Yahoo!ニュース

森保ジャパンのコスタリカ戦の本当の敗因。シャドーの配置と左サイドで孤立した三笘。

森田泰史スポーツライター
コスタリカに敗れた日本(写真:森田直樹/アフロスポーツ)

期待から落胆への落差が激しかった。

日本代表はワールドカップ・グループステージ第2節でコスタリカ代表と対戦した。終盤に失点を喫し、0−1で敗れている。

この結果、グループEは混戦模様となっている。1位スペイン(勝ち点4)、2位日本(勝ち点3)、3位コスタリカ(勝ち点3)、4位ドイツ(勝ち点1)と全チームにグループ突破の可能性が残されている。

懸命に守備を行ったコスタリカを崩せず
懸命に守備を行ったコスタリカを崩せず写真:ロイター/アフロ

ドイツに勝利したチームが嘘のように、精彩を欠いた。

森保ジャパンはコスタリカを相手に攻めあぐねた。大きな要因として、5バックを崩せなかったことが挙げられる。

■5バックのコスタリカ

コスタリカは初戦のスペイン戦で0−7と大敗していた。そのゲームでは、【4−4−2】の布陣でスタート。しかしスペインの3トップに手を焼き、あっという間に3失点。そこから5バックに戻したが、勢いに乗ったスペインを止める術はなかった。

その教訓を生かして、コスタリカは日本戦で最初から5バックを敷いてきた。【5−4−1】で守備ブロックを形成し、カウンターに好機を見出す戦い方だ。

囲まれる堂安
囲まれる堂安写真:ロイター/アフロ

北中米予選を4位で終え、大陸間プレーオフでニュージーランドに勝利してカタールに乗り込んだのがコスタリカである。予選では14試合13得点8失点。失点数の少なさは首位通過したカナダ(7失点)に次いで2番目だった。

つまり、コスタリカは元々、守備が堅いチームなのだ。そのチームが、最初の試合で大敗を喫して、原点回帰した。守備から入る、というスタイルを徹底。そういう意味では、日本には、スペイン以上の攻撃力――少なくとも攻撃意識――が必要だったのだ。

そのコスタリカに対して、日本は攻撃面であまりに無策だった。森保一監督は初戦と同様に、また9月シリーズと同じように、【4−2−3−1】のシステムを選択した。

ここで論じるべきは、ターンオーバーの是非ではない。ターンオーバーに関しては、大会前からある程度決まっていたことだった。それより問題だったのは、システムチェンジとその移行の仕方だ。

■成功の代償

日本はドイツ戦でハーフタイムに【4−2−3−1】から【5−4−1】にシステムを変更した。その判断が奏功して、逆転勝利を手にした。

しかしーー、語弊を恐れずに言えば、その成功体験が仇となったのだ。

ドイツ戦では、システムチェンジもさることながら、冨安健洋、三笘薫と途中から出てきた選手が活躍した。それは、彼らが適したポジションで使われ、なおかつ自身の判断でやるべきプレーをやっていたからだ。

ドイツ戦で正確なパスを送り起点になった冨安
ドイツ戦で正確なパスを送り起点になった冨安写真:森田直樹/アフロスポーツ

森保監督はコスタリカ戦でもドイツ戦と同じように【4−2−3−1】でスタートした。そして、“同じように”後半に【5−4−1】にシステム変更を行った。

では、なぜ、ドイツ戦では機能したシステム変更が、コスタリカ戦では、機能しなかったのか。ここからは、その分析を行う。

■明確な攻撃の矢印

ドイツ戦においては、キーになったのは冨安と三笘だった。後ろを安定させ、なおかつビルドアップのところで配球を良くする。また、その2選手が左サイドにいることで、どちらのサイドから活路を見出すかが明確だった。

対して、コスタリカ戦だ。左CBに入ったのは伊藤洋輝だった。バックパスが多く、苛烈な批判に晒されたように、伊藤にはパスの出し手としてのビジョンがなかった。ドイツ戦で冨安のプレーを観た後だったので、より多くの方がそう感じてしまったのかも知れない。

いずれにせよ、伊藤は後ろと横へのパスが多く、最もボールを預けるべき三笘にボールが入らなかった。

ボール奪取を試みる伊藤
ボール奪取を試みる伊藤写真:森田直樹/アフロスポーツ

コスタリカ戦のシステムチェンジは、正確に言えば、【3−4−2−1】の形になっていた。ただ、それにしても、“突っ込みどころ”のある采配だった。

左に三笘がいて、右サイドには相馬勇紀、そしてシャドーに伊東純也が入った。スピードのある伊東が、シャドーにいる意味が分からなかった。このポジションには堂安律、あるいは久保建英が適任だったはずだ。

右シャドーに堂安か久保がいれば、左利きでプレーバリエーションのある選手が、右のハーフスペースを攻略できる。

加えて、大外のレーンを、スピードのある選手が使える。ここに伊東や相馬がいれば、より脅威なのだ。

さらに、左サイドには三笘がいる。突破力のある三笘には、「アイソレーション」で果敢に1対1で仕掛けてもらう。そして、右サイドは連携とコンビネーションで崩していく。こういったアイデアが、間違いなく必要だった。

森保采配では、右サイドで伊東と相馬が大外のレーンを使いたいので、突こうとするスペースが被っていた。一方、左サイドでは三笘が孤立していた。「アイソレーションする」と「孤立する」というのは似て非なる現象だ。ドリブルが売りの三笘が、ただただ左サイドで“手持ち無沙汰状態”であったのは、あまりに勿体なかった。

■スペインを侮る危険な空気

日本の攻撃が弱かったのか、コスタリカの守備が強かったのかーー。おそらく、その両方だろう。

この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

森田泰史の最近の記事