Yahoo!ニュース

韓国でも社会問題化する毒母をテーマに。「極端な選択」と言い換えられる「死」に関して考えたこと

水上賢治映画ライター
「毒親<ドクチン>」のキム・スイン監督  筆者撮影

 それがいいことなのか微妙ではあるが、日本ではもうすっかり言葉が定着している「毒親」。子どもに対して過剰な教育や躾を強いる親のことを指すが、お隣、韓国でもそのような親の存在がいま大きな社会問題に。「毒親」という言葉が世間に浸透しつつあるという。

 韓国映画「毒親<ドクチン>」は、そのような韓国社会を背景にした本格ミステリーだ。

 学校でトップを争うほど成績優秀な優等生のユリと、その娘を誰よりも愛し、理解し、深い愛情を注ぐ美しき母、ヘヨン。傍から見ると母子の関係は非の打ちどころがない。だが、それは表面上に過ぎない。作品は、実はその裏にあったいびつな母と娘の関係を、ユリの謎の死から徐々に浮き彫りにしていく。

 見事なストーリーテリングと確かな演出力で、母と娘の間にあった愛憎を描き出したのは、本作が長編デビュー作となるキム・スイン監督。

 1992年生まれの注目の新鋭である彼女に訊く。全七回/第五回

「毒親<ドクチン>」のキム・スイン監督  筆者撮影
「毒親<ドクチン>」のキム・スイン監督  筆者撮影

食事のシーンに込めた思い

 前回(第四回はこちら)は、主に作品の背景についていろいろと明かしてくれたキム・スイン監督。

 もう少し背景について聞きたい。

 ある意味、本作はユリ、ヘヨン、イェン、ギボムという4人が、それぞれに違う選択をして、それぞれの道を進むことが描かれる。

 その分岐点、いわば4人の分かれ道となるところに食事のシーンが配置されている。これは何か意味することがあるのだろうか?

「あります。

 ほかの国はどうかわかりませんが、韓国においてはごはんはすごく重要なんです。

 韓国の文化、習慣といってもいいと思うんですけど、実際に食べるかどうかは別として、誰かと道端で会ったら『今度、ごはんを食べましょう』といいますし、なにかで会っていても別れ際には必ず『今度ごはんを食べましょう』と言う。

 挨拶がわりみたいな感じで、近しい関係であろうとなかろうというんです。それが礼儀なんです。

 だから、韓国人にとって食事の場はすごく大事なんです。

 それぐらい大事な場ですから、無礼なふるまいや失礼はあってはならない。家族団らんの象徴的な場でもある。

 だから、映画でもテレビドラマでもコマーシャルでも、家族団らんをテーマにした場面というのは、韓国ではだいたい食事の場面になるんです。

 で、おっしゃる通り、あのレストランでの食事は、分かれ道になる。

 ユナにとっては結果的に母親に乱されたところもあって最後の晩餐になってしまい……。

 ギボムは親と完全に決別する場になる。だから、家族を否定するという意味をこめてあのような暴力的なシーンにしました。

 通常は家族の団らんを象徴する食事のシーンを、逆説的に扱うことにしました」

「毒親<ドクチン>」より
「毒親<ドクチン>」より

時間軸をさかのぼる形式について

 もうひとつ表現手法についてききたい。

 作品は、途中で往来するところはあるものの、基本の流れとしては15時間前から20日前、100日前と過去にさかのぼって語られていく形になっている。

 これはどうしてだろうか?

「ユリの身に起こったことをきちんと見せるために選んだ方法でした。

 ユリのことをはじめからわかった気になってほしくなかったといいますか。

 彼女の胸の内を少しずつ感じてほしかった。物語が進むことで彼女の死の謎がひとつひとつ解かれるようなことにしたかったんです。

 死の謎が解かれることで、だんだんとユリの実像が見えてくるようにしたかった。

 それであのようなちょっと入り組んだところもあると思うのですが、過去にさかのぼるような構成にしました。

 うまくいっているのか自分では判断できないんですけど……。

 みなさんの中にしっかりユリという女の子の印象が残ってくれたらうれしいです」

「毒親<ドクチン>」より
「毒親<ドクチン>」より

ユリの死に込めた思い

 では、ユリの選んでしまった「自死」ということで作品を通して考えたことはあっただろうか?

「韓国ではいま自殺を『極端な選択』といった言葉に置き換えていうようになっているんです。

 だから、たとえばある俳優さんが自殺したとすると、記事では、その俳優が極端な選択をしてしまったと書かれる。

 で、記事を読んだ人は、自殺か……と認識する。

 ただ、このように言い換えても根本的な解決にはならないと思うんです。

 今回、脚本を書くに当たってリサーチすると、韓国において自殺の一番の大きな原因はうつ病です。

 つまり、病気なんです。病気によってのことなんです。極端な選択をしているわけではない。

 ですから、なにか止める手立てがあるのではないかと深く考えさせられました。

 ちょっとしたきっかけでその選択はしないで済んだのではないかと思いました。

 ですから、ユリの死も、そのような意味も込めて描いたところがあります」

(※第六回に続く)

【「毒母<ドクチン>」キム・スイン監督インタビュー第一回】

【「毒母<ドクチン>」キム・スイン監督インタビュー第二回】

【「毒母<ドクチン>」キム・スイン監督インタビュー第三回】

【「毒母<ドクチン>」キム・スイン監督インタビュー第四回】

「毒親<ドクチン>」ポスタービジュアル
「毒親<ドクチン>」ポスタービジュアル

「毒親<ドクチン>」

監督・脚本:キム・スイン

出演:チャン・ソヒ、カン・アンナ、チェ・ソユン、ユン・ジュンウォン、オ・テギョン、チョ・ヒョンギュン

公式サイト https://dokuchin.brighthorse-film.com/

全国順次公開中

筆者撮影以外の写真はすべて(C)2023, MYSTERY PICTURES, ALL RIGHTS RESERVED

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事