Yahoo!ニュース

「早く知りたかった」長ねぎの白い部分と青い部分の栄養価はどう違うの?「知ってよかった」

おうちごはんと日常業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

こんにちは。野菜スペシャリストの資格を持つおうちごはんと日常です。

野菜の栄養や健康効果、レシピをご紹介しています。

今回は長ネギのお話です(*^-^*)

長ネギを買うと白い部分と青い部分がありますよね

皆様はどのように活用していますか?

そして白い部分と緑の部分では栄養価が違うということを

ご存知でしょうか?

長ネギ 

白い部分は淡色野菜  免疫力を高め血液をサラサラ、殺菌、消炎効果

緑の部分は緑黄色野菜 ベータカロテン カルシウム、葉酸、抗酸化作用

保存方法

葉先を出して新聞紙で包み涼しい場所におく

使いかけはラップをしてポリ袋にいれ冷蔵庫へ

ネギのツンっとする匂いは硫化アリルがふくまれているからです

ビタミンB1の効果を持続させて疲労回復に役立つのです

香りの成分硫化アリルには殺菌作用があるので風邪などの

ウイルスから体を守るのに有効です

身体も温まります

緑の部分のネギにはベータカロテンが豊富で抗酸化作用があります

白い部分も青い部分も栄養成分はすこし違いますが

両方とも細かく刻んで細胞を壊すと栄養の吸収率がアップします

ネギを刻んだらなるべくすぐにつかいましょう

栄養と香りをのこすためには使う直前に刻むのがおすすめです

刻んだらすぐ調理しましょう(^^)/

刻むと言えば炒飯がおすすめです。

ネギは加熱すると抗酸化力がアップしますよ!

チャーシューを細かく刻んでチャーシュー炒飯がオススメ

豚肉にはビタミンB1、B2などが豊富

ネギたっぷりがおすすめ(*^-^*)

まとめ

今回は長ネギのお話をしました。

白い部分と緑の部分と少し栄養価に違いはありますが

栄養価の高い野菜ですので積極的に摂取していきましょう

健康的な食生活には長ネギは欠かせません

気温の変化が激しい今の季節には長ネギを活用して

スープを作ると栄養を逃さず摂取できます。体もポカポカです(笑)

おうちごはんと日常では業務スーパー購入品やアレンジ料理

野菜スペシャリストの資格を生かして野菜の栄養や健康、簡単なレシピ

お菓子やパン焼きレシピなど幅広くご紹介しています

ご視聴いただけるとうれしいです

本日もご視聴ありがとうございました。

「オススメ記事」青い文字をクリックしてね(n*´ω`*n)

小松菜の栄養

トマトの栄養

ブロッコリーとカリフラワーの栄養の違い

もち麦の栄養とレシピ

おうちごはんと日常 公式チャンネル 外部リンク

文・画像/おうちごはんと日常

業務スーパー系YouTuber/野菜スペシャリスト資格取得者

初めましてYouTubeで業務スーパーチャンネルを運営しています。業務スーパーの商品で購入品やアレンジ料理のご紹介、野菜スペシャリストとしての資格を生かし野菜の栄養や健康効果、レシピなども配信中、お菓子やパンレシピなど幅広くレシピをご紹介しています

おうちごはんと日常の最近の記事