正しく叱る「基準」とは? 芯のあるリーダーになるためのイフゼンルール【7400字】
■「褒められて伸びる人」と「叱られて伸びる人」
講演をしていると、経営者やマネジャーの方々から、次のような質問をよく受ける。
「厳しさと優しさの配分は、どうしたらいいですか?」
厳しくすれば辞めてしまうかもしれないし、優しくすると期待通りに成長しない。厳しさも優しさもどちらも大事だと思うが、どう配分したらいいのか。悩ましいというのだ。
実際に、「褒めて伸びる人」もいれば、「叱られて伸びる人」もいる。
私は断然「叱られて伸びるタイプ」だ。思い込みではない。過去を振り返ってパターン分析したら、そういう結論になった。
私が大きく成長したターニングポイントは、過去に何回かある。いずれも厳しい上司や、スパルタ講師から指導を受けたときだ。
「褒めて伸ばす」という表現がある通り、褒めることで部下や子どもが大きく成長することはある。
もちろん、私も褒められると嬉しい。
叱られて嬉しいことなど、ない。
それでも、実際には褒められると調子に乗るだけだった。叱られることによって「なにくそ」と奮起し、
「絶対に見返してやる」
と歯噛みして成長してきた。褒められて成長したときもあるが、叱られて成長したことのほうが圧倒的に多い。
このように、大事なことは、実際に成長するかどうかだ。
「私は褒められて伸びるタイプです」
と自分で言う人がいる。しかし、このように自己申告されても、それが事実かどうかは結果でしか証明できない。私のようなタイプもいるはずだ。
結局は、どんなときに褒めて、どんなときに叱るのか、である。その「イフゼンルール」が曖昧だから、厳しさと優しさの配分で悩むのだ。
※イフゼンルールとは、「●●ならば〇〇する」という習慣を身に付けるための条件式、ルールを指す
■Z世代には「コーチング」が効かない?
私が現在、親しくしている課長も「厳しさと優しさの配分」について頭を悩ませていた。
彼の頭を駆け巡ったのが、過去に厳しく指導した結果、辞めてしまった若者たちの顔だ。その苦い経験から、厳しく指導することへの恐怖心が生まれた。
この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバー 2023年9月
税込330円(記事4本)
2023年9月号の有料記事一覧
※すでに購入済みの方はログインしてください。