Yahoo!ニュース

気候対策の懐疑派・慎重派がよく使う言葉 北欧ノルウェーのあるある意見の対立

鐙麻樹北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事
北欧ノルウェーの人々は、このような雰囲気で議論する(提供:アフロ)

ノルウェー・首都オスロでは、排出量をなくす、ゼロエミッションのための大規模なカンファレンスが開催された。

北欧といえば、環境先進国のイメージが強いかもしれないが、急進的なグリーン政策についていけずに、眉をひそめる人もいれば、「まだまだだ!」と、さらに先をいこうとする人もいる。

今回は、現地ならではの議論カルチャーの一面を、この現場から伝えてみたい。

・・・・・

日本と比べて、ノルウェーでは政治の話がしやすい。各党の政治家も集まり、どの党の環境・気候政策がより素晴らしく、効力があるかを討論しあい、企業らは「こういうことを、もっとしてくれ!」と要請する。

公共局NRKの司会者が、スピーチ中に、「自分がどの政党に投票しているか、堂々と公言できない人は………。恐らく次の選挙では、別の政党に投票したほうがいいでしょうね!」と言い、会場が大爆笑に包まれていたのが印象的だった。

・・・・・

ゼロカンファレンスの主催者であるマリウス・ホルム氏は、開会の言葉で、グリーン政策の懐疑派や、「でも」とできないであろう理由を探す癖がある人がよく口にする言葉を紹介した。

Photo: Asaki Abumi
Photo: Asaki Abumi

ノルウェーが石油の輸出国だという事情をふまえて、以下の言葉を聞いて、にやっと笑えるなら、あなたは現地での議論にかなり精通していることになる。

  • (グリーン政策は)お金がかかりすぎる
  • ベーコンを食べることができた昔のほうが良かった(肉を食べる量を減らそうという動きに対して)
  • (環境や気候政策を優先すると、今まであった職種がなくなり)失業率が高くなる
  • (今までの暮らし方を変えないといけないのは)不公平だ
  • (首都での価値観ばかりが政策に反映されて)地方の声が無視されている
  • ノルウェーの石油は、気候変動をもたらす灰色のエネルギーではなく、「クリーンなエネルギー」だ(ノルウェーの石油企業は、石油のイメージを良くしようとキャンペーンに必死だ)
  • (クロカンが国民的スポーツの国で)スキーのストックだって、石油でできているんだぞ
  • (オイルマネーがなくなったら)今の福祉制度が崩れてしまう
  • それなら中国が……
  • 技術的に、そんなのは不可能だ!
  • それならトランプが……
  • 新しい目標は……(ノルウェーの政治家は目標ばかり話して、具体的な行動をしてないことを示す)
  • そうはいっても、EUが……
  • 世界的な問題の中で、小国ノルウェーの責任やできることはわずか……

一般的によく聞く言葉ばかりだったので、会場は笑いの渦に包まれた。

ノルウェーでは政府が中道右派でも左派でも、国内での排出量は減らせていない。1990年から今までの年間のグラフを出し、「これではいけないですよ」と話すホルム氏 Photo: Asaki Abumi
ノルウェーでは政府が中道右派でも左派でも、国内での排出量は減らせていない。1990年から今までの年間のグラフを出し、「これではいけないですよ」と話すホルム氏 Photo: Asaki Abumi
会場では与党・中道右派のリーダーであるソールバルグ首相(保守党)と、野党・中道左派のストーレ党首(労働党)が、石油生産国としての責任と今後の未来を議論しあった。どちらもオイルマネーに頼る姿勢は似ている Photo: Asaki Abumi
会場では与党・中道右派のリーダーであるソールバルグ首相(保守党)と、野党・中道左派のストーレ党首(労働党)が、石油生産国としての責任と今後の未来を議論しあった。どちらもオイルマネーに頼る姿勢は似ている Photo: Asaki Abumi

石油の国ノルウェーで、環境・気候対策で最も注目を浴びるのは、首都オスロだ。

気候議論でよく聞く言葉「化石燃料の時代は終わる」

オスロは「欧州 緑の首都2019」に選定された Photo: Asaki Abumi
オスロは「欧州 緑の首都2019」に選定された Photo: Asaki Abumi

「市民が不可能だと思っていたスピードで、グリーン政策を進める女性」として紹介され、会場に上がってきたのは、首都オスロの市議会で環境・気候政策の責任者であるラン・マリエ・バルグ氏。

外見がアジア人風で、若い女性、政治家としての経験がなかったことから、ヘイトスピーチも受けている。

彼女を嫌う人の層は、スウェーデンの少女グレタさんに眉をひそめる人とかぶっているだろう。

「化石燃料の時代は終わりました。これからは、排出量を減らしていくことのできる企業が、市場での勝者となるでしょう」と語る。

時に優しく、時に厳しく「飴と鞭」(あめとむち)

首都中心部では大気汚染改善のために車の通行量を制限したり、道路課金料金の値上げを実施。

一部の市民がグリーン政策を嫌がっていたとしても、「2030年までに首都での排出量ゼロという目標を達成するためには、飴と鞭(あめとむち)の政策が両方必要」と話す。

「勇気ある政策」を実行できるか

今、ノルウェーでは、選挙の際に、過激なグリーン政策の提案をする「勇気」が政党にあるか・ないかが、よく話題に上がる。

勇気ある政策は急進的なため、一部の市民からバッシングをくらい、支持率も一時的に下がりやすい。これまでの支持者が一時的に離れることを恐れるのは既存の大政党だ。

現地での気候議論では、リーダーたちに「勇気」があるか・ないかが、今後の行方を左右する。

このことをふまえて、オスロ市議会のリーダーであるレイモン・ヨハンセン知事は、「首都で労働党は勇気ある政策を実行してきました。結果は?それでも、私たちは再選された!」と叫ぶ。

Photo: Asaki Abumi
Photo: Asaki Abumi

地球のための「勇気ある」行動は、一時的には市民からバッシングをくらうかもしれないが、長期的には必ずしもマイナスではない、というメッセージだ。

・・・・・

ノルウェーでは、このような議論がずっと続いている。「北欧はなぜ環境先進国なのか」、日本と違う理由を私はよく聞かれる。国のカルチャーが関係するので、数行の文やひとつの記事で伝えられるわけではなく、私にできることは、現地の雰囲気を頻繁に発信していくことかなと思う。

日本よりも政治や気候対策の話が、おしゃべりのような感覚で話し合われる。学校や職場で、ずっとこのような空気感の中で、人々は育っているのだ。

お互いの言い分に耳を傾けつつ、意見が違っても相手を嫌ったりすることはない、オープンな議論カルチャーが、エコ市民を育ててきたともいえる。

Photo&Text: Asaki Abumi

北欧・国際比較文化ジャーナリスト|ノルウェー国際報道協会理事

あぶみあさき。オスロ在ノルウェー・フィンランド・デンマーク・スウェーデン・アイスランド情報発信16年目。写真家。上智大学フランス語学科卒、オスロ大学大学院メディア学修士課程修了(副専攻:ジェンダー平等学)。2022年 同大学院サマースクール「北欧のジェンダー平等」修了。多言語学習者/ポリグロット(8か国語)。ノルウェー政府の産業推進機関イノベーション・ノルウェーより活動実績表彰。北欧のAI倫理とガバナンス動向。著書『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』SNS、note @asakikiki

鐙麻樹の最近の記事