フィリピンの最貧困エリアへ。偏見なく働かざるをえない子どもたちのありのままの現実を見つめて
「スモーキーマウンテン」のことをご存知だろうか?
「スモーキーマウンテン」は、フィリピンのマニラにかつてあったゴミ集積所とその周辺のスラム街のことを言う。
捨てられたゴミが巨大な山となり、そのゴミが自然発火して常に火がくすぶり、煙が立ち上っていることから、そう名付けられた。
捨てられたゴミの中からリサイクルできるものを拾い、それらを換金して生計を立てる人々がおり、その中には子どもも多くいた。
もともとのスモーキーマウンテンは1995年に閉鎖されたが、現在も「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれる場所が存在し、そこでは以前と変わらない状況が続いている。
映画「子どもの瞳をみつめて」は、その「第2のスモーキーマウンテン」と呼ばれるパヤタス地区で、8年以上の歳月をかけて撮影されたドキュメンタリー作品。
急斜面の岩山でハンマーを振りかざして岩を砕いて鉱物を取り出す作業をする少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女、過酷な荷物運びの仕事によって背骨が曲がってしまった少年ら、フィリピンの最貧困エリアで生きる子どもたちへと眼差しを注ぐ。
こう書いてしまうと、子どもの不法労働や貧困の現実を告発した社会派作品と想像するかもしれない。
ただ、そういった現実を浮かび上がらせながらも、作品は、苦しい現実の中にいながらも決して輝きを失っていない子どもたちの「生」を活き活きと描写。
子どもたちの「生命力」をひしひしと感じる不思議なパワーに包まれた1作になっている。
手掛けたのは、これまで撮影監督として数々の映画やテレビ作品に携わってきた瓜生敏彦。
「スモーキーマウンテン」の取材をきっかけに、生活の拠点をマニラに移して撮影活動を行う彼に初監督作品となった本作について訊く。全六回。
負の部分ばかりを強調することが、子どもの本心を伝えていることになるのか
前回(第三回はこちら)は、編集作業がかなり困難を極めた話で終わった。
その編集作業の話をここからも続ける。
瓜生監督としては今回のドキュメンタリー作品には目指すべきヴィジョンがあったと明かす。
「子どもたちのありのままの姿をみてほしかった。
子どもたちのありのままの姿をみて、いろいろなことを感じてもらえる作品になればいいなと。
最貧困エリアの子どもたちというと、その言葉だけで、どうしても『不憫』とか、『気の毒』とかいった目線で見てしまう。
もちろん彼らの置かれた立場は恵まれているとは言い難い。どうしても働かざるをえない状況にいる。
ただ、そのいわば負の部分ばかりを強調することが、果たして彼らの本心を伝えていることになるのかなと。
むしろ、こちらの偏見や思い込みの導入になってしまっている可能性がある。
実際、映像をよくみていくと、働いている子どもたちも、水頭症の障害がある子も、悪いことばかりではなくて、いいこともあって。
喜びに満ちた表情を見せることもあれば、『生』を感じさせるものが肉体からあふれ出ているときがある。
そういう彼らのありのままの姿を、ありのまま届ける作品にしたかった。
だから、変にナレーションをつけたりもしなければ、文字情報も入れない。
装飾は一切抜きにして、シンプルに子どもたちの映像だけでつないで作品にしたかった。
映像だけでもって物語るドキュメンタリーを目指しました。
そういうドキュメンタリーをいつか作りたいという思いが、ずっと昔からあったんでね」
優れた1枚の絵画や写真のようなドキュメンタリーに
この瓜生監督の言葉通り、先入観なく子どもたちの日常をつぶさにみつめ、彼らの「生の輝き」をとらえた作品になっている。
「優れた絵や写真がそうだけれども、1枚の中で、いろいろな世界が広がっていて、こちらにいろいろなことを感じさせてくれる。そして、言葉とか国とかを超えて感動させてくれる。
そういう作品にできないかなと思いました。動く写真集というか、動く絵画集というかね。
だから、編集も、写真集のようなイメージのつらなりで映像をつなげていければなと。
そういうこともあって編集はなかなか困難を極めたところがありました。
オウニン(※ビクター・タガロ監督の愛称)にいろいろな作品をみせて、こういうカッティングの仕方もあるぞとか、このタイミングでつなぐ手もあるぞとか、アイデアを提案して。
はじめ4時間あったわけですけど、ブラッシュアップにブラッシュアップを重ねていまの形になっていきました」
泣く泣くカットしたシーンがいくつかあった
中にはやはり瓜生監督としても泣く泣くカットしたシーンがいくつかあったという。
「基本は、撮ってきたオウニンが切れない、切りたくない、となっていたので。
僕は『いや、これは切れる、捨てていい』といった感じだったのだけれど(苦笑)。
それでも、僕の中で『これは入れたかったな』という映像がありました。
夏休みの間、ある作業をしている子どもたちの映像があったのだけれど、それはすべてカットしました。
その彼らの作業というのがほんとうにすごくて真剣そのもの。
児童労働という観点から、こう言ってはいけないのだけれど、匠の技を極めたような職人の風格さえ感じさせる。
だから、僕は入れたかったんだけど、これはオウニンの方がある理由があって彼らには申し訳ないけどといって、すべてカットすることになりました」
(※第五回に続く)
【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第一回はこちら】
【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第二回はこちら】
【「子どもの瞳をみつめて」瓜生敏彦監督インタビュー第三回はこちら】
「子どもの瞳をみつめて」
監督:瓜生敏彦 ビクター・タガロ
公式サイト https://子どもの瞳をみつめて.net/
全国順次公開中
写真はすべて(C) 2022 TAKION.INC