BE:FIRSTとSKY-HIが見る未来──K-POPへの人材流出に対抗できるか
8月16日、ボーイズグループ・BE:FIRSTが「Shining One」でプレデビューを飾った。
7人組のこのグループは、AAAのSKY-HI(日高光啓)が興した新会社・BMSGによるオーディション「THE FIRST」から生まれた。当初は5人組のグループが予定されていたが、最終的に7人となった。
メンバーは、ソウタ、シュント、マナト、リュウヘイ、ジュノン、リョウキ、レオ。平均年齢は20.3歳だ。そのパフォーマンスや音楽は、従来の日本ではなかなか見られなかった水準に達している。
「THE FIRST」が獲得した“信頼”
「THE FIRST」の模様は、日本テレビ『スッキリ』などで4ヶ月にわたって逐次紹介されていた。ただし、スタートから前半までは盛り上がっていたとは言えない。非常に静かに始まった印象はぬぐえなかった。また『スッキリ』では、昨年NiziUを生んだオーディション「Nizi Project」を紹介して大ヒットし、当初はその二番煎じと捉えていた視聴者も少なくなかったはずだ。
だが、「THE FIRST」は中盤から後半にかけてじわじわと注目度を高めていき、プレデビューしたBE:FIRSTも好調な滑り出しを切っている。それは、単に地上波テレビで逐次紹介されて認知度が高まったから──というわけではない。
「THE FIRST」が掴んだのは視聴者の信頼だ。
このオーディションは、全体的には地味だった。審査は大きく分けて5段階だったが、後半まで「Nizi Project」のような豪華なスタジオは使われることはなかった。とくに山中湖畔で1ヶ月にわたって行われた合宿審査は、学生が部活の合宿で使うような宿だった。
だが注目を集めるのは、この合宿審査からだった。15人から10人に絞られるその過程は、単純なものではなかった。たとえば第1ステージのクリエイティブ審査では、参加者が3チームに分かれて同じトラックに作詞・作曲・ダンスをつけていく。チームワークとともに、参加者の能動性や個性が磨かれていった。
多くの視聴者がこのオーディションを信頼したのは、おそらくこのあたりからだろう。どんな表現においても制作過程は地味だが、このクリエイティブ審査も決して派手なものではなかった。テレビ番組としての側面を優先すれば、おそらくこうはならなかったはずだ。
しかし、主催者のSKY-HIはこのプロセスをオーディション中盤に盛り込んできた。そこからは、プロダクションが完全にコントロールする“ファクトリーアイドル”ではなく、メンバーたちが自らの個性を能動的に発揮するダンス&ヴォーカルグループを生むという、強い意識が感じられた。
つまりこの“地味さ”こそが、信頼を獲得した。
強い危機感からなるSKY-HIの“本気”
このオーディションで常に伝わってきたのは、SKY-HIのきわめて真摯な姿勢だ。
音楽に対しての向き合い方はもちろんのこと、参加者に対しての姿勢もそうだ。声を荒らげることはいちどもなく、参加者に対しては丁寧に足りない部分を説明する。オーディションから脱落した者にも、本人の将来を考えていその理由をちゃんと伝えていた。
そこからは、従来の日本の芸能界に多く見られた体育会系やタテ社会の雰囲気はまったく感じられなかった。ひたすら理性的かつ論理的だった。
その姿は、単に20歳前後を中心とする参加者と34歳のSKY-HIの距離感によって生じたものではなく、SKY-HIのパーソナリティと捉えるのが適切だろう。彼の姿は、確実に新しい世代のプロデューサー像を感じさせるものだ。
SKY-HIは、このオーディションに1億円の私財を投入したという。この“本気”は、強い危機感からなる。オーディション開始時、彼は以下のように語っている。
K-POPへの人材流出
SKY-HIが語っていることは決して大げさではない。
長らく地上波テレビを中心にジャニーズ事務所が大勢を占めてきた日本では、男性グループの活躍の可能性が極めて限られてきた。
だが2010年代になって、YouTubeなどインターネットメディアを活用したK-POPは内閉的な日本のマーケットを大きく切り開いた。結果、ガラパゴス環境を謳歌していた日本のポピュラー音楽は、一気にグローバルな競争に直面している。
