Yahoo!ニュース

サバ缶に続け 牡蠣みそ缶などの開発に取り組む缶詰プロデューサーが語る魚缶の魅力

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
京都市でカンナチュールを経営するカンブライトの社長、井上和馬さん(筆者撮影)

魚の缶詰が人気だ。2018年9月4日付のみなと新聞には、「サバブームに続きイワシ?缶詰市場規模が7割急増」と題した記事で、イワシ缶詰市場が対前年比で65%増(4〜7月)と大幅に伸びたことが紹介されている。

サバブームに続き、イワシ缶詰市場が活気を帯びてきた。マルハニチロ(伊藤滋社長)によると、イワシ缶詰市場(インテージ調べ)は4~7月期に前年同期比65%増と大きく伸びた。サバ缶の52%増を増加率で上回るなど好調に推移した。

出典:2018年9月4日付 みなと新聞

京都市の錦市場そば、カンナチュールの商品棚に並んでいる魚の缶詰(筆者撮影)
京都市の錦市場そば、カンナチュールの商品棚に並んでいる魚の缶詰(筆者撮影)

「牡蠣みそ」缶が話題の缶詰プロデューサー

そんな魚介類の缶詰を開発し、注目を浴びている「缶詰プロデューサー」がいる。京都市の錦市場からすぐの缶詰工場「カンナチュール」を経営する、食品開発コンサルティング会社「カンブライト」(京都市中京区)の井上和馬(かずま)社長だ。

2017年11月23日「牡蠣の日」に発売した「牡蠣みそ」缶は、井上さんが、広島県福山市のマルト水産と共同開発した。牡蠣みそは、マルト水産が内閣総理大臣賞を受賞した「球せいろ」をペーストにしたものだそうだ(2018年9月4日付みんなの缶詰新聞、および井上さん談)。お披露目のイベントでは招待したソムリエから「ワインに合う」と高い評価を得たという(同新聞)。

 同社の井上和馬社長は「この『牡蠣みそ』は、プロの料理人からも『高級なかにみそのような濃厚な磯の香りと味わい』と褒めていただいている。バーやレストランでお使いいたくのはもちろん、一般の方が自宅でちょっとぜいたくしたい時に開けて食べていただくのもいいのでは」と話す。

出典:2018年9月4日付 みんなの缶詰新聞

京都市・錦市場そばのカンナチュールに並ぶさまざまな缶詰(筆者撮影)
京都市・錦市場そばのカンナチュールに並ぶさまざまな缶詰(筆者撮影)

「おいしい魚が(缶詰加工で)もっとおいしくなる」

2017年に、井上さんを取材して記事で紹介した。2018年、改めて井上さんを訪問した。

前にも増して、魚介類の缶詰加工に注力しているように見受けられたので、その背景をたずねてみた。

「魚は、おいしい魚がおいしくなるので。完成品にした時においしくなりやすいのは、やっぱり魚なんですね。骨もやわらかくなって食べやすくなったりとか、缶詰にすることでのメリットが大きいんですよ」

出典:(井上さんの言葉)

カンナチュールのラボ(工場)。手前にいるのはカンブライト社員、関さん(筆者撮影)
カンナチュールのラボ(工場)。手前にいるのはカンブライト社員、関さん(筆者撮影)

井上さんによれば、漁港で、流通に回らない魚がたくさん廃棄されているという。

「各漁港で、流通に回らない魚、そういうのが結構獲れるらしいんですね。流通に乗らないような量や種類のものに関しては、結構、破棄されることが多くて、漁港でも一つの課題になっているらしいので」

出典:(井上さんの言葉)

井上さんは、そのような、流通に乗らないで廃棄されている魚を缶詰に加工するサポートをしていきたいと語っている。

サバ缶は、ここ最近、人気のあまり、ツナ缶の消費量を抜いたそうだ。

「消費量が(ツナ缶を)上回ったっていう。どこへ行っても、サバ缶が品薄になってきているくらい、テレビの特集が続いたんですよ。結構この一年ぐらいでポンポンと出たんですね。それで一気に需要が高まって、初めてツナ缶を抜いたっていう。」

出典:(井上さんの言葉)

京都市・錦市場そば、カンナチュールの商品棚に並ぶサバ缶(筆者撮影)
京都市・錦市場そば、カンナチュールの商品棚に並ぶサバ缶(筆者撮影)

実は増加する単身世帯にも人気?魚の缶詰

タモリさんがサバ缶ブームの火付け役だと聞いたが、井上さんによれば、マツコデラックスさんの番組でも特集されたそうだ。井上さんは、家飲みが増えてきているのも缶詰人気の背景にあるのではと語る。

筆者の感覚では、増加する単身世帯でも魚缶は便利に食べられているのでは・・・と思っている。筆者の母親も、一人暮らしになってからは、サバやイワシなどの青魚の缶詰をよく食べている。大学生になったばかりの甥っ子は、一人暮らしのアパートにIHの調理システムがあるものの、IH用の調理器具を持っておらず、生の魚を一度も買ったことがないそうだ。もっぱら活用しているのが魚の缶詰だという。

