Facebook開発者会議F8で整理されたAR活用とプラットホーム化
Facebookは、シリコンバレー南部の都市サンノゼで、4月18日からの2日間、開発者会議F8を開催しました。
Facebookは2016年に、10年の成長計画を示し、プラットホーム整備、アプリケーション整備、技術発展のロードマップを整理しています。2017年も同じスライドを使い、Instagramのエコシステムへの格上げこそありましたが、Facebookに大きな方針に変更がないことが確認されました。
しかし、2016年にFacebookアカウントを持っている人同士でメッセージがやりとりできるFacebook Messengerをプラットホーム化して、企業がビジネスに活用しやすい環境を整えました。今年は人工知能「M」を導入し、より活発なコミュニケーションを自動的に展開できるような仕組み作りに取り組みました。
また今年のF8では、Snapchatを露骨に意識した取り組みが散見されました。
例えばInstagramやMessengerには、24時間でコンテンツが消えるSnapchatの機能「ストーリー」をそのまま採用していましたし、「新しいカメラ機能」を標榜するSnap Inc.を意識した「カメラによるARプラットホーム」戦略を打ち出すなど、勢いのある上場仕立ての新興勢力をいかに押さえ込むか、という本気の取り組みがありました。
そうした中で、個人的に最も示唆に富んだスライドが、拡張現実、ARに関する活用の分類でした。今回は、マーク・ザッカーバーグCEOが披露したこのAR活用の分類について、考えていきましょう。
この記事は有料です。
松村太郎の「情報通信文化論」のバックナンバーをお申し込みください。
松村太郎の「情報通信文化論」のバックナンバー 2017年4月
税込550円(記事4本)
※すでに購入済みの方はログインしてください。