フィリピンの最貧困エリアへ。働かざるをえない子どもたちの現実を見つめ続けて
「スモーキーマウンテン」のことをご存知だろうか?
「スモーキーマウンテン」は、フィリピンのマニラにかつてあったゴミ集積所とその周辺のスラム街のことを言う。
捨てられたゴミが巨大な山となり、そのゴミが自然発火して常に火がくすぶり、煙が立ち上っていることから、そう名付けられた。
捨てられたゴミの中からリサイクルできるものを拾い、それらを換金して生計を立てる人々がおり、その中には子どもも多くいた。
もともとのスモーキーマウンテンは1995年に閉鎖されたが、現在も「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれる場所が存在し、そこでは以前と変わらない状況が続いている。
映画「子どもの瞳をみつめて」は、その「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれるパヤタス地区で、8年以上の歳月をかけて撮影されたドキュメンタリー作品。
急斜面の岩山でハンマーを振りかざして岩を砕いて鉱物を取り出す作業をする少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女、過酷な荷物運びの仕事によって背骨が曲がってしまった少年ら、フィリピンの最貧困エリアで生きる子どもたちへと眼差しを注ぐ。
こう書いてしまうと、子どもの不法労働や貧困の現実を告発した社会派作品と想像するかもしれない。
ただ、そういった現実を浮かび上がらせながらも、作品は、苦しい現実の中にいながらも決して輝きを失っていない子どもたちの「生」を活き活きと描写。
子どもたちの「生命力」をひしひしと感じる不思議なパワーに包まれた1作になっている。
手掛けたのは、これまで撮影監督として数々の映画やテレビ作品に携わってきた瓜生敏彦。
「スモーキーマウンテン」の取材をきっかけに、生活の拠点をマニラに移して撮影活動を行う彼に初監督作品となった本作について訊く。全六回
現場の撮影は任せました
前回(第二回はこちら)から、ビクター・タガロと共同で手掛けることになった経緯についての話を続ける。
「僕が出会ったパヤタスとスモーキーマウンテンのスラム街の子どもたちをしばらく取材してみないかとビクター・タガロ監督に話して、彼が興味をもって取材することになりました」とのこと。
そこからどのような過程を経ていったのだろうか?
「前にもふれたように、登場する子どもたちは基本的には僕が出会った子たちで。
オウニン(※ビクター・タガロ監督の愛称)に子どもたちを紹介して、現場の撮影は任せました。
僕はほとんど(撮影の)現場には行っていない。オウニンには『そう簡単に人、とりわけ子どもをとらえることはできないから、時間をかけて関係を築いて粘り強く撮り続けなさい』と、とにかく撮影し続けるように伝えました。
で、彼が撮影に行くようになり、撮ってきたら、すぐにラッシュを見る。
そこで、僕が気づいたことをアドバイスして。それを踏まえて、オウニンはまた撮影にいく。
そういったことを繰り返していきました」
見つめ続けることでしか、見えてこないことがある
はじめ、ビクター・タガロ監督は戸惑い気味だったという。
「じっくりと子どもたちと向き合い撮っていくとなると、相応に時間が必要となってくる。
やはりそれなりの時間を共有しないとその人をきちんと撮ることはできない。
そのことが僕はわかっている。だから、僕の中では、少なくとも撮影は数年かかると思ったし、場合によっては10年を超えることも考えていた。
長期のスパンになるとわかっていた。
ただ、オウニンの中にはそもそも長期の撮影という考えがなかった。
これはオウニンのせいではなくて、そもそもフィリピンの通常のドキュメンタリー作りというのがテレビ方式というか。
ちょっと取材して、まとめてインタビューとナレーションで構成する、みたいなテレビのニュース報道のようなタイプのドキュメンタリーが主流としてある。
そういうのが基本のドキュメンタリーとして慣れ親しんでいるところがあるんです。
だから、何度も何度も通って、その子どもの1日に密着して、同じような日常を撮る意味がわからない(苦笑)。
たとえば食事とか仕事とかポイントをきっちり押さえて撮れば、1日の撮影で済むではないかと考える。
だから、『いやいや、この作品はそうじゃないんだ』ということを伝えて。
見つめ続けることでしか、見えてこないことがある、といったことを繰り返し説明して、僕が撮影した過去の作品を見てもらってなんとか納得してもらって(笑)、撮影を続けてもらいました。
そうしたら、オウニンも途中で時間をかけて子どもたちと向き合って撮り続けることの重要さに気づいた。
おそらく子どもたちといい関係が築けたところもあったと察するのですが、そのあたりからどんどんいい映像が撮れるようになっていきましたね。
まあ、でも、そうなるまで2年ぐらいはかかったんじゃないかなぁ。
だから、はじめオウニンは僕をかなり懐疑的に見ていたと思う。
でも、道が拓けたところから、『センセイ』と呼ばれるようになりました(苦笑)」
こうして納得したものが撮れたところで、本格的に編集をしていったという。
「そうやって撮ったものを今度はまとめていくということで編集していくわけですけど、基本的に編集もオウニンにいったんは任せました。
ただ、さきほどお話ししたように、オウニンとしては苦労して撮ってきているから、何回も何回もまとめようとするのだけれど、なかなか捨てられない。
思い入れがあるから、客観的に映像を見ることができない。どれも愛しい映像に感じられるからカットできない。
これはダメだなと思って、一度、あるプロのエディターに頼んだんですよ。そうしたら、この編集がひどいもので振り出しに戻ってしまった(苦笑)。
それでもう一度、オウニンに任せたんですけど、それでも4時間ぐらいまでで。
そこから、僕も入ってまた絞る作業を重ねて、ようやくいまの形になりました。
とにかく編集は大変で時間が予想以上にかかりましたね」
(※第四回に続く)
【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第一回はこちら】
【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第二回はこちら】
「子どもの瞳をみつめて」
監督:瓜生敏彦 ビクター・タガロ
公式サイト https://子どもの瞳をみつめて.net/
神戸映画資料館にて公開中、以後、全国順次公開予定
写真はすべて(C) 2022 TAKION.INC