Yahoo!ニュース

「食べていい?」or「ダメ?」生ハムは「妊娠中に」食べてOKなのか【ハムとの違いを解説】

「生ハムを食べることがある」
「『生』と付くけど、子ども妊婦は食べていいの?」

そんな方に、ぜひ知っていただきたい「生ハムとハムの違い」を、なるべく分かりやすくご紹介します。

なぜ「生」なのか

そもそも、なぜ」という言葉が付いているのか、ご存知でしょうか。

この理由をあえてひと言で表すとするなら、生ハムは肉自体を「加熱していない」から、ということになります。

基本的に生ハムは、肉を調味料と一緒に塩漬けにしたあと、乾燥熟成を経て作られることが一般的で、その工程に「加熱」が含まれないことが多いです。

パッケージに「非加熱食品製品」という記載。
パッケージに「非加熱食品製品」という記載。

「ハム」に対して「ハム」と呼ばれる理由は、こういった経緯からきているものと考えられます。

実際に、ハム等の製造販売で有名な明宝ハムの公式サイトには、次のような記述があります。

なぜ生ハムという名前が定着したのかといえば、それは通常のハムと異なり、加熱という工程を経ていないからだと考えられます。
つまり、生ハムと通常のハムの違いは「肉自体を加熱したのかどうか」という点になります。
(「生ハムとハムの違いについて」より引用)

つまり妊娠中に食べるのは…

先述のとおり生ハムは、同じ「」と付く「生卵」や「生魚」とは異なり、「塩漬け、乾燥、燻製」の工程を経ているため、妊娠中の方やお子さんでも召し上がっていただける食品です。

(ただし、塩気が強いため、それぞれの体調などに応じて食べる量はご調整ください。)

なお、日本ハムの公式サイトには、次のようなQ&Aが掲載されています。

Q)妊娠中に生ハムを食べても大丈夫ですか?トキソプラズマリステリア菌が心配です。
A)生ハムの製造は、食品衛生法で、原料肉は凍結したものを使用することなど、厳しい衛生基準製造基準が設定されており、安心して召し上がれます
(「よくあるご質問」より引用)

ちなみに…

生ハムは英語で「dry-cured ham」(乾燥、燻製したハム)などと表現され、「raw ham」(生のハム)という表現はあまり使われないと外国籍の友人から教えてもらったことがあります。

こういった言語による表現の違いなども含め、今回お伝えした情報が、妊娠中の方やお子さんが今後「生ハム」を食べるかどうか迷った際の判断材料のひとつにしていただければ、幸いです。

これも知ってください

役立つ情報は他にもあります。
この機会にチェックしてください。

納豆についた「白い粒」食べちゃダメ?シャリシャリした食感の正体とは

バナナのヘタの「白い粉」って何?触れちゃダメって本当?企業の回答が参考に

今回の内容が「参考になった!」という方は、「料理家ふらお」のプロフィール画面等から「フォロー」をいただけると嬉しいです。

29歳で脱サラし料理家になった1児の父|フーディストノートアンバサダー|食生活アドバイザー|手軽で美味しい爆速レシピ|Zip!(日テレ)、SmartNews、macaroniほか|レシピや料理に関する豆知識を毎日1〜2記事 投稿|X(Twitter)でレシピを毎日発信|フォローすると、毎日の料理を「時短化」できるうえ、知ってうれしい「キッチン周りの雑学」が自然と身につきます|目標はレシピ本出版

脱サラ料理家ふらおの最近の記事