Yahoo!ニュース

心を病む正規職員も…楽しく保育できる職場作りを・ベテラン保育士と本音対談④

なかのかおりジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員
(写真:イメージマート)

フジテレビ系でドラマ「お迎え渋谷くん」(京本大我、田辺桃子)が4月に始まった。保育士の体当たりの仕事ぶりや持ち帰り仕事についても、リアルに描かれている。筆者は2023年、Yahoo!ニュース特集にて、保育士の働き方や再就職支援について取材した。
その中で出会ったベテラン保育士のAさんは45年あまり保育士として働いた。筆者も保育園に5年間、お世話になり、いま思い出しても涙が出るほどありがたい。食事や散歩、季節の行事、友達や保護者との関わりなど、財産がたくさんある。一方で保育士が足りない、仕事がきつい、置き去りなどのニュースを見るたび、苦しくなる。厚生労働省の資料では、2020年の保育士登録者は約167万人で、働いている従事者約64万人を差し引くと、潜在保育士はおよそ100万人いる。令和4年版「厚生労働白書」を見ると、退職理由としては、「人間関係」「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」が多い。再就業する場合の希望条件としては「通勤時間」「勤務日数」「勤務時間」が多く、柔軟な働き方を希望している。保育士の働き方の歴史や現状について、Aさんと本音で語り合った対談を、連載で紹介する。
連載③はこちら

(以下、「」内はAさん、【】内はなかの)

【前回は、配置基準やお子さんの多様性について伺いました。人手は足りていないわけではない。ぎりぎりしか雇われてないっていうことですね】

 「私も、前いた職場の人たちに今も話は聞いているんですけども、心を病む保育士が現場では多いんです。若い職員が入ってきても」

【正規の保育士さんが、ってことですか】

 「正規職員が、心を病んで職場に来られなくなっています。私たちとしては普通というか、これが当たり前だと思ってやってきた仕事の中身自体が、今の若い人たちにとっては負担というか。あとコロナ禍で、悩んだ時にコミュニケーションを職場で深く取る関係より、余計なことは話さない、声を出さないっていう傾向がありましたよね。

 昔は昼食時にしゃべりながら、あの子はこうで、この子はこうだったよっていう交流ができたんだけども、そういう交流もあまりできなくなった。悩んで誰かに話す、相談するっていうことがなかなかできない。もんもんとしてしまっている。

 だから、一つの職場で複数の正規の職員が病欠したり、行けなくなっている。人手が足りないっていうことは聞いています。楽しく保育ができる職場づくりが、一番の課題。抱えてしまうと、苦しくなって楽しくないですよね」

【例えば潜在保育士がパートで入るようになってアシスタントが増えれば、改善されるのか、正規職員をもっと増やしたほうがいいのか…】

 「基本的には、増えたほうがいいのは正規ですよね。資格を持っていれば、正規で働いてほしい」

【正規の方に関しては、配置基準とか悩みが相談できる人がいるとかが大事で。アシスタントを増やして活躍してもらうのは、各保育園の方針に委ねられるのでしょうか】

 「方針っていうよりも、それぞれの園が募集していますよね。保育士さん働きませんかって、呼びかけを見ますよね。時給も1000円超えましたというけども、集まらない」

【賃金が安い、仕事がきついって思ってしまうのでしょうか】

 「時間的なものもありますよね。朝早くだったり、夕方だったりは難しいとか」

【早い時間でないと、家庭のある人はちょっとっていう感じですよね】

 「時間も何かなかなか合わなかったりしますね」

【例えば賃金が良くて、時間の条件も合ったら、もっと働く人は増えますか】

 「増えると思うんですけどね。あとは、魅力ですかね」

【魅力…?】

「ただそこに行って、言われたことをやればいいのじゃなくて。子どもの命を預かる仕事なので、パートといえども責任はある。気が抜けない

【そういったところに、やりがいを感じられるかどうか】

「潜在保育士が、どういうところで働きたいと思っているのか、もうちょっと具体的になるといいのかなと思うんですけどね」

【アンケートによると、自分の生活に合った時間に働きたいっていうのは結構あるみたいです。お子さんがいたり、介護していたり】

「そういう働き方をするなら、自宅の近くがいいですよね」

ジャーナリスト(福祉・医療・労働)、早稲田大研究所招聘研究員

早大参加のデザイン研究所招聘研究員/新聞社に20年余り勤め、主に生活・医療・労働の取材を担当/ノンフィクション「ダンスだいすき!から生まれた奇跡 アンナ先生とラブジャンクスの挑戦」ラグーナ出版/新刊「ルポ 子どもの居場所と学びの変化『コロナ休校ショック2020』で見えた私たちに必要なこと」/報告書「3.11から10年の福島に学ぶレジリエンス」「社会貢献活動における新しいメディアの役割」/家庭訪問子育て支援・ホームスタートの10年『いっしょにいるよ』/論文「障害者の持続可能な就労に関する研究 ドイツ・日本の現場から」早大社会科学研究科/講談社現代ビジネス・ハフポスト等寄稿

なかのかおりの最近の記事