Yahoo!ニュース

アプリの保育バイトやベビーシッターが人気・ベテラン保育士と本音対談⑤

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
(写真:イメージマート)

フジテレビ系でドラマ「お迎え渋谷くん」(京本大我、田辺桃子)が4月に始まった。保育士の体当たりの仕事ぶりや持ち帰り仕事についても、リアルに描かれている。筆者は2023年、Yahoo!ニュース特集にて、保育士の働き方や再就職支援について取材した。
その中で出会ったベテラン保育士のAさんは45年あまり保育士として働いた。筆者も保育園に5年間、お世話になり、いま思い出しても涙が出るほどありがたい。食事や散歩、季節の行事、友達や保護者との関わりなど、財産がたくさんある。一方で保育士が足りない、仕事がきつい、置き去りなどのニュースを見るたび、苦しくなる。厚生労働省の資料では、2020年の保育士登録者は約167万人で、働いている従事者約64万人を差し引くと、潜在保育士はおよそ100万人いる。令和4年版「厚生労働白書」を見ると、退職理由としては、「人間関係」「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」が多い。再就業する場合の希望条件としては「通勤時間」「勤務日数」「勤務時間」が多く、柔軟な働き方を希望している。保育士の働き方の歴史や現状について、Aさんと本音で語り合った対談を、連載で紹介する。
連載④はこちら

(以下、「」内はAさん、【】内はなかの)

【前回は、職場で話せる人がいない、心を病む正規職員が多いという話もありましたね。最近、マッチングアプリのアルバイト募集で、保育士の資格があればその場でお手伝いするようなバイトがあると聞いて。人手がないよりはあったほうがと思う反面、大丈夫なの?と。それともある程度、継続して人間関係を築いたほうがいいのか…】

 「私は、保育は人間対人間の関係で過ごせたら一番いいかなっていう思いがある。そういう意味では、マッチングアプリは難しいでしょうね。どこに重点を置いていくか」

【昔はもっと、人間対人間の関わりが多かったと思うんです。ややこしいけれど、顔を合わせて悩みが相談できたりとか、目の前で見て覚えたりとか。でもコロナ禍に加え、IT化が進んで、関わり方が変わった。いきなりメールで相談というのも何だしとか、悩みます】

 「そうですね」

コミュニケーションはIT化しているし、厳しいことを言うと若い人は辞めちゃったり、難しいなって思いますよね。メールとかの良さもあるんですけどね。面と向かって言いにくいことが言いやすい人もいるので。

 あと、出席連絡が電子化している保育園もあるらしいですよね。それが負担減につながっているのか。確認忘れでバスに子を置き去りということも起きているから、最終的には◯◯ちゃんいないけどどうしたんだろう、っていうのは大事だなと思うんですけど。

 例えば、子育てとかで保育から離れた人の復職プログラムをやっている大学の方にも聞いたんですけど、現場見学に行くとか、実習があると自信が取り戻せると。そういう研修は、有効だと思いますか】

「保育する側にしたら、現場を見るプログラムがあったら参加したいっていう人が多いかもしれないですね」

【人によると思うんですよね。飛び込んでいくほうが好きっていう人は、働いてみるだろうし。でも、踏み出せない人は資格を持っていても現場に行くのに勇気がいる。子育て経験をして資格を取る方も結構いるんですよね。マッチすれば、子育て経験があると踏み出しやすいというか。NPOの広場でお手伝いとか、保育園に限らずとも働くところはたくさんあるので】

 「いろいろ現場はありますからね」

ベビーシッターのほうが稼げるから、保育園と掛け持ちしていたり、保育園の常勤を辞めてベビーシッターで稼いでいる若い人もいますよね。マッチングアプリに、いろいろ問題も起きていますけど、自分で登録して】

 「びっくりしました、私も。知り合いに聞いて、これでピってやったらアルバイトにいけるんですよって言われて」

【保育園で受け入れる分には、複数の目があるんですが。何年か前に問題になったのは、家に行くベビーシッターによる性犯罪があったので、審査や人目がないと難しい。だけど、シッターは時給も自分で決められるし、働くほうは手軽にできるんですよね。時給3000円とか出ていますし】

 「うわ、3000円。そうなんですか」

【ベビーシッターは、内閣府の助成とか東京都の助成とか、いろいろあるんですよ。会社の助成も。だから、主に都市部のどうしてもお休みできないような職種の方は、気軽に使っている。需要はあって、そうすると保育園で働いていたけど今はベビーシッター一本でという保育士もいる。自分が受けたい仕事だけ受ければいいわけだから、フリーランスシッターで稼ぐぞ、みたいになると思うんですよね】

 「何を目的とするかです、そこは」

【目的が違う。保育っていうよりは、預かるっていう】

 「働く側はそうですね」

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事