

記事はこちらから

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

甲状腺について

まずは甲状腺について説明します。

甲状腺は、ノドぼとけの下辺りにあり

甲状腺ホルモンを分泌しています。

甲状腺ホルモンは、熱の産生・発育の促進・

代謝の亢進・血糖上昇などの作用があります。

体の"アクセル"のような役割ですね。

では、本題の「橋本病」をみていきましょう。

橋本病(慢性甲状腺炎)とは?

橋本病は「慢性甲状腺炎」ともいって、

免疫の異常で、甲状腺に攻撃・破壊が続く

ことで、慢性的な炎症が起こる疾患です。

※ちなみに"橋本病"という病名は、
1912年に、橋本策(はかる)博士が世界で初めて
この病気に関する論文を発表し、
名前にちなんで"橋本病"とつけられています。

橋本病(慢性甲状腺炎)の症状は?

橋本病は「甲状腺の腫れ」が

唯一のサインともいえます。

というのも、初期潜在性)では、

甲状腺の機能が正常に保たれているため、

特別な自覚症状がありません

※腫れがあっても、痛みはないこと多い.
※腫れがあっても、痛みはないこと多い.

その後、進行顕在性)していくと、

甲状腺ホルモンの分泌が低下して

疲労・倦怠感・寒がり・体重増加・

便秘・汗の減少・乾燥肌などの、

甲状腺機能低下症」の症状が現れます。

なかには、橋本病でも甲状腺

腫れているだけで特別な症状がなく

一生を終える方もいます。

橋本病(慢性甲状腺)の男女比は?

橋本病は、女性に多いのが特徴で、

男女比20〜30くらいです。

※一般社団法人日本内分泌学会HPより
※一般社団法人日本内分泌学会HPより

初期(潜在性)を含めると、

成人女性では、約10人に1人にみられます。

最後に

橋本病でみられる「甲状腺の腫れ」は、

他の甲状腺の病気でもみられることがあります。

例えば、甲状腺疾患の代表である

"バセドウ病"では以下の症状があげられます。

なので「首の腫れ」を自覚したとしても、

"必ずしも橋本病とは限らない"ので、

一度、病院で詳しく検査を調べてもらいましょう.

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考文献】
1)赤水 尚史 ,山岡 博之ら(2012)「甲状腺疾患の診療ガイドラインUpdate」日本内科学会雑誌 第101巻 第 4 号
2)医学情報科学研究所(2014):「病気がみえるvol.3,糖尿病・代謝・内分泌」第3版,メデュックメディア
3)伊藤公一(監修)(2020):「バセドウ病・橋本病 その他の甲状腺の病気」改訂版,株式会社 高橋書店
4)Layal Chaker,Antonio C Bianco etc…(Sep 2017) 「Hypothyroidism」
5)小林功(1997):「2.橋本病の成因と病態」日本内科学会雑誌/86巻

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おすすめ記事】

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事