調査のn数(対象者数)が少な過ぎて客観的とは言えないが、魚介類の値上がり、家庭での調理の面倒さを疎む傾向、単身世帯の増加などは、テレビの特集に加えて、魚の缶詰の人気を裏で支えているのではと感じている。

長野県のスーパー、えちごやで販売されている、イワシカレーとサバカレーの缶詰。2018年9月5日に訪問したところ、このほかのメーカーの魚の缶詰も品薄になっていた(筆者撮影)
長野県のスーパー、えちごやで販売されている、イワシカレーとサバカレーの缶詰。2018年9月5日に訪問したところ、このほかのメーカーの魚の缶詰も品薄になっていた(筆者撮影)

未利用魚は日本の食品ロスとしてはカウントされていない

井上さんが語るように、海で獲れた魚の多くは、規格外やメジャーではないなどの理由で、廃棄されている。しかもそれらは日本の食品ロスの統計値としてはカウントされていない。

そのような「未利用魚」を活用する、東京・丸の内の魚治(うおはる)のような居酒屋や、寿司店も出てきている。だが、飲食店の主流ではない。未利用魚を扱うとなると、何が出てくるか当日にならないとわからないため、調理する側の力量が高くないと太刀打ちできないからだ。

東京・丸の内で規格外など未利用魚を活用しておいしく提供している居酒屋、魚治。開店当初は、何が入ってくるかわからないという状況の中、慣れなくて調理に時間がかかったという(筆者撮影)
東京・丸の内で規格外など未利用魚を活用しておいしく提供している居酒屋、魚治。開店当初は、何が入ってくるかわからないという状況の中、慣れなくて調理に時間がかかったという(筆者撮影)

海の宝が捨てられている

その反面で、海洋資源が枯渇している。海のプラスティックごみが増え、このままいくと、魚の量よりごみの方が多くなると推察されている。5mm以下のマイクロプラスティックは、有害物質を吸着しやすい。そのマイクロプラスティックを魚介類が食べ、魚介類を、われわれ人間が食べる。

今、環境問題に関心の薄い人でも、海洋資源の枯渇や、海に捨てられるプラスティックごみについては、インターネットの情報が多くなってきているので、話題にあげることが多くなっている。

2017年11月下旬、沖縄県・宮古島近くの、ある離島の海辺を訪問したときの状況。巡回員のような男性が廻って駐車についての注意をしていたが、海辺にはごみがたくさん落ちていた(筆者撮影)
2017年11月下旬、沖縄県・宮古島近くの、ある離島の海辺を訪問したときの状況。巡回員のような男性が廻って駐車についての注意をしていたが、海辺にはごみがたくさん落ちていた(筆者撮影)

「缶詰は作ってから日が経った方が味がしみておいしい」

缶詰は、全般的に3年間の賞味期間がある。中が真空になっているので、理論的には半永久的に持つが、缶詰の缶そのものの品質の保持期限3年間が、イコール、賞味期間となっている。

多くの人は、スーパーやコンビニで買い物する時、消費期限や賞味期限の新しいものを棚の奥から取ろうとする。「同じ値段なら新しいものを買う方が得でしょ」と。

だが、こと缶詰に関しては、そうではない。作ったばかりのものは味がしみていない。少なくとも半年以上経ったものの方が、味がしみていておいしい。缶詰工場の社員たちは、わざと賞味期限ギリギリのものを選んで食べるという話も聞いている。

私事だが、筆者は、青年海外協力隊でフィリピンに滞在していた時、魚といえば、主に魚の缶詰を食べていた。当時はまだ主流ではなかったが、今になって、サバ缶やイワシ缶が注目を浴びてトレンドになっているのを見ると、時代は変わるものだなあと思う。

2013年8月、フィリピンの首都・マニラが水害にあったとき、支援物資として各地域に寄贈された魚の缶詰など。筆者もこの時、フィリピンの警察とともに支援に当たった(筆者撮影)
2013年8月、フィリピンの首都・マニラが水害にあったとき、支援物資として各地域に寄贈された魚の缶詰など。筆者もこの時、フィリピンの警察とともに支援に当たった(筆者撮影)

海洋資源が枯渇している中、3年間の賞味期間がある魚の缶詰は有用だ。井上さんが語るように、おいしい魚が、さらにおいしくなる可能性を秘めている。規格外などの未利用魚も、捨てずに活かされる道が開ける。缶詰のプロフェッショナルにとって、魚の缶詰開発は、やり甲斐が大きいだろう。

缶詰プロデューサー、井上和馬さんの率いるカンブライトは、百貨店の催事でも引っ張りだこで、9月28日からは香港でのイベントにも出店するという。引き続き、活躍を見守っていきたい。

関連記事:

「強みは小ロット多品種」在庫を持たない商品開発の強み

島根の漁師町のもったいない魚に育まれ 築地もったいないプロジェクト魚治 年100回通うリピーターも

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事