Yahoo!ニュース

戦後75年『ガンダム』から見る戦争(前編)安彦良和氏が語る「小さき者の視点」(写真9枚)

玉本英子アジアプレス・映像ジャーナリスト
自身のガンダム像と戦争について語る安彦良和さん(7月上旬・撮影:玉本英子)

◆白黒分けない戦争描いた『ガンダム』

『機動戦士ガンダム』が描いた戦争と人間。いくつものシーンが、シリアやイラクで続く実際の戦争や戦火の人びとの苦悩と重なる。安彦良和さんが語る『ガンダム』の「小さき者の視点」とは。戦後75年特集の前編。(玉本英子・アジアプレス)

(安彦良和氏・後編はこちら)

アニメ『機動戦士ガンダム』は、人類が宇宙に移民した未来世界を舞台に、地球連邦軍とジオン公国軍の1年にわたる戦争を描いた物語だ。

モビルスーツを操る連邦軍の少年兵パイロット、アムロ・レイと、ジオン軍の「赤い彗星」シャア・アズナブルとの駆け引きや、登場人物の人間模様も盛り込まれ大ヒット。続編として様々なガンダムシリーズが作られた。

安彦さんは『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインと作画監督を担った。(7月上旬・埼玉・撮影:玉本英子)
安彦さんは『機動戦士ガンダム』でキャラクターデザインと作画監督を担った。(7月上旬・埼玉・撮影:玉本英子)

富野由悠季総監督のもと、最初の『ガンダム』でキャラクターデザインと作画監督を担ったのが安彦良和さん(72歳)だ。「勧善懲悪の機械モノと呼ばれた当時のアニメの中で、白黒分けない戦争を描いたことは、画期的だった」と話す。

◆ジオン兵撃ったアムロを咎(とが)めた母

私が『機動戦士ガンダム』を見たのは、中学生の頃。アムロが母と再会する場面は今も印象に残っている。

ISとの戦いの最前線に立ってきたクルド・人民防衛隊の戦闘員ら。シリアでは隣人や同級生どうしが銃を向け、殺しあう現実が続く。(2018年・シリア・撮影:玉本英子)
ISとの戦いの最前線に立ってきたクルド・人民防衛隊の戦闘員ら。シリアでは隣人や同級生どうしが銃を向け、殺しあう現実が続く。(2018年・シリア・撮影:玉本英子)

<シリア>ISと戦う米国人義勇兵・仲間の死「これが戦争」(写真5枚)

かつてアムロが暮らしていた家には、酔っぱらった連邦軍兵士たちが入り込み、隣家の女性にも横柄に振舞う。

同じ連邦軍のアムロは憤慨するが、家族を亡くした隣人はつぶやく。

「あの兵隊さんは本部から見捨てられ、あんな風になってしまった。やだねぇ戦争って」

シリア内戦では死者が絶えない。IS拠点への突撃戦で戦死した息子の棺に泣きすがる母。(2018年・シリア・撮影:玉本英子)
シリア内戦では死者が絶えない。IS拠点への突撃戦で戦死した息子の棺に泣きすがる母。(2018年・シリア・撮影:玉本英子)

<シリア>「どの家にも戦死者」母の涙(写真8枚)

アムロは避難民キャンプで働く母と再会を果たす。だがそこは、敵ジオン軍の前線基地の近く。ジオン兵に見つかりそうになったアムロは、母の目の前で発砲してしまう。母は「あの人たちだって子供もあるだろうに、鉄砲を向けて撃つなんて」と咎(とが)める。

母に責められたアムロは、震えながら言葉を返す。

「母さんは僕がやられてもいいっていうのかい。戦争なんだよ」

「勧善懲悪の機械モノと呼ばれた当時のアニメの中で『ガンダム』が白黒分けない戦争を描いたことは、画期的だった」と安彦さんは話す。(7月上旬・埼玉・撮影:玉本英子)
「勧善懲悪の機械モノと呼ばれた当時のアニメの中で『ガンダム』が白黒分けない戦争を描いたことは、画期的だった」と安彦さんは話す。(7月上旬・埼玉・撮影:玉本英子)

◆『ガンダム』に重なる戦火の人びとの姿

富野総監督の構想をベースに、この回の絵作りをした安彦さんにとっても、好きなシーンの一つだという。

「アムロが近くから撃つと、ジオン兵の腹に当たる。もうひとりが逃げて、アムロは後ろから何度も撃つけど当たらない。ヒーローなのに。『なんてことするの、お前も荒(すさ)んだね』と母は嘆く。それでも母が発砲を回想する時には、アムロは格好よく撃つ姿になっている」

