Yahoo!ニュース

毒母の娘に対する過剰な愛情の行き着く先は?リアルな脚本は進学塾講師の実体験を生かして

水上賢治映画ライター
「毒親<ドクチン>」のキム・スイン監督  筆者撮影

 それがいいことなのか微妙ではあるが、日本ではもうすっかり言葉が定着している「毒親」。子どもに対して過剰な教育や躾を強いる親のことを指すが、お隣、韓国でもそのような親の存在がいま大きな社会問題に。「毒親」という言葉が世間に浸透しつつあるという。

 韓国映画「毒親<ドクチン>」は、そのような韓国社会を背景にした本格ミステリーだ。

 学校でトップを争うほど成績優秀な優等生のユリと、その娘を誰よりも愛し、理解し、深い愛情を注ぐ美しき母、ヘヨン。傍から見ると母子の関係は非の打ちどころがない。だが、それは表面上に過ぎない。作品は、実はその裏にあったいびつな母と娘の関係を、ユリの謎の死から徐々に浮き彫りにしていく。

 見事なストーリーテリングと確かな演出力で、母と娘の間にあった愛憎を描き出したのは、本作が長編デビュー作となるキム・スイン監督。

 1992年生まれの注目の新鋭である彼女に訊く。全七回/第二回

「毒親<ドクチン>」のキム・スイン監督  筆者撮影
「毒親<ドクチン>」のキム・スイン監督  筆者撮影

毒母に会っていたかもしれないんですけど、あまり記憶にないんです(苦笑)

 前回(第一回はこちら)、名門校への合格を目指す塾が集まっている町・テチドンで塾講師をしていたことを明かしてくれたキム・スイン監督。

 そこでいろいろな親に会い、その経験がこの脚本にも色濃く反映されているという。

「ただ、わたし自身は、いわゆる『毒親』と呼ばれるような親御さんにあった記憶がないんです。

 まあ、これはわたしの個人的な性格によるところもあるのかもしれないのですが、あまり悪いことや嫌なことは引きずらないようにしているんです。

 嫌なことがあっても、その場で忘れて、もう次にいく。

 そこでうじうじ考え込んでしまったり、相手のことを非難したところでいい方向にはいかない。

 前を向くには忘れてしまうことがいいと思っていて、そう心掛けているところがある。

 だから、強烈な毒母に会っていたかもしれないんですけど、あまり記憶にないんです(苦笑)。

 むしろ、わたしが塾講師をしていて強く印象に残っているのは、いい親御さんのことといいますか。

 子ども思いで、自分のことよりも子どものことをすごく尊重している親御さんですね。

 少し変な話になるかもしれないですけど、塾講師をしていると、『ああ彼女のような娘が将来ほしいな』とか、『彼のような息子が理想かも』という生徒が出てくる。

 それは勉強ができるできないとかとは別で。たとえば学ぶ姿勢がまっすぐだったり、なにか壁にぶち当たってもへこたれなかったり、と子どもではあるのだけれど、わたし自身が何かを教えられるような子がいるんです。

 で、そういった子どもの実際の親御さんに会うと、なるほどと納得するというか。

 子どもを自分の所有物にしていない、子どもの意見をひじょうに尊重して、子どものことを信頼している親御さんということがほとんどだったんです。

 人間としてすごく尊敬できる方ばかりだった。

 そのことが強く印象に残っています。

 ですから、その逆パターンとして今回のストーリーは考えたところがあります」

「毒親<ドクチン>」より
「毒親<ドクチン>」より

四人の登場人物が密接にかかわりあう構成にした理由

 映画「毒親<ドクチン>」は、毒母であるヘヨンが物語の中心人物ではある。

 ただ、ヘヨンの娘である成績が優秀で優等生の高校生ユリ、彼女の親友でアイドル練習生のイェナ、彼女たちの担当教員であるギボムを加えた四人が密接にかかわり、ほぼ同列で並びながら物語が進行していく構成になっている。

 このような構成になった理由をこう語る。

「そうですね。まず、対立する母と娘、つまりヘヨンとユリの物語にすることは決めていました。

 この二人にだけ焦点を当てた物語にすることもできないことはなかった。

 ただ、それだとちょっと広がりがないというか。

 二人だけだと主観的な物語になって、あまりに内向きになりすぎてわかる人たけがわかるようなものになってしまう気がしたんです。

 ヘヨンとユリの独りよがりの一方的な感情だけがぶつかり合うような物語にならないかと。

 そこで、周囲に二人のことを、彼女たちの母子の関係を客観的な視点から見ることができる人物を登場させようと思いました。

 一人は、ユリの本心を映し出す存在がいいなと考え友人のイェナを思いつきました。

 もう一人は母と娘、それぞれを違った形の距離で見れる人物がいいと考えて。

 双方と向き合う人物として学校の先生がいいのではないかと思いつき、担当教員のギボムが生まれました。

 こうしたことで、さきほどお話のあったような四人を主体とする物語に自然となっていきました。

 また、娘のユリだけではなく、さらに二人の人物の視点を加えることで、さまざまな角度からヘヨンをみることで、より『毒親』というテーマも色濃く浮かび上がるのではないかと考えました」

(※第三回に続く)

【「毒母<ドクチン>」キム・スイン監督インタビュー第一回】

「毒親<ドクチン>」ポスタービジュアル
「毒親<ドクチン>」ポスタービジュアル

「毒親<ドクチン>」

監督・脚本:キム・スイン

出演:チャン・ソヒ、カン・アンナ、チェ・ソユン、ユン・ジュンウォン、オ・テギョン、チョ・ヒョンギュン

公式サイト https://dokuchin.brighthorse-film.com/

全国順次公開中

筆者撮影以外の写真はすべて(C)2023, MYSTERY PICTURES, ALL RIGHTS RESERVED

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事