Yahoo!ニュース

元家政婦が「シンクのキレイを保つためにやらないこと」とは?

マミプロ主婦®・元家政婦

毎日掃除をしていないと、すぐに汚れてきてしまうのが水回り。でも、つい面倒で後回しにしてしまい、汚れが溜まってから渋々掃除をすることも。そこで今回は、元家政婦の私が、「シンクのキレイを保つためにやらないこと」をご紹介します。

排水口にフタやカバーはしない

排水口のフタは外しておく
排水口のフタは外しておく

排水口には、菊割れゴムのフタがついていたり、最近ではステンレスのシンプルなカバーがついているところもありますよね。「排水口が丸見えなのはちょっと…」という気がするから、フタをしておきたい気がします。でも、フタをしたままだと、ゴミが溜まったり汚れたりしているのに気づきにくくなりせんか?毎日必ず夜に排水口を確認するなど、決めていれば問題がないですが、結構忘れてしまうこともありますよね。フタがなければいつも中が見えていますから、ゴミや汚れにすぐに気がつき、汚れが溜まることがありませんよ。

食器を洗った流れでシンクや排水口とゴミ受けまで洗ってしまう

排水口もついでに洗う
排水口もついでに洗う

食器洗いとシンクの掃除は一緒にやっていたとしても、排水口の掃除は分けて考えているかもしれません。でも、シンクを洗ったついでに、排水口とゴミ受けのカゴまで洗ってしまいましょう。最初は面倒に感じるかもしれませんが、いつも洗っていればキレイですから、それほど大変ではありません。

シンクや排水口は使用済みラップで洗うのがおすすめ

シンクはラップで洗う
シンクはラップで洗う

シンクや排水口用にスポンジやたわしを別に用意すると、保管や手入れがまた面倒。そこでおすすめなのが、使用済みラップを使うことです。ラップは洗剤が吸収されず、またシンクにぴったりと密着するため、意外とキレイに掃除ができるんです。特に、クレンザーを使ってシンクを磨く際、研磨作用が十分に発揮できますよ。※詳しくは、過去記事「ラップはそのまま捨てないで!元家政婦が教える『使用済みラップを掃除に使う』メリット」をご覧ください。

習慣にしてしまえば苦ではない

排水口の掃除は、できればやりたくない作業のひとつ。でも、毎日の食器洗いの際に、流れ作業でやってしまえば、それほど大変ではありません。それが習慣になれば当たり前になって、日常のひとつに。排水口のフタは外して、中が見えるようにした方が汚れに気づきやすく掃除のハードルも下がります。それが、シンクのキレイを保つことにつながっていきますよ。

キッチン排水溝のNGとは?
キッチン排水溝のNGとは?

キッチン排水溝のNG行為については、過去記事「やっていたら今すぐやめて!元家政婦が教える『キッチン排水溝のNG』2つ」をご覧ください。※スマホからご覧のかたは、プロフィールからフォローしていただくと最新記事の見逃しがなくおすすめです。フォローは励みになっております。みなさんいつもありがとうございます。

プロ主婦®・元家政婦

主婦歴20数年の元家政婦ライター。主婦力を活かして稼ぐ「プロ主婦」です(プロ主婦は登録商標です)。掃除や料理はもちろん、ママ友付き合いやPTAネタ(PTA会長経験あり)、100均おすすめグッズなど主婦目線のお役立ち情報をお届けします。家庭料理スペシャリスト、2級家事クリエイター(料理科目・掃除科目)資格を保有。実家は清掃会社を経営していました。1976年生まれで、2005年生まれの息子と2015年生まれの娘、3歳年上の夫と都内に暮らしています。100均マニア、ドン・キホーテの掃除グッズマニアとしてヒルナンデス!、熱狂マニアさん、DayDay.等のテレビ番組やラジオなどへも出演しています。

マミの最近の記事