Yahoo!ニュース

上司に「仕事を楽しめ」と言われて悩みを深めた新入社員の悲劇 ~情報収集スキルを鍛えて克服しよう!

横山信弘経営コラムニスト
(写真:イメージマート)

入社して半年して悩みを深めている新入社員がいた。話を聞いてみると、入社してすぐ配属された先の上司から、

「仕事は楽しんだほうがいい」

というアドバイスをもらったそうだ。その言葉がずっと心に引っかかっているという。

当初は「前向きなアドバイス」と素直に受け止めていた。しかし日々の業務をこなすうちに、

「自分は仕事を楽しめているのだろうか?」

「楽しめないのは、私に何か問題があるのだろうか?」

と思い悩むようになった。

とりわけ目先の単調な業務をこなしていると「楽しむ」という言葉が重くのしかかった。上司の温かいアドバイスが、思いがけず新人の心を追い詰める結果となったのだ。

実は「仕事を楽しむ」という言葉には、重要な見落としがある。それは「楽しい」ことと「面白い」ことの違いだ。新入社員をはじめ、仕事にやりがいを感じたいと思う人にとって、この2つの感覚の違いをしっかり理解したほうがいいだろう。

今回は「楽しい」と「面白い」の違いを理解し、どうしたら仕事を面白がることができるのか、そして楽しむことができるのかを徹底解説する。「仕事を楽しめない」と感じている人や、部下育成で悩んでいるマネジャーは、ぜひ最後まで読んでもらいたい。

<目次>

■「楽しい」と「面白い」の違いって?

■「楽しい」「面白い」の違いを3つの切り口で考えてみる

 (1)プロセスと結果

 (2)即時性

 (3)独立性

■仕事を楽しむことの難しさ

■仕事を楽しむには「オタク的視点」を持て!

■大谷翔平選手はどれぐらい凄いか? 「オタク的視点」で考える

■仕事を楽しむには「情報収集スキル」が必要な4つの理由

■まとめ

■「楽しい」と「面白い」の違いって?

仕事で「楽しい」と「面白い」は似た感覚を表している。だが本質は異なる。「楽しい」とは、感情的な満足感や幸福感を指す。たとえば、職場の人間関係が良好だったり、成功体験を共有したりするときに感じるものだ。

ちなみに仕事と遊びとでは、使うシチュエーションが違う。家族と休日に旅行へ行ったり、友人とお酒を飲んで味わう「楽しさ」と違うことは覚えておこう。

いっぽう「面白い」は知的好奇心や興味が刺激される感覚のこと。結果よりもプロセスや新たな発見に重きを置く。たとえば、難しい課題を解決するプロセスや、新しい視点を得たときに「面白い」と感じるだろう。

「面白さ」も同じだ。仕事と遊びとでは、かなり違う意味になる。友人のバカげた話を聞いて笑ったり、漫才を見て味わう「面白さ」とは違う。

「楽しい」は外的要因に影響されやすく、「面白い」は自分の姿勢や働きかけで感じられる違いがある。こういった違いをさらに詳しく見ていきたい。

■「楽しい」「面白い」の違いを3つの切り口で考えてみる

それでは、「楽しい」「面白い」に関して次の3つの切り口で違いを解説していこう。

(1)プロセスと結果

「楽しい」と感じるためには、結果が重要だ。たとえばプロジェクトが成功し、その結果をチームと共有する瞬間が挙げられる。この瞬間、自己肯定感や達成感が上がって「やってよかった」「楽しかった」と思うはずだ。

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~の定期購読をお申し込みください。

横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~

税込330円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

累計40万部を超える著書「絶対達成シリーズ」。経営者、管理者が4万人以上購読する「メルマガ草創花伝」。6年で1000回を超える講演活動など、強い発信力を誇る「絶対達成させるコンサルタント」が、時代の潮流をとらえながら、ビジネスで結果を出す戦略と思考をお伝えします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事