Yahoo!ニュース

変化を嫌がる人、周囲の反応を見てから動く人との正しい接し方、話し方

横山信弘経営コラムニスト
(筆者作成)

「それで本当にうまくいくんですか?」

「今のままでも、うまくいくときもありますよ」

あなたの組織に、こんなことを言う人はいないだろうか?

以前から抱えている問題の打開策を示されても、

「新しいことをやればいいってもんじゃないと思います」

と慎重な姿勢を崩さない人。会議では周りの反応を見てから発言し、目立つことを極力避ける。一見、真面目で堅実な印象を与えるが、組織の変革を進めようとすると、なかなか動いてくれない。

彼らは決して悪意があるわけではない。むしろ組織の安定を重視し、リスクを回避しようとしているのだ。しかし彼らの存在が時として組織の成長を妨げることもある。

そこで、このような慎重派の人と、どのように向き合えばいいのかを解説する。彼らの心を掴み、組織全体を前進させるには、どんなアプローチが効果的なのか。組織のリーダーはもちろんのこと、対人関係に悩んでいる人、ぜひ最後まで読んでいただきたい。

<目次>
■かかりやすい認知バイアス5事例
 (1)現状維持バイアス
 (2)確証バイアス
 (3)正常性バイアス
 (4)一般化
 (5)確実性バイアス
■ロジカルコミュニケーションが通用しない理由
■世間の動向よりも周りの動向
■バイアスにはバイアスで対抗する
■慎重な人、周りを気にする人の口ぐせ「口ぐせ」とは?
■その気ポイントは「信頼」と「情熱」と「多数派工作」
■活用すべきスタイルは「大人数での会議」

■かかりやすい認知バイアス5事例

慎重な人、周りを気にする人は「不安最小化思考」を持っている。変化を好まず、目立つことを避けるのだ。理由は、特定の認知バイアスにかかりやすいからだ。

そこで、まずは代表的な認知バイアス5つを覚えよう。バイアスを知るだけで、慎重な人がなぜそのような言動をするのか理解できるようになる。

(1)現状維持バイアス
(2)確証バイアス
(3)正常性バイアス
(4)一般化
(5)確実性バイアス

(1)現状維持バイアス

まずは現状維持バイアスだ。変化を受け入れず、現状のままでいたいというバイアスのこと。組織の変革を妨げる要因となりうる。

(2)確証バイアス

次に確証バイアスだ。自分の思い込みを強化する情報ばかりに焦点が合い、そうでない情報を無意識のうちにスルーしてしまうバイアスのことだ。例えば、「テレワークは生産性が悪い」と思い込むと、それを裏付ける情報ばかりに目がいってしまう。

(3)正常性バイアス

そして正常性バイアスである。実は異常な状態なのに、過去の延長線上だと認識して問題ない、「正常だ」と思い込むバイアスのこと。状況の変化が緩やかだと、問題の深刻さや重要性に気付かない。これは特に危険なバイアスといえる。

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事