Yahoo!ニュース

フィリピンの最貧困エリアへ。あえて働かざるをえない子どもたちの喜びに焦点を当てた理由

水上賢治映画ライター
「子どもの瞳をみつめて」より

 「スモーキーマウンテン」のことをご存知だろうか?

 「スモーキーマウンテン」は、フィリピンのマニラにかつてあったゴミ集積所とその周辺のスラム街のことを言う。

 捨てられたゴミが巨大な山となり、そのゴミが自然発火して常に火がくすぶり、煙が立ち上っていることから、そう名付けられた。

 捨てられたゴミの中からリサイクルできるものを拾い、それらを換金して生計を立てる人々がおり、その中には子どもも多くいた。

 もともとのスモーキーマウンテンは1995年に閉鎖されたが、現在も「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれる場所が存在し、そこでは以前と変わらない状況が続いている。

 映画「子どもの瞳をみつめて」は、その「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれるパヤタス地区で、8年以上の歳月をかけて撮影されたドキュメンタリー作品。

 急斜面の岩山でハンマーを振りかざして岩を砕いて鉱物を取り出す作業をする少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女、過酷な荷物運びの仕事によって背骨が曲がってしまった少年ら、フィリピンの最貧困エリアで生きる子どもたちへと眼差しを注ぐ。

 こう書いてしまうと、子どもの不法労働や貧困の現実を告発した社会派作品と想像するかもしれない。

 ただ、そういった現実を浮かび上がらせながらも、作品は、苦しい現実の中にいながらも決して輝きを失っていない子どもたちの「生」を活き活きと描写。

 子どもたちの「生命力」をひしひしと感じる不思議なパワーに包まれた1作になっている。

 手掛けたのは、これまで撮影監督として数々の映画やテレビ作品に携わってきた瓜生敏彦。

 「スモーキーマウンテン」の取材をきっかけに、生活の拠点をマニラに移して撮影活動を行う彼に初監督作品となった本作について訊く。全六回。

瓜生敏彦監督(中央)
瓜生敏彦監督(中央)

過酷な状況にあっても、夢や希望をあきらめていない子どもたちがいる

 前回(第四回はこちら)に続き作品の話から。本作は、ダイオキシンの影響で水頭症になった子どもたちや、鉱山などで働く少年と少女たちの姿を映し出す。ただ、そういった厳しい現実や現状を声高に訴えるような形にはしていない。

 ナレーションでなにか誘導することもなければ、字幕でなにか説明するわけでもない。子どもたちの日常にただただフォーカスしていく。

「確かに子どもたちの置かれた環境は恵まれているとは言い難い。

 過酷な労働を繰り返している子どももいれば、明日食べるものもままならない厳しい家庭環境にいる子どももいる。

 そのことから目を逸らしてはいけない。メッセージを発することも大切でしょう。

 ただ、僕としては、それ一辺倒にはしたくなかった。

 そういった過酷な状況にあっても、夢や希望をあきらめていない子どもたちがいっぱいいる。

 苦しい中でも、彼らが目を輝かせる瞬間がある。辛いときもあるけれど、喜ぶ瞬間だってある。

 悲惨なところばかりだけではなくて、そういった子供たちの生命の輝きみたいなところにも目を向けていいのではないかと思うんです。

 ネガティブな側面ばかりではなくて、ポジティブなところも見てほしい。

 明の部分を見ることでも、人の意識を変えて厳しい現実を変えるきっかけになるんじゃないかと思うんです」

 この点に関しても、ビクター・タガロ監督とかなり意見を戦わせたという。

「前に少し触れましたけどオウニン(※ビクター・タガロ監督の愛称)は、カメラマンであるとともに社会活動にも積極的にかかわっている。

 しかも、家がインテリ層でかなり恵まれた家庭に生まれ育っている。また、これも以前お話ししたように社会問題を題材にして、ナレーションや字幕をつけて、その事実を過不足なく伝えていくようなドキュメンタリーになれ親しんでもいる。

