Yahoo!ニュース

4月25日はイタリア解放記念日、4月27日からイタリア映画祭2019、スローフード発祥の国、イタリア

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
スプリッツ。アペロール(リキュール)をソーダで割るイタリアのカクテル(筆者撮影)

4月25日はイタリアの祝日、解放記念日。4月27日からは、19回目のイタリア映画祭が東京・有楽町の朝日ホールで開催される。

ヨーロッパの国々の中でも、イタリアの料理は、日本の外食の分野でおなじみになってきた。イタリアは、ファストフードと対局にある考え方の「スローフード(*)」発祥の国だ。

(*スローフードとは、その土地の食事や食材を大事にする考え方、1980年代にイタリアで社会運動として始まった)

イタリアのパスタとプロセッコ(筆者撮影)
イタリアのパスタとプロセッコ(筆者撮影)

日本の和食と並んで、イタリアの地中海式ダイエット(食事法)は、世界の中でも健康によいものとして注目されている。

筆者が専門とする食品ロスの分野では、日本とイタリアの外食のロスは大きく異なるようだ。イタリア・ピエモンテ州の行政職員への取材では、イタリアの外食のロスは全体の7%とのことだった。日本の農林水産省の調査によれば、披露宴や宴会では2桁のロスが発生している。

イタリアへ取材に行った際、イタリア政府(農業政策省)が制作した食品ロス削減の啓発リーフレットを入手した。イタリア人女性のRITA(リタ)さんに、このリーフレットを翻訳してもらった。内容をかいつまんでご紹介したい。

イタリア政府(農業政策省)がボローニャ大学教授やスローフードイタリアとともに制作した、食品ロス削減のためのリーフレット(筆者撮影)
イタリア政府(農業政策省)がボローニャ大学教授やスローフードイタリアとともに制作した、食品ロス削減のためのリーフレット(筆者撮影)

田畑の収穫量の3.2%(150万トン)は食品ロスとして廃棄

イタリアの畑で収穫された農産物のうち、全体の3.2%に相当する150万トンは、そのまま畑で捨てられた(2010年データ)。

イタリア・ミラノの市場(筆者撮影)
イタリア・ミラノの市場(筆者撮影)

製造工場の生産量の2.6%(170万トン)は廃棄

食品製造工場で生産された食品のうち、2.6%に相当する170万トンが、工場内で廃棄された。

製造工場から卸売・小売に運ばれる間に廃棄

製造工場から卸売・小売(スーパーなど)へ運ばれる量のうち、1.2%に相当する10万9617トンが、運ばれる過程で品質が劣化し、輸送過程で廃棄された。

品質劣化の理由は、停電で保冷機能が切れた、直射日光に当たった、など。

イタリア政府が制作した食品ロス削減の啓発のための冊子(筆者撮影)
イタリア政府が制作した食品ロス削減の啓発のための冊子(筆者撮影)

フードチェーン全体のうち、7%が食品ロスとして廃棄

前述の、畑からの3.2%と、製造工場からの2.6%、製造工場から卸・小売に運ばれる過程での1.2%を合計すると、そこまでのフードチェーン(*)全体のうち、7%が食品ロスとして廃棄されていることになる。

(*フードチェーンとは、田畑で農産物が生産されてから、輸送、製造・加工、卸、小売を経て消費者に至るまでの、一連の流れを指す)

イタリア・ピエモンテ州での食品ロスに関するプレゼンテーション(筆者撮影)
イタリア・ピエモンテ州での食品ロスに関するプレゼンテーション(筆者撮影)

途上国ではフードチェーンの前半で40%、先進国は後半で40%が廃棄

世界の途上国では、フードチェーンの前半で40%がロスになる。冷蔵・冷凍設備が整っていないことや、輸送コストが高いことが要因。

一方、先進国では、フードチェーンの後半で、40%がロスになる。食品業界の商慣習や厳格な規格、賞味期限などが要因。

イタリア政府が制作した食品ロス削減のための冊子(筆者撮影)
イタリア政府が制作した食品ロス削減のための冊子(筆者撮影)

イタリアの家庭・食堂やレストラン・学校給食で400億ユーロが廃棄

イタリアの家庭や、食堂・レストラン、学校給食などでは、400億ユーロ分(日本円で4兆9822億円)の食料が廃棄されている。

イタリアでは、1人あたり、年間1600ユーロ分の(日本円で19万9305円)食料を、家庭・学校給食・レストランなどで捨てている。

年間の食費が5724ユーロ(日本円で71万3015円)なので、食費の27%を捨てている計算になる。

イタリア政府が制作した、食品ロス削減のための啓発冊子(筆者撮影)
イタリア政府が制作した、食品ロス削減のための啓発冊子(筆者撮影)

