Yahoo!ニュース

キッチンでやめてよかった!元家政婦がもうなくすモノはないと思いながら「やめてアップデート」したモノ

マミプロ主婦®・元家政婦

モノは少なくシンプルに暮らすのが最近のトレンドですよね。シンプリストやミニマリストに憧れますが、なかなかむずかしいものです。でも、こまかなモノが多いキッチンなら、意外とモノを減らせます。私も、そう思いながら減らしてみて、「もう必要なものだけになっているかな?」と思っていました。しかし、なくして違うアイテムを取り入れてみたら、とても快適になりました。

シンクの「ゴミ受け」をやめた

シンク排水口のゴミ受け
シンク排水口のゴミ受け

私がキッチンでやめたモノは、シンク排水口の「ゴミ受け」です。

元々フタは使っていなかった
元々フタは使っていなかった

以前から、排水口のフタはやめていました。ゴミ受けに水切りネットをつけて、フタをせずそのままの状態に。その方が、いつも中が見えるから、掃除を忘れずキレイが保てます。見えない状態だと、ゴミが結構溜まるまでつい放置してしまっていたため、私にはこれが合っていました(詳しくは過去記事「元家政婦が『シンクのキレイを保つためにやらないこと』とは?」をご覧ください)。シンクはこれで他になくすモノはないと思っていたのですが、最近、ゴミ受けもなくしました。

代わりに「排水口リング」を使うことにした

セリアの「排水口リング」110円
セリアの「排水口リング」110円

「ゴミ受けをなくしたら、ゴミがそのまま流れてしまう!」と思いますよね。なくした代わりに違うアイテムを使うことにしたのです。それは、「排水口リング」。以前からあるのは知っていたのですが、なんだか心もとないような気がして使っていませんでした。それなのに気が変わって使うことにしたのは、100均でも売られるようになったから。「110円なら試してももいいかな?」と、セリアの「排水口リング」を使ってみることにしました。

セリアの「排水口リング」に水切りネットをセットしたところ
セリアの「排水口リング」に水切りネットをセットしたところ

使ってみると、とってもいい! リングに水切りネットを取りつければ、ゴミ受けを使わずにそのままで使えるのです。

セリアの「排水口リング」をつけたシンクの排水口
セリアの「排水口リング」をつけたシンクの排水口

ネットを外してゴミを捨てるだけだから、ゴミ受けを洗うなどの手入れがなくなります。これで、家事がひとつ減りますよね。ゴミ受けがヌルヌルになるなどの悩みも解消。ひとつ気をつけたいのは、水切りネットが破れた場合、ゴミが排水溝へ直に入ってしまうこと。水切りネットをつける前に、破れていないかの確認は大切ですね。

これがベストと思っても新しいモノやコトを試す価値はある

排水口は、フタをなくして中身が見えるようにした時点で「これがベスト」と思っていました。でも、どんどん便利なモノが出てきますね。今となっては「もっと早く使えばよかったな…」と後悔。排水口のゴミ受けをやめるなんて思ってもいませんでしたが、「排水口リング」を使うことでなくせました。ゴミ受けを洗わなくてもいいのは、かなりラク~! これは結構おすすめです。100均の「排水口リング」はプラスティック製ですが、ホームセンターやネットショップではステンレス製のものも販売されています。ゴミ受けを洗うのが嫌な人は、試す価値がありますよ。

※掲載当時の情報です。現在とは異なる場合があります。
※個人の見解、体験を含みます。

排水口リングについて詳しくは、過去記事「元家政婦が使う『家事をラクにする最新100均アイテム』3選」もご覧ください。

私がキッチンからなくしたモノについては、「主婦歴23年の元家政婦が『キッチンで捨てたもの3選』なくした方がむしろよかった!」をご覧ください。
※スマホからご覧のかたは、プロフィールからフォローしていただくと最新記事の見逃しがなくおすすめです。いつも記事を読んでくださってありがとうございます!

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事