Yahoo!ニュース

なぜダメ上司ほど「まず経験させ反省させる」教え方しかできないのか?

横山信弘経営コラムニスト
(ChatGPT DALL-E 3 にて筆者作成)

■「とりあえず、やれ」「まずは手を動かせ」

部下育成ができないダメ上司は、教え方がわかっていない。こういう上司が大好きなのが「経験学習モデル」である。

「経験学習モデル」とは、

(1)経験

(2)反省

(3)洞察

(4)行動

という4つのプロセスに分かれた知識習得のモデルのことだ。身をもって経験することで経験が知識に変わり、いろいろなシチュエーションで応用できる効果があると言われる。

ただし、この経験学習を額面通りにやるとどうなるか?

「つべこべ言わず、とりあえずやれ」

という指示になってしまう。

料理で考えたらわかりやすい。上司が作ったハンバーグを食べさせ、

「これと同じくらい美味しいハンバーグを作ってくれ」

「考えていないで、まずは手を動かせ」

と言われたら、普通の人はどうするだろう。

自分なりに考えて食材や調理具をそろえ、何度かハンバーグを作ろうとするだろう。一度もハンバーグを作った経験がないのであれば、上司と同じような味にはならないはずだ。

すると上司から、

「そうじゃない」

とダメ出しをされる(フィードバックという名の)。

経験の次が反省だから、反省を促されることになる。次のプロセスが洞察であるから、

「もう一度、私のハンバーグを食べてみなさい。全然違うだろ」

と、洞察させる。そして、

「もう一度、やり直しだ」

と言って行動させる。こんな「経験 → 反省 → 洞察 → 行動」という手順が、日本式の「経験学習モデル」である。

このように社会人が何かを勉強するときは「まず経験が先だ」という考えの人が多い。とくに昔ながらの指導に慣れている人は、そうだろう。

ちなみに上司が「まずは経験から」と指導したがる理由は次の2つである。

(1)教えるスキルがない

(2)ダメ出ししてマウントを取りたい

■経験学習3つのデメリット

もちろん、このようなやり方はとても非効率的である。経験学習は人材育成においてとても大事な考え方ではある。しかしながら初学者が勉強するにはデメリットのほうが大きい。

経験学習のデメリットを3つ紹介しよう。

(1)本質を理解するまでに時間がかかる

(2)考える力が養われない

(3)メンタルがやられる

前提知識がないのに、経験を先にしようとすれば、

「わからないことが、わからない」

という状況からいつまで経っても抜け出せない。

上司から、

「わからないことがあれば相談しろよ」

と言われても、「わからないことが、わからない」状況なのだから、どうしようもない。

そのため、いつまでたっても本質的な事柄を理解することができないのだ。

前提知識や体系的なノウハウがないので、どう考えたらいいかもわからない。「考えろ」「頭を使え」と言われても、正しく考えられないから

「言われないとわからないのか」

さらにダメ出しをされ続けることになる。こんな状態が続けば、誰だって自信を失う。

前提知識がないことが問題なのに、自分の努力不足、頭の悪さに問題があると思い込み、最悪の場合には

「この仕事は、自分に向いていない」

と思い込むようになる。

■社会人が勉強するうえで必ず頭に入れてほしいこと

ではどうしたらいいのか。簡単だ。先述した料理でたとえるなら、まずはハンバーグのレシピを手に入れたらいい。

レシピを手に入れること。調理具を買い揃えること。最低限の調理技術を習得すること。経験よりも先に基礎知識や基礎技術の習得である。もちろん、これらをキチンとやったとしても、美味しいハンバーグの味を再現できるわけではない。

しかし、

「これがおかしい」

とダメ出しをされても、体系的な知識や技術をすでに手に入れているので、正しく理解できる。

「わからないことが、わからない」という状況から抜け出している。そのため、

「これがおかしいということは、ひょっとして、こっちもダメですか?」

「そうそう。それもダメだ」

「ということは、最初にこういう準備をしたほうがいい、ということでしょうか?」

「そうだよ。俺が言いたいのは、そういうこと」

などと、効果的に質問ができる。

社会人が勉強するうえで、必ず覚えておいてほしいことがある。

それは、最初に少し負荷がかかっても、そのテーマにおける体系的な知識を事前に見つけておくことだ。数冊の本を読んだり、2~3回研修を受けたりすれば、だいたいの知識が手に入る。

上司や指導者から、そのように勧められなくても自分で率先してやろう。

「理解=言葉×経験」

である。どんなに経験があっても、正しい知識(言葉)がゼロであれば、理解もゼロになる。言葉と経験を掛け算して理解が進む、と覚えよう。

<参考記事>

驚くほど知識が手に入る読書勉強法――「水平読書」徹底解説(約7000字)

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

横山信弘の最近の記事