食べものだけではない、土壌も水も時間もお金もエネルギーも無駄に捨てられている

捨てられるのは、食べものだけではない。

400平方キロメートルの土地が無駄になった計算になる。

7300万立法メートルの水が無駄になり、食べものを作るのに費やされた時間も無駄になった。

世界の飢餓を解決するには毎年、440億USドル(335億ユーロ、4兆1716万円)が必要だが、イタリアで余って捨てられる食品を処分するのにかかる費用は3250億ユーロ(40兆4712万円)にも及ぶ。

イタリア政府が制作した食品ロス削減のリーフレット(筆者撮影)
イタリア政府が制作した食品ロス削減のリーフレット(筆者撮影)

食品ロスを減らすためのtips(ヒント)

買い物リストを作ってから買い物に行く。

できるだけ、こまめに買い物をする。

農家などから直接、野菜を買う。

レトルト食品など、加工食品よりは、食材そのもの(野菜や果物など)を買う。

残りものを無駄にせず、それで料理を作る。

買いたいものがなければ、そこにあるものを買う(それで間に合わせる)。

イタリアのCOOP(コープ)の野菜・果物売り場(筆者撮影)
イタリアのCOOP(コープ)の野菜・果物売り場(筆者撮影)

イタリアでは硬いパンのレシピがたくさんある

RITA(リタ)さんいわく、イタリアには、硬くなったパンを捨てないで活かすレシピがたくさんあるという。冷たい飲み物に浸けて食べたり、あたたかいスープに浸けて食べたり。

Pappa a la Pomodoro(パッパ・ア・ラ・ポモドーロ)は、熱いトマトスープの中にパンを浸けて食べる料理。

イタリア最大手の食品企業、バリラ社のロビーに展示されているレシピの写真(筆者撮影)
イタリア最大手の食品企業、バリラ社のロビーに展示されているレシピの写真(筆者撮影)

「自然にもリズム(時間)がある」「季節ごとに季節の実がある」

食品ロスを出さないヒントの最後に挙げられた「買いたいものがなければ、そこにあるものを買いましょう」「ないものは我慢する」ということについて、RITAさんは、イタリア国内や家庭で使われる、2つの言葉を教えてくれた。

イタリア政府発行の冊子を翻訳してくれた、イタリア人女性のRITAさん(筆者撮影)
イタリア政府発行の冊子を翻訳してくれた、イタリア人女性のRITAさん(筆者撮影)

1つが、

「その季節ごとに、季節らしい(季節にあった)実がある」

Ogni stagione ha i sua frutti (オンニ・スタジオーネ・ア・イ・スウォイ・フルッティ)

もう1つは、

「自然にもリズム(時間)がある」

Anche la Natura ha i suoi ritmi (tempi) (アンケ・ラ・ナトゥーラ・リトミ(テンピ))

つまり、旬のものを食べなさい、今ここにあるものを食べなさい、ということ。

コンビニのないイタリアだが、RITAさんいわく「なくても充分暮らしていける」。

来日したRITAさんは、しばらく日本の飲食業界でアルバイトしたものの、毎日毎日食べものを廃棄することに嫌気がさして、すぐにやめたという。

イタリアの外食のロスが少ない理由について、RITAさんは、「外食は贅沢なもの。高いから、コース料理などはめったに頼まない。友達と食べにいっても、パスタやリゾットなど、一品だけを頼んで、時間をかけてそれを食べきる」と話していた。

自然を敬い、食事を楽しむイタリアの姿勢は、日本の、特に外食の分野で見習いたい。

関連情報:

ビュッフェの残りをなぜ寄付できるか イタリア食品ロス削減の最前線

プラ製ストローは置いてある?環境意識の高いイタリア・ミラノのスタバ1号店を訪ねた

一度聞いたら耳に残るCMソング イタリアのラップ会社CUKI(クキ)のドギーバッグと食品ロス削減啓発

外食が高くコンビニのないイタリアの食品ロスは日本より少ない?ヨーロッパ最古の大学、ボローニャ大学訪問

日本が国をあげて取り組む忘年会・新年会の3010(さんまるいちまる)運動、イタリア人に話したら「?」

イタリア映画祭2019 公式サイト

Slow Food Italia(スローフードイタリア)公式サイト

日本スローフード協会公式サイト

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事