生き地獄にいる少女二人が死ぬ前に復讐へ。いじめを苦にした死が後を絶たない社会を見つめて
韓国から届いた映画「地獄でも大丈夫」は、ナミとソヌという女子高生の物語だ。
ただ、二人を取り巻く状況はキラキラした青春とはほど遠い。
スクールカーストで底辺に位置する二人は常にいじめの対象。
もはや学校生活は地獄でしかない二人は、自死を心に決めている。
地獄の日々になることが目に見えている修学旅行をパスした二人は、その期間を使ってソウルへ。
死ぬ前に、かつて自分たちを地獄行きへと主導した、いじめっ子のチェリンへの復讐を果たそうとする。
その物語は、競争社会、学校でのいじめ、自殺率の高さといった現在の韓国社会の問題に言及。学校の隅に追いやられ、居場所を失い、この先いいことがあるなんて到底思えない少女たちの切実な声が伝わってくる。
ただ、だからといってダークでシビアな物語というわけではない。
この世に絶望した少女二人の物語は、ソウルに向かうあたりから凸凹コンビのバディ・ムービーへ。
それが、宗教や虐待の問題に言及した社会派ドラマから、アクションへと転じ、最後は10代のすべての子たちに贈るような青春劇へと顔を変えていく。
当事者の切実な声を拾い、社会を鋭く見据えながらも、変に硬派ぶらない、エンターテイメント性がしっかりと宿る一作となっている。
手掛けたのは、ポン・ジュノ、チェ・ドンフン、ユン・ソンヒョン、チョ・ソンヒ、キム・セインなど韓国映画をリードする新しい才能を輩出し続けている「韓国映画アカデミー(KAFA)」が2022年に「今年の顔」に選出したイム·オジョン監督。
長編デビュー作である本作に彼女が込めた思いとは?
韓国からまた現れた女性監督のニューフェイスに訊く。全七回/第一回
孤立や孤独について考えてみたいと思いました
はじめにイム・オジョン監督は、韓国芸術総合学校映像院映画科在学中に演出した『嘘』(2009年)をはじめ短編を何本か発表。今回が満を持しての長編デビュー作となった。
初の長編を構想し始めたときに、このようなことを考えていたという。
「わたしは映画を作るとき、ひとつの感情について考えるところがあります。
今回の場合、あるとき、『孤立』について考えてみたいと思いました。
なぜ、そのような考えに至ったのかははっきりとはわからないのですが……。
でも、映画はチームで作るのですが、監督というのは時に孤独な作業になることがあって……。独りで何かを判断しなければならない厳しい局面に立つこともあります。
それから、プライベートなことですが、『この世の中で自分は独りぼっちではないか』と思うぐらいの寂しさを味わった時期もありました。
また、周囲を見渡したとき、自分と同じような孤独や絶望を味わい、悩んだことのある知人や友人、同僚や同時代を生きている人たちがかなりいる。
韓国においてそのような状況に置かれる若い世代は少なくない。中には、死を選んでしまう人もいる。そのようなことを韓国社会から感じていたんです。
そういったことが『孤立』や『孤独』という感情と向き合ってみたいという自分の考えに結びついていった気がします。
そうした中で、『人生を諦めるほど孤立して絶望を感じる』ということを想像しました。
孤立や寂しさから『死にたい』と思ってしまったとき、どうすればその負のマインドから逃れることができるのか、地獄のような毎日を死なずにやり過ごして生き残るにはどうしたらいいのかといったことを考えるようになりました」
なぜ、多くの若い世代が孤独や寂しさを感じるのか?
自身の頭の中を整理していくうちにこういう考えが浮かんできたという。
「考えをまとめていくうちに、死にたい気持ちになってしまった人に焦点を当て、その人たちをどうにかして生きる道へ向かわせたい。
死を考えるぐらい苦しい状況を、どうにかして抜け出そうと闘う人間を描きたいと思いました。
それから、なぜ、多くの若い世代が孤独や寂しさを感じるのか?
その要因になっている韓国社会にも言及したいと思いました。
これらのことを、遠い国のどこかで起きているのではない、まさに自分の身の回りで起きていることとして描きたい。
そういう物語を作りたいと脚本を練っていくことにしました」
自分のすぐそばにいてくれる存在との連帯が大切ではないか
脚本を書き上げていく段階では、リサーチを重ねたと思うが、新たな発見や改めて考えさせられたことなどあっただろうか?
「当初から、韓国の青少年世代の自殺率が世界一位ということを知っていました。
また青少年のみならず、成人を含めても世界一位ということも知っていました。
この問題を前提に、いろいろと調べていったのですが……。
確かに孤立や孤独は人間関係から生まれてはいます。
でも、その問題の根底には韓国の社会システムの不均衡な論理があるのではないかと思いました。
死にたいと思ってしまったとき、ほんとうに絶望したときに、手を差し延べてくれるようなところがいまの社会にあるかというとないことはないですがなかなか見つけられない。
そうなると結局、作品でも描いていることですが、苦しさを癒してくれる場所を求めてカルト的な共同体へと入っていってしまう。
そのような共同体に入ったはいいが最後、その共同体がまた彼らを搾取する。
リサーチしていくと、そういう負の連鎖があるのではないかということに気づきました。
では、そのような負の連鎖にどうすれば陥らないのか?
それは頼るべきは、どこかにいるかもしれない神でもなければ、うまく作動できていない社会のシステムでもない。
自分の隣に一緒にいてくれる友達や知人ではないか。自分のすぐそばにいてくれる存在との連帯が大切ではないかと思いました。
わたし自身、苦しい時期を乗り越えられたのは、見守ってくれ勇気づけてくれた友人や知人の存在です。
改めて、自分のことを大切にしてくれる、そばにいてくれる存在が重要なこと。リサーチを重ねるほどに、当たり前のことかもしれないですけど、そのことに気づきました」
(※第二回に続く)
「地獄でも大丈夫」
監督・脚本:イム・オジョン
出演:オ・ウリ、パン・ヒョリン、チョン・イジュ、パク・ソンフンほか
公式サイト https://www.sumomo-inc.com/okiokioki
ユーロスペースにて公開中、以後全国順次公開
筆者撮影以外の写真はすべて(C)2022 KOREAN FILM COUNCIL. ALL RIGHTS RESERVED