コバニ近郊の村をISに制圧され、家と土地を捨てて街に避難してきた住民。戦争ではいつも力なき弱者が犠牲となる。(2014年・シリア・撮影:坂本卓)
コバニ近郊の村をISに制圧され、家と土地を捨てて街に避難してきた住民。戦争ではいつも力なき弱者が犠牲となる。(2014年・シリア・撮影:坂本卓)

戦争で変わってしまった息子の姿に当惑しながらも、複雑に揺れる母の心の描写は、以前の私には分からなかった。紛争地で取材を続けるうちに、それらのエピソードが改めて思い起されるようになった。

内戦下のシリアでは、戦死して遺体となって戻った息子の棺(ひつぎ)に泣き崩れる母親を目の前にして胸が痛んだ。

武装組織に拉致され、戦闘員にさせられた17歳の少年、アサド政権の空爆で家を破壊され難民キャンプに身を寄せる一家もいた。戦争に翻弄(ほんろう)され戦火に苦しむ人びとの姿が、『ガンダム』のいくつものシーンに重なった。

IS戦闘員にされたヤズディ少年「死体を見るのは慣れた」(写真13枚)

ISに包囲されたシリア北部コバニに残っていた住民の子どもたち。連日の砲撃で、命を落とす住民があいついで いた。(2014年・シリア・撮影:玉本英子)
ISに包囲されたシリア北部コバニに残っていた住民の子どもたち。連日の砲撃で、命を落とす住民があいついで いた。(2014年・シリア・撮影:玉本英子)

◆「小さき者の視点」で見つめる

安彦さんは言う。

「『機動戦士ガンダム』の重要なファクターが『小さき者の視点』なんです。若い主人公たちが、彼らの目線で、なぜなのか分からないまま、戦争という巨大な力に巻き込まれ、戦わざるを得なくなっていく」

戦争では、いつも「大義」が掲げられる。自由、革命、領土、宗教、民族解放……。大きな正義のなかで、個々の小さき者が犠牲になる。兵士や母、避難民の子ども、それぞれの「小さき者の視点」で、『ガンダム』は戦争を見つめた。善悪の戦いではなく、あくまで人間どうしの戦いを描いたストーリーだからこそ、実際の戦争を映し出すリアルさを持っていた。

安彦良和氏・後編「顔を見えなくしているもの」(写真12枚)はこちら

「自分で言うのもなんだけど、ガンダムは宝の山と思います。”小さき者の視点”が『機動戦士ガンダム』の重要なファクターだったんです」と話す安彦さん。(7月上旬・埼玉・撮影:坂本卓)
「自分で言うのもなんだけど、ガンダムは宝の山と思います。”小さき者の視点”が『機動戦士ガンダム』の重要なファクターだったんです」と話す安彦さん。(7月上旬・埼玉・撮影:坂本卓)
アイン・イサの避難民キャンプ。9年にわたるシリア内戦の死者はこれまでに38万人、国外難民や国内避難民は国民の半数におよぶ。(2019年・シリア・撮影:玉本英子)
アイン・イサの避難民キャンプ。9年にわたるシリア内戦の死者はこれまでに38万人、国外難民や国内避難民は国民の半数におよぶ。(2019年・シリア・撮影:玉本英子)

(※本稿は毎日新聞大阪版の連載「漆黒を照らす」2020年7月21日付記事に加筆したものです)

アジアプレス・映像ジャーナリスト

東京生まれ。デザイン事務所勤務をへて94年よりアジアプレス所属。中東地域を中心に取材。アフガニスタンではタリバン政権下で公開銃殺刑を受けた女性を追い、04年ドキュメンタリー映画「ザルミーナ・公開処刑されたアフガニスタン女性」監督。イラク・シリア取材では、NEWS23(TBS)、報道ステーション(テレビ朝日)、報道特集(TBS)、テレメンタリー(朝日放送)などで報告。「戦火に苦しむ女性や子どもの視点に立った一貫した姿勢」が評価され、第54回ギャラクシー賞報道活動部門優秀賞。「ヤズディ教徒をはじめとするイラク・シリア報告」で第26回坂田記念ジャーナリズム賞特別賞。各地で平和を伝える講演会を続ける。

玉本英子の最近の記事