フィリピン最貧困地区の子どもたちを見つめ続けて。自身が銃撃された場所のすぐそばに学校を自費で設立
「スモーキーマウンテン」のことをご存知だろうか?
「スモーキーマウンテン」は、フィリピンのマニラにかつてあったゴミ集積所とその周辺のスラム街のことを言う。
捨てられたゴミが巨大な山となり、そのゴミが自然発火して常に火がくすぶり、煙が立ち上っていることから、そう名付けられた。
捨てられたゴミの中からリサイクルできるものを拾い、それらを換金して生計を立てる人々がおり、その中には子どもも多くいた。
もともとのスモーキーマウンテンは1995年に閉鎖されたが、現在も「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれる場所が存在し、そこでは以前と変わらない状況が続いている。
映画「子どもの瞳をみつめて」は、その「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれるパヤタス地区で、8年以上の歳月をかけて撮影されたドキュメンタリー作品。
急斜面の岩山でハンマーを振りかざして岩を砕いて鉱物を取り出す作業をする少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女、過酷な荷物運びの仕事によって背骨が曲がってしまった少年ら、フィリピンの最貧困エリアで生きる子どもたちへと眼差しを注ぐ。
こう書いてしまうと、子どもの不法労働や貧困の現実を告発した社会派作品と想像するかもしれない。
ただ、そういった現実を浮かび上がらせながらも、作品は、苦しい現実の中にいながらも決して輝きを失っていない子どもたちの「生」を活き活きと描写。
子どもたちの「生命力」をひしひしと感じる不思議なパワーに包まれた1作になっている。
手掛けたのは、これまで撮影監督として数々の映画やテレビ作品に携わってきた瓜生敏彦。
「スモーキーマウンテン」の取材をきっかけに、生活の拠点をマニラに移して撮影活動を行う彼に初監督作品となった本作について訊く。全六回。
パヤタスとスモーキーマウンテンに自費で無償の学校を設立
前回(第一回はこちら)、フィリピンを活動拠点にするようになった経緯について話してくれた瓜生監督。
1995年、撮影中にフィリピンの地元警察から銃撃を受け、生死をさまよう瀕死の重症を負いながらも再び同国へと戻り、少しだけインターバルを置いて、撮影の仕事を再開したことが明かされた。
そして、フィリピンに活動の拠点を置いて、瓜生監督は学校も建設している。
この経緯はどういったことだったのだろう?
「スモーキーマウンテンを取材していて、スラム街で暮らす子どもたちに聞いたんです。『何か一番欲しいか?』と。
するとほとんどの子から『勉強をしたい』『学校に行きたい』との答えが返ってくる。
じゃあということで、2001年に、その地域の子どもたちが働く合間にも勉強ができるように、パヤタスとスモーキーマウンテンに自費で無償の学校を設立しました。
余談ですけど、スモーキーマウンテンの学校は僕が銃撃を受けたすぐそばです(苦笑)。
学校設立に踏み出せたのは、ケニアでの経験があったから。
ある撮影でケニアの奥地にいったとき、大きな木に黒板をぶら下げて、そこに先生がチョークで書いて、子どもたちはノートがないから石で地面に書いて勉強している光景を見たんです。
学ぶ環境としては整っているとはいえないかもしれない。
でも、先生はほんとうに生徒全員に熱心に指導していて、生徒たちも学ぶ意欲があふれている。
これをみていたとき、学校ってシンプルで、いい教師がいて、学ぶ意欲のある子どもがいれば、それでいいと思ったんです。
だから、スモーキーマウンテンで子どもたちから『学校に行きたい』という言葉をきいたとき、いい先生さえ僕が見つけることができれば、学校は設立することができると思ったんですよね。
ふつうはなにか国際援助の団体とかに資金提供をお願いしたりするんでしょうけど、そういうのをやるのが僕は大の苦手で。
それで、自己資金で設立して、いまも運営しています。
現在まで5000人以上の子どもが卒業しています」
スモーキーマウンテンの新たなドキュメンタリーを作ってみてはどうか
そういった経緯があった上で、本作は2010年ぐらいから取材が始まったと資料で明かされている。
どういった形で始まったのだろうか?
「さきほどの学校の話に少しつながるのですが、僕の設立した学校は小学校で。
卒業した子たちのその後、高校、大学というところまでめんどうをみることができない。
ただ、ありがたいことに2001年に学校を設立してすぐに、支援を約束してくれた団体がいて、彼らが高校や大学の進学を望む子どもたちの資金援助をはじめいろいろとフォローをしてくれているんです。
その団体の支援してくれている方が『神の子たち』を見てくれて、僕がその撮影監督をしていることを知って、また別で1本作品を作ってみてはどうかといってくれたんです。スモーキーマウンテンの新たなドキュメンタリーを作ってみてはどうかと。
そういわれたことがきっかけになってます」
ビクター・タガロ監督との共同監督になった経緯
今回の作品は、ビクター・タガロ監督との共同監督作品になる。
どのようなことで共同監督というスタイルになったのだろう?
「これは流れでそうなったというか(笑)。
オウニン(※ビクター・タガロ監督の愛称)はもともと撮影のカメラマンで。
なかなか才能があるヤツだなと思って、僕の会社に所属してもらっていたんです。
彼は、フィリピンの歴史についてのドキュメンタリーをずっと作っている。フィリピンのきちんとした歴史教科書を作れないか考えているんですよ。
というのも、いまのフィリピンの教科書って、マゼランのきたところから始まる感じなんです。
その前についてはほとんど触れられない。
でも、実際は当然ですけど、長い歴史がある。
その歴史をいろいろな資料から検証してきちんとひとつにまとめようとしている。
その企画はいまも進行中で、どういう形で発表しようか試行中です。
そういう関係で、オウニンとは一緒に仕事をしてきた関係があった。
それと彼はカメラマンでもあるとともに、社会活動にも熱心で。
それで、僕が出会ったパヤタスとスモーキーマウンテンのスラム街の子どもたちをしばらく取材してみないかと話して、彼が興味をもって取材することになりました。
ですから、登場する子どもたちは基本的に僕が紹介した子たちで、撮影取材自体はオウニンがすべて担当しています」
(※第三回に続く)
【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第一回はこちら】
「子どもの瞳をみつめて」
監督:瓜生敏彦 ビクター・タガロ
公式サイト https://子どもの瞳をみつめて.net/
神戸映画資料館にて公開中、以後、全国順次公開予定
写真はすべて(C) 2022 TAKION.INC