関ヶ原合戦で負けた真田昌幸は、九度山で絶望的で寂しい最期を遂げていた。
真田昌幸と言えば、闘志に満ち溢れた策士ようなイメージがある。しかし、関ヶ原合戦で負けた昌幸は、九度山で絶望的で寂しい最期を遂げたといわれているので、検討することにしよう。
慶長5年(1600)9月、関ヶ原で西軍は敗北した。西軍に味方した真田昌幸・信繁父子は、徳川家康から九度山(和歌山県九度山町)への蟄居を命じられた。
九度山で生活を送る昌幸・信繁父子は日々作戦を練り、「打倒家康」を悲願としていたというが、実際は違うようだ。それは、あくまで講談などでの話である。
慶長8年3月15日、昌幸が送った書状の中で、本多正信(家康の家臣)を介して家康に赦免を願おうとしたことがわかる(「信綱寺文書」)。「打倒家康」どころか、逆に許してもらおうとしたのだから驚きである。昌幸は経済的に苦しく、書状の宛先の信綱寺から2匁の送金があったようだ。
それだけではない。慶長8年1月9日、昌幸は豊国社(京都市東山区)の願主となり、銀子7枚を奉納した。その間に入ったのは、秀吉の正室・北政所だった(『梵舜日記』)。昌幸はなりふり構わず、どんなつてを頼ってでも、家康の許しを得ようとしたのである。
しかし、昌幸の涙ぐましい努力は実らず、ついに故郷の上田(長野県上田市)の土を踏むことはできなかった。子の信之も昌幸の赦免に動いたが、家康の怒りは解けなかったのである。やがて、昌幸の体は、病に蝕まれていった。
昌幸は子の信之に書状を送り、高齢で気力・体力ともに衰えたとことなどを詳しく記している。一方で、信之に心配を掛けないように、「変わりないので心配しないように」と言っているが、衰えは明らかだった。
別の昌幸の書状(信之宛)には、病気が長引いていること、信之に会いたいと思っているが、実現しそうにないと書いている。ここに至ると、昌幸は心身ともに衰え、「打倒家康」どころではなかったのである。
慶長16年(1611)6月4日、昌幸は真田庵(和歌山県九度山町)で亡くなった。九度山での生活は11年にも及んだが、実際は「打倒家康」どころではなく、晩年は病と貧困に苦しみながら、絶望の中で病没したのである。