Yahoo!ニュース

【京都市】東山区 謡曲・能や歌舞伎で有名な『小鍛治』神使いの霊狐が若者に化身した『合槌稲荷明神』!

高津商会RICALIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

三条神宮道(平安神宮へ至る道)を東へ少し行ったところに、『合槌稲荷神社』の参道の入り口が見えます。

いつも、三条通を通っていた際に『合槌稲荷明神』の立て札が気になっていました。

「粟田神社」の向かいの三条通りに面した場所にあります。

この祠は平安時代の刀匠、三条小鍛冶宗近が稲荷大社に祈願し、狐とともに宝剣小狐丸を打ちあげたという逸話が『小鍛冶』として能や歌舞伎の演目に残されています。

鳥居を通り過ぎると「合槌稲荷社拝殿」の印が見えます。

石の鳥居が出てきました。

境内には正一位合槌稲荷大明神を祀る祠があります。

稲荷神社の神使いの狐は若者に化身した、と伝わります。

合槌稲荷はこの鍛冶の手伝いをした狐を祀っており、火の用心の効験があるそうです。

歌舞伎や能でも上演される有名な演目である「小狐丸」は、合槌(相槌)を打って名刀「小狐丸」を完成させるという話。

小鍛冶宗近という刀鍛冶が天皇の勅命を受けて守り刀を打とうとする。しかし、刀鍛冶を手伝う者がいない。
宗近は伏見稲荷に祈願し、ある若者と出会う。その若者が鍛冶の手伝いをしてくれ、見事な刀ができた。その若者の正体は狐であり、その刀は【小狐丸】という名で呼ばれるようになった。

『高津商会』でも日本映画や時代劇、ドラマなどに小道具として携わってきて100年以上たち、刀剣(竹光)などが多くあります。

しっかりと手を合わせさせていただきたく思います。

◆小鍛冶宗近
平安時代の刀鍛冶。三条に住まいがあったため「三条宗近」とも。
生没年は不明であるが、上記の伝承は一条天皇の御代(986-1011)とされている。祇園祭の長刀鉾の上に取り付けられている大長刀は、宗近が八坂神社に奉納したものである。
天下五剣の“三日月宗近”が代表作(国宝)。

「祇園祭」の花形の一つである山矛巡行の先頭をきる「長刀鉾」の長刀は、もともとは宗近が娘の疫病治癒を感謝して鍛造し祇園社に奉納したものでした。

また986年に第66代「一条天皇」の即位に際し、剣「小狐丸」を製作したと伝わります。

境内には、ニノ富弁財天がいらっしゃいました。

芸能の神様でもある「ニノ富弁財天」様にお参りします。

「花山稲荷神社」には、三条小鍛治宗近が花山稲荷の神徳により、名刀「小狐丸」を鍛えたという「稲荷塚」があります。

室町時代、謡曲「小鍛冶」では、刀の焼入れに伏見稲荷山の土を用いたといいます。

能のワークショップやショーを、観世流シテ役たちと一緒に私たちも提供しています。

『高津商会』の小道具たちが能の舞台でも活躍しているのですよ♪

そのうち、白い狐に会えるかもしれませんね。

合槌稲荷明神 
〒605-0034 京都市東山区中之町(三条通)196  

LIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都で生まれ育つ。世界各地を周遊、欧米中心に20年ほど滞在し京都に帰還。日本のコアな伝統文化や芸能、神社仏閣や裏歴史、催事らを国内外の旅サイト・雑誌・新聞で執筆。経験に基づく“陰謀説”の電子書籍出版あり。ジャーナリスト、写真映像家、イベントプロデューサー、特殊ツアーガイドから日本庭園庭師までマルチに活躍。京都太秦にある老舗『髙津商会』にて映画・美術装飾・アート&エンタメ、海外事業に携わりつつ伝統文化・芸能などに関わる史実や古美術らについて勉強中。『京愛』や『日本愛』を深める毎日。

高津商会RICAの最近の記事