実際、SKY-HIが指摘するように日本から韓国に多くの若者が渡っている。昨年9月の段階での筆者の調査では、K-POPでデビューした日本出身者は30人以上にものぼる(「“K-POP日本版”が意味すること」2020年9月28日)。もちろんこれは氷山の一角で、実際はその10~100倍の若者が韓国でトレーニングを続けていると考えられる。
そうした若者の多くは、自分の未来を韓国で切り開こうとしているだけだ。グローバル化した現在の音楽シーンにおいては、ファンもアーティストの国籍や制作国にこだわることはない。
だが日本の芸能界にとっては、これは人材流出にほかならない。SKY-HIはこの状況に危機感を抱き、そしてBE:FIRSTを生んだのだ。
対照的なJO1とNiziUのプロモーション
BE:FIRSTは、順調な滑り出しをしている。プレデビュー曲「Shining One」MVのYouTubeにおける視聴回数は8日間で約735万回(8月24日現在)に達しており、大ヒットに向かう道筋は見えた。
なかでも、14歳のリュウヘイは卓越した能力を発揮している。オーディションの早い段階から頭ひとつ抜けた存在だった彼は、間違いなくこのグループの中心だ。BE:FIRSTも、おそらく彼の存在を軸に組み上げられていったと考えられる。
もちろん、現在のプレデビュー段階ではまだ成功したとは言い切れる状況にはない。本当の勝負はこれからだ。
今後の課題となるのは、やはりプロモーションだろう。いくらクリエイティブで頑張っても、それをヒットさせる回路をいかに構築するかがカギとなる。とくにBE:FIRSTの場合はクリエイティブが十分な水準に達しているために、あとはどのように売っていくかということに尽きる。つまり、マーケティングだ。
このとき、ヒントになるものがある。ともに“K-POP日本版”として誕生したJO1とNiziUだ。前者は韓国・CJ ENMと吉本興業が手を組んで生み出し、後者は韓国・JYPエンタテインメントとソニー・ミュージックによって誕生した。
すでに日本で大ヒットしているこの両グループだが、そのマーケティング戦略は対照的だ。JO1は、積極的に地上波のバラエティ番組に出演するなどして認知度を高めているのに対し、NiziUは、新曲ごとに稼働期間を限定しながらYouTubeで独自の番組『NiziU Scout』を配信している。前者は日本的な売り方なのに対し、後者は非常にK-POP的だ。
注目されるBE:FIRSTのメディア展開
日本はいまだに地上波テレビの存在感が大きく、BE:FIRSTも『スッキリ』で認知を広げたように、音楽も芸能界もその強い影響下にある。
だが、さまざまなインターネットメディアが浸透し、徐々にレガシーメディアが力を失っているのもたしかだ。とくに2018年頃からどこのメーカーでもほぼデフォルトとなったスマートテレビ(アプリ内蔵型テレビ)の普及は、日に日に地上波とネットの境界を崩している。
こうしたメディアの過渡期だからこそBE:FIRSTは生まれたとも言えるが、今後どのようなメディア戦略(マーケティング)を採るかも注目に値する。それによってこのグループの成否も大きく左右されるはずだ。
■関連記事
・《『プデュ48』とは大違い》大健闘の日本勢、暫定1位は日本人…オーディション番組『ガルプラ』に見る日中韓アイドルの“今”(2021年8月20日/『文春オンライン』)
・K-POPオーディション番組は音楽のメジャーリーグを目指す──『Girls Planet 999』(2021年8月6日/『Yahoo!ニュース個人』)
・日向坂46がBTSに惨敗した日──CDシングル50万枚のヒットでもチャートで1位にはなれない(2021年6月8日/『Yahoo!ニュース個人』)
・人気ティックトッカーから大スターに──ベラ・ポーチが見せる“グローバル・ドリーム”(2021年6月3日/『Yahoo!ニュース個人』)
・《ジャニーズ一強の崩壊》JO1の白岩瑠姫も…元Jr.の「韓国系プロダクション」流出が止まらないワケ──男性アイドルシーンの転換点 #1(2021年5月11日/『文春オンライン』)