Yahoo!ニュース

その便秘は「◯◯性便秘?」-便秘の種類別による"原因"や"予防法"とは?-分かりやすく解説!

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「便秘の種類」と、それぞれの

症状・原因・予防法を解説していきます。

便秘(べんぴ)について

「便秘」というのは、

本来、体外に排泄すべき糞便を"十分量"かつ

"快適"に排泄できない状態」のことをいいます。

慢性便秘症診療ガイドライン2017より
慢性便秘症診療ガイドライン2017より

便秘というと「何日もでなくて…」や、

出ても量が少ない…」というイメージですが、

出てもスッキリしない…」「出すのに力まない

といけない…」という場合も"便秘"といえます。

便秘の分類

便秘は大きく4つのタイプに分けられます。

1,器質性便秘→腸や肛門などに何らかの病気

(大腸がん)があり、それによって起こる便秘.

2,機能性便秘→病気ではないけど、何らかの理由

により、大腸の働きに異常があって起こる便秘.

3,症候性便秘→糖尿病などの、何らかの

基礎疾患があり、それが原因で起こる便秘.

4,薬剤性便秘薬の副作用によって起こる便秘.

一般的にいう便秘は【2】なので、

今回は"機能性便秘"を解説していきます。

機能性便秘ってなに?

機能性便秘は、

病気ではないけど、何らかの理由により

大腸の働きに異常があって起こる便秘です。

①弛緩性便秘・②痙攣性便秘

③直腸性便秘の3つがあります。

それぞれ分けて解説していきます。

①弛緩性(しかんせい)便秘

食べたものの栄養が小腸で吸収されると、

大腸に流れていき、水分が吸収されて、

便がつくられます。

しかし、大腸の運動が低下すると、

便が大腸内に長時間とどまります

これにより水分が過剰に吸収されて、

便が硬くなり起こるのが「弛緩性便秘」です。

①弛緩性便秘の特徴と予防

弛緩性便秘は、下のような特徴があります。

  • 高齢者痩せ型の女性に起こりやすい
  • 腹痛はなく、便意も弱い
  • 便は硬く、太いことが多いなど

予防としては、適度な運動をすることと、

不溶性食物繊維(豆類・穀類・きのこ・

ごぼうなど)をしっかり摂りましょう。

②痙攣性(けいれんせい)便秘

大腸を部位ごとに分けると、盲腸上行結腸

横行結腸下行結腸S状結腸直腸となります.

そのなかで、特にS状結腸の緊張が亢進し

直腸まで便をスムーズに運ぶことができず、

起こるのが「痙攣性便秘」です。

②痙攣性便秘の予防と特徴

痙攣性便秘は、下のような特徴があります。

  • 始めは硬く、後半は下痢っぽい
  • 突然の強い便意
  • 排便後にスッキリしない(残便感あり)
  • 腹痛があるなど

予防としては、ストレスを溜め過ぎないことと、

水溶性食物繊維(キャベツ・大根・海藻類など)をしっかり摂りましょう。

③直腸性(ちょくちょうせい)便秘

通常、直腸に便が溜まると、その情報が""

に送られて便意を感じます(排便反射)

しかし、便意を繰り返し我慢するなどにより、

正常にシステムが働かないことで、

直腸に便が溜まるのが「直腸性便秘」です.

便意や腹痛の強い、弱いはさまざまで、

便意を我慢し過ぎないことが予防になります

最後に

「便秘」は一般的にも広く使われる言葉で、

たかが便秘…」と考えている方もいます。

しかし、人が快適な日々を送るためには、

快食食事)・快眠睡眠)とともに

快便というのが、とても大切です。

なので、便秘によって日常生活に

支障をきたしている場合は、一度、

医療機関へ受診すると良いでしょう。

では、今回はここまでです。

参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【参考文献】
1)味村俊樹ら(2019)「慢性便秘症の 診断と治療」 日本大腸肛門病会誌 72
2)部 紀明1),春間 賢2)「慢性便秘症診療 ガイドライン2017」日本内科学会雑誌109巻2 号,2020
3)落合慈之(監修)(2019):「消化器疾患ビジュアルブック」第2版,株式会社学研メディカル秀潤社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おすすめ記事】

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【おがちゃん先生について】

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事