Yahoo!ニュース

円買い・ドル売りの円安阻止介入は無駄でなかった!約1.7兆円の為替差益で借金返済

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)
政府・日銀は、9月22日に円買い・ドル売りの為替介入を実施した(写真:ロイター/アフロ)

政府・日銀は、急速に進む円安を受けて、9月22日に円買い・ドル売り介入を実施した。円買い・ドル売りの為替介入は、1998年6月17日以来約24年3カ月ぶりである。この介入は、国際協調介入ではなく日本の単独介入だったこともあってか、円安の流れを止めるのに奏功せず無駄だったのと見方が多い。

しかし、これで政府は、約1.7兆円の為替差益を得た。この為替差益は、政府の借金(政府短期証券)の返済に充てられる。その点で、十分に意味のある恩恵を得たといえよう。

なぜそんな恩恵が得られたのか。

追記(10月3日):本稿寄稿後に情報更新を受けて、拙稿「【確報】9月に実施した円買い・ドル売りの為替介入で、政府が得た為替差益は約1.3兆円」を寄稿。

そのカギを握るのが、外国為替資金特別会計である。

外国為替資金特別会計は、「外国為替相場の安定(為替相場の急激な変動の際の為替介入など)のために設けられて」(財務省『令和3年版特別会計ガイドブック』)いる。

そして、拙著『入門財政学(第2版)』(日本評論社)でも解説されているように、政府が円売り・ドル買い介入を行う場合、外国為替資金特別会計において政府短期証券を発行して円貨を調達して、外国為替市場において円売り・ドル買いの為替介入を行って、ドルを得る。そのドルは、ドル建て債券などを買うことで運用される。

逆に、円買い・ドル売り介入を行う場合、ドル建て債券などを売却してドルを調達して、外国為替市場において円買い・ドル売りの為替介入を行って、円貨を得る。その円貨は、外国為替資金特別会計において前掲の政府短期証券の返済に充てられる。

かつて、外国為替資金特別会計には、積立金制度があったが、2013年の特別会計法改正において、廃止された(財務省『令和3年版特別会計ガイドブック』第II編 特別会計各論 4.外国為替資金特別会計参照)。この廃止に伴い、外国為替資金特別会計で得た円貨は、借金返済に回される。補正予算の財源とかに回すべきでないものである。

では、どうして今回の為替介入によって、政府は約1.7兆円もの為替差益を得たのか。

それは、拙著『平成の経済政策はどう決められたか』(中央公論新社)の年表等で詳述しているが、かつて円高を阻止するための為替介入を行っていたことによるものである。

まず、今回の円安阻止介入では、本稿執筆時点での最新の報道等によると、約3.6兆円もの円買い・ドル売り介入を行ったとみられる(正確には、後に財務省「外国為替平衡操作の実施状況」にて公表される)。これは、円買い・ドル売り介入のの中では、1998年4月10日に実施した2兆6201億円を超えて過去最大となった模様である。

この為替介入において、政府・日銀は、1ドル=145円で円買い・ドル売りを行ったとすると、

この記事は有料です。
慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」のバックナンバーをお申し込みください。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」のバックナンバー 2022年9月

税込550(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

土居丈朗の最近の記事