Yahoo!ニュース

なぜアイスは賞味期限がないの?気温が何度でかき氷が売れる?夏休み自由研究のヒント

井出留美食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)
(写真:アフロ)

7月25日はかき氷の日。かき氷は別名「夏氷(なつごおり)」とも呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」との語呂合わせと、1933年(昭和8年)7月25日、山形市で当時の日本最高気温40.8度を記録したことから7月25日が選ばれ、日本かき氷協会が制定した。

夏は何度以上になるとかき氷が売れる?

アイスクリームは、夏だけでなく、冬にも食べるようになってきた。だが、さすがにかき氷を冬に食べたいという人は限られるだろう。夏の気温が暑くなってくると、クリーム系のアイスより、かき氷が食べたくなってくる。

一般財団法人日本気象協会の気象予報士、小越(おこし)久美さんの著書(1)によれば、かき氷の売上が急増するのは気温が29度前後だ。かき氷は、アイスクリームよりも食感がさっぱりしていて、エネルギー量が低い。

コンビニやスーパーなど、アイスクリームやかき氷を販売する小売業界は、気温の変化を見ていて、「かき氷が売れそうだな」という29度前後になったら出せば、効率よく売上を上げることができる。

7月に暑いほど売り上げが伸びる品目の一つはアイスクリーム(右上)だ(日本気象協会提供)
7月に暑いほど売り上げが伸びる品目の一つはアイスクリーム(右上)だ(日本気象協会提供)

冷やし中華は「5月から」などと提供時期を決めているのをよく見るが、気候変動の影響で年によって気温が変動しているので、本来は気温で決めたほうがいいのかもしれない。ちなみに小越さんの著書によれば、冷やし中華が売れ始めるのは気温18度だそうだ。

夏休みの自由研究のテーマとして、どんな食べ物が何度で売れ始めるのかを調べるのも面白い。昨今では、食品ロスを防ぐために気象データが使われており、冷奴など豆腐の製造・販売に気象データを活用した群馬県の豆腐メーカー、相模屋食料では、年間1,000万円以上相当、全体の比率にして30%以上も食品ロスを減らしている(2)(3)。前日との気温差が大きいほど「暑い」と感じ、冷奴が買われる傾向があるので、気象データを基にして出荷数を増減させ、食品ロスを劇的に減らすことができたのだ。

豆腐の需要予測に気象データを活用(日本気象協会提供)
豆腐の需要予測に気象データを活用(日本気象協会提供)

パリパリ感が売りの森永製菓「チョコモナカジャンボ」も気象データを活用

森永製菓のアイスモナカ「チョコモナカジャンボ」も、商品の鮮度を保つために日本気象協会のデータを活用している(4)。作りたてはチョコやモナカの皮がパリパリしているが、時間が経つと、アイスの水分でモナカがしめってパリパリ感が薄れていく。

そこで、日本気象協会のデータを活用し、どのタイミングでどれくらいの量を出荷すれば、最も美味しい状態で消費者に提供できるかを調査し、適切な製造と在庫の管理に役立てている。

なぜアイスクリームには賞味期限がないの?

乳成分が含まれているものを「アイスクリーム」と呼び、含まれないものは「氷菓」と呼ばれる。コンビニやスーパーのアイスクリームやかき氷(氷菓)には、賞味期限表示がない。マイナス18度以下で保管され、品質の劣化が非常にゆるやかなので、賞味期限表示は割愛してもよいとされている。

氷菓には賞味期限表示はない(筆者撮影)
氷菓には賞味期限表示はない(筆者撮影)

中には表示を入れ始めたアイスクリームメーカーもある。では、なぜ、このメーカーは、賞味期限の表示を始めたのだろう?

