Yahoo!ニュース

「早く知りたかった」すいかにはどんな栄養効果があるの?食べきれない時の保存方法は?「知ってよかった」

おうちごはんと日常業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です

今回はこれからどんどん出回るみんな大好き!すいかのお話です。

すいかにはどんな栄養効果があるのか?
どんな栄養成分がふくまれているのか?
食べきれない時の保存方法は?

記事を見ていくと野菜の栄養や健康効果に詳しくなります(*^-^*)

すいか 果実類

栄養成分

鉄、カルシウム、カリウム、ビタミンA、C、E、食物繊維

すいかは体内の余分なナトリウムを排出して高血圧を予防する

カリウムが豊富です。

特に皮に近い部分には「甘くないけど(笑)」利尿作用のあるアミノ酸の1種

シトルリンが含まれていて老廃物の廃出を促すデトックス効果があります

赤い果肉にはベータカロテン

トマトと同じリコピンが含まれています

抗酸化作用が高くガンの予防や生活習慣病予防にもなります

期待できる効果 

カリウムによるむくみの改善

高血圧や動脈硬化予防

リコピンによるガン予防

アンチエイジング効果

すいかの保存方法

まるごとの場合は風通しの良い場所へ

カットしてあるものはラップに包んで冷蔵庫へ

甘味が感じる温度は15度なので冷蔵庫への冷やし過ぎには注意です

食べきれない時は冷凍保存がおすすめです

すいかをひとくちサイズにカットして軽く砂糖をふり

ジップロックにいれて保存します

スムージーやシャーベットにおすすめです。

果汁たっぷりで水分補給が出来るのでこれから気温が上がる季節には

ぴったりなすいかです。

暑さに疲れた体をしっかり冷やしてくれますよ!(^^)!

まとめ

すいかは90%以上が水分です。

水分も多いですが栄養価は高いです。

すいかをバランス良く摂取することで健康効果や病気の予防にも

なります

ぜひすいかのおいしい季節には進んで摂取していきたいですね

「こちらもおすすめ記事」青字をクリックすると記事に飛びます

バナナ

小松菜

りんご

長ネギ

レタスとサニーレタスの栄養価の違い

おうちごはんと日常では業務スーパー購入品やアレンジ料理

簡単なご飯レシピやパンレシピなど幅広くご紹介しています

野菜スペシャリストの資格を生かして

栄養と健康管理に役立つレシピを提供していきます

野菜をとり入れた健康的なライフスタイルの提案をお届けいたします

皆様が野菜を身近に感じられ日々の食事にとり入れていただけるように

役立つ情報を配信してまいります

本日もご視聴ありがとうございました。

おうちごはんと日常 公式チャンネル 外部リンク 

最新動画配信中 (*^-^*) ↓

文・画像/おうちごはんと日常

業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

初めましてYouTubeで業務スーパーチャンネルを運営しています。業務スーパーの商品で購入品やアレンジ料理のご紹介、野菜スペシャリストとしての資格を生かし野菜の栄養や健康効果、レシピなども配信中、お菓子やパンレシピなど幅広くレシピをご紹介しています

おうちごはんと日常の最近の記事