 だから、どうしてもメッセージを強く打ち出さないと、といった方向に考えが傾いていってしまう。

 ただ、そうすると、よくあるタイプのドキュメンタリーになってしまうからと、なんとか言い聞かせて納得してもらって、いまの形に落ち着きました(笑)」

「子どもの瞳をみつめて」より
「子どもの瞳をみつめて」より

悲惨な境遇ではなく、子どもたち自身をきちんとみてくれている

 子どもたちの生き生きとした表情や、たくましく生きる姿に目を向けたことで実際に好反応を得たそうだ。

「すべての人がそうというわけではないけど、たとえばフィリピンの富裕層からすると、この貧困エリアなんて気にも留めないというか。

 もう別世界で自分とは関係ないで終わってしまうところがある。そこで悲惨な現実をみせたところで、『ああ、そうなんだ』ぐらいで終わってしまう。

 で、何人かに見せたんです。たとえば、知人の四六時中金儲けのことばかり考えているビジネスマンとかに(苦笑)。

 そうしたらほとんどが子どもたちを見て『自分は果たして幸福なのか考えた』とか、『人間にとっての幸せってなんなのか考えた』とか、『ものすごく子どもたちに勇気づけられた』とか、共鳴している。

 あと、ある財閥の子息にみせたら、35歳ぐらいの男なんけれども、ボロボロ泣いていて。『これは事前にみんなにティッシュペーパーかハンカチを配らなきゃ駄目だ』といって、彼らの人生がいい方向にいくよう自分もなにかしたいとか言ってくれてね。

 そのほかも、総じて、自分に身をよせてくれて、悲惨な境遇ではなくて、子どもたち自身をきちんとみてくれている。

 だから、僕の試みとしてはうまくいったのかなと思っています」

監督のクレジットに関しては、いまもちょっと違和感があるんです

 長く撮影カメラマンとして活躍してきて、今回の作品が初監督作品となったが、これはどう受け止めているのだろうか?

「いや、この監督のクレジットに関しては、いまもちょっと違和感があるんですよ。

 というのもお話ししましたけど、僕は撮影の現場にはほとんどいっていない。

 オウニンが撮影にいって、撮ってきたところで、ラッシュをみていろいろとアドバイスをして、編集をして作品ができていった。

 僕はサポートしたに過ぎない。

 だからオウニンには何度もいったんです。この作品の監督はお前なんだからお前の名前だけでいいと。

 でも、オウニンが『いや、これはセンセイがいなかったらこういう作品には絶対ならなかったから、共同ということでクレジットを入れさせてくれ』といって、僕としては押し切られてしまった(苦笑)。

 だから、いまも監督でいいのかなぁと思っています。

 ただ、これまで話したように、自分が理想とした、作ってみたいと思っていたドキュメンタリー映画ができたので、そのことはすごくうれしい。作品にはものすごく愛着があります」

(※第六回に続く)

【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第一回はこちら】

【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第二回はこちら】

【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第三回はこちら】

【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第四回はこちら】

「子どもの瞳をみつめて」ポスタービジュアル
「子どもの瞳をみつめて」ポスタービジュアル

「子どもの瞳をみつめて」

監督:瓜生敏彦 ビクター・タガロ

公式サイト https://子どもの瞳をみつめて.net/

全国順次公開中

写真はすべて(C) 2022 TAKION.INC

映画ライター

レコード会社、雑誌編集などを経てフリーのライターに。 現在、テレビ雑誌やウェブ媒体で、監督や俳優などのインタビューおよび作品レビュー記事を執筆中。2010~13年、<PFF(ぴあフィルムフェスティバル)>のセレクション・メンバー、2015、2017年には<山形国際ドキュメンタリー映画祭>コンペティション部門の予備選考委員、2018年、2019年と<SSFF&ASIA>のノンフィクション部門の審査委員を務めた。

水上賢治の最近の記事