賞味期限表示を始めたメーカーのアイスクリーム(筆者撮影)
賞味期限表示を始めたメーカーのアイスクリーム(筆者撮影)

・・・などと調べていくと、「賞味期限」も研究テーマになりうる。

砂糖も賞味期限表示がない。長期保存できるからだ。

砂糖に表示された「賞味期限表示がない理由」(筆者撮影)
砂糖に表示された「賞味期限表示がない理由」(筆者撮影)

では他に賞味期限表示がない食品はあるだろうか。塩やガム、一部のアルコール類も表示が免除されている。

日本では、いつから賞味期限表示が始まったのか。その理由はなぜか(5)。

なぜ、賞味期限表示がなくても通用したのに、途中からわざわざ入れることになったのか。表示することによるデメリット、メリットは何か。

海外では賞味期限は何と呼ばれ、消費期限は何と表示しているのだろうか。海外では日本のような混同はないのだろうか(6)。

賞味期限が過ぎた食品を販売することは、法律的に問題はないのか(7)。

賞味期限と消費期限はどう違うのか。

大人でもきちんと把握していない「賞味期限に関すること」はたくさんある。

消費期限と賞味期限の違い(消費者庁の情報を基にYahoo!ニュース制作)
消費期限と賞味期限の違い(消費者庁の情報を基にYahoo!ニュース制作)

冷蔵庫や冷凍庫を使わないでアイスクリームを作ることができる

実際にアイスクリームを作ってみる、というのも、食育や自由研究の一環になる。

家庭で作るお菓子やアイスクリーム
家庭で作るお菓子やアイスクリーム写真:アフロ

簡単に作る方法もあるし、冷凍庫で固めることなくアイスクリームを作ることもできる(8)。

余剰食材でアイスクリームを作る

神奈川県横浜市を拠点にしている青果ミコト屋は、食品ロスになってしまう食材を使ってアイスクリームを作っている(9)。

スウェーデンのゴットランド島にあるCOOPというスーパーは、茶色や黒のシュガースポットが出たバナナは販売しないので、アイスクリームメーカーに提供している。そこで作ったバナナアイスは香りもよく、味わい深い味だった(10)。

スウェーデン・ゴットランド島のCOOPから提供された完熟バナナで作ったアイスクリーム(撮影:株式会社ワンプラネット・カフェ)
スウェーデン・ゴットランド島のCOOPから提供された完熟バナナで作ったアイスクリーム(撮影:株式会社ワンプラネット・カフェ)

以上、夏休みの自由研究のテーマのヒントになりそうなことを挙げてみた。子どもにも身近で親しみやすいアイスクリームやかき氷を題材にして、食品ロスや賞味期限について学ぶ機会をぜひ作ってほしい。

参考情報

1)『かき氷前線予報します〜お天気お姉さんのマーケティング〜』小越久美著、経法ビジネス新書

2)7月に売れる商品・売れない商品「対前年増で目標設定」はもう古い?!異常気象が当たり前の今、重要なこと(Yahoo!ニュース個人、井出留美、2019/6/18)

3)なぜ食品業界は日本気象協会に仕事を依頼するのか(Yahoo!ニュース個人、井出留美、2017/3/23)

4)「未来を探る 新しい食卓 データが変える流通 食べたい時に鮮度良く」

(東京新聞朝刊4面、2018/11/05)

5)期限表示変更の経緯, 「だれのため?なんのため?消費期限と賞味期限」井出留美, p81-86、『栄養と料理』2018年12月号

6)米国で発表「賞味期限・消費期限の混同による食品ロス」SDGs世界レポ(59)(Yahoo!ニュース個人、井出留美、2021/2/22)

7)「賞味期限切れ食品を販売することは法律的に問題ないの?」(Yahoo!ニュース個人、井出留美、2019/4/9)

8)冷蔵庫を使わないでアイスクリームを作ることができる?子どもの夏休みの自由研究にぴったり、しかも省エネ(Yahoo!ニュース個人、井出留美、2018/7/27)

9)日本の農家を旅した青果店〈青果ミコト屋〉が、 アイスクリームを作った理由。 (Hanako.tokyo、2021/6/12)

10)スーパーの売れ残りバナナでバナナアイス!スウェーデンで食品ロスを活かすアイス会社(Yahoo!ニュース個人、井出留美、2019/11/13)

食品ロス問題ジャーナリスト・博士(栄養学)

奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。3.11食料支援で廃棄に衝撃を受け、誕生日を冠した(株)office3.11設立。食品ロス削減推進法成立に協力した。著書に『食料危機』『あるものでまかなう生活』『賞味期限のウソ』『捨てないパン屋の挑戦』他。食品ロスを全国的に注目させたとして食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。https://iderumi.theletter.jp/about

井出留美の最近の記事