「発達障害など配慮の必要な子が3分の1」保育人数は臨機応変に…ベテラン保育士と本音対談③
2日、フジテレビ系でドラマ「お迎え渋谷くん」(京本大我、田辺桃子)が始まった。保育士の体当たりの仕事ぶりや持ち帰り仕事についても、リアルに描かれている。筆者は2023年、Yahoo!ニュース特集にて、保育士の働き方や再就職支援について取材した。
その中で出会ったベテラン保育士のAさんは45年あまり保育士として働いた。筆者も保育園に5年間、お世話になり、いま思い出しても涙が出るほどありがたい。食事や散歩、季節の行事、友達や保護者との関わりなど、財産がたくさんある。一方で保育士が足りない、仕事がきつい、置き去りなどのニュースを見るたび、苦しくなる。厚生労働省の資料では、2020年の保育士登録者は約167万人で、働いている従事者約64万人を差し引くと、潜在保育士はおよそ100万人いる。令和4年版「厚生労働白書」を見ると、退職理由としては、「人間関係」「給料が安い」「仕事量が多い」「労働時間が長い」が多い。再就業する場合の希望条件としては「通勤時間」「勤務日数」「勤務時間」が多く、柔軟な働き方を希望している。保育士の働き方の歴史や現状について、Aさんと本音で語り合った対談を、連載で紹介する。
連載②はこちら
(以下、「」内はAさん、【】内はなかの)
【心身を壊して辞める方もいると聞くし、子育てしながら働きたいと思っても、パートだとなかなか雇ってもらえない話も聞きます。どんな仕組みになれば、保育士がもっと働けるようになると思いますか】
「一番は、子どもと保育士の人数です。少人数で、子どもの声がきちんと聞ける、そういう保育の進め方ができる環境が必要だと思いますね。各年齢に応じて基準が違ってきます。例えばゼロ歳だったら、集団として9人ぐらいで、グループに分かれて生活できる、遊びができる環境の保育ができたらいいかなと思います。今の制度は、ゼロ歳は1対3です。でも私たちの手は2本しかないし、おんぶする背中は一つだし、ひとりで3人のお世話は難しい。
ゼロ歳っていっても、産休明けと、月齢が進んで5カ月、6カ月、1歳と、同じ4月に入ってきても、ばらばらですよね。本来ならば、1対1で見てあげたい年齢です、ゼロ歳は。できるなら1対1で信頼関係を築きたい」
【1~2歳の理想としては、何対何ぐらいの基準ですか】
「国基準は1~2歳で1対6だったんですけど、今度1対5に検討するっていう、まだ検討段階。でも、1歳だって、3月で1歳になった子と4月に1歳になった子は全然違いますよね。歩けていたり、歩けなかったり。その辺の違いもあるのに、くくって1対5とか1対6ってできないでしょう。だから基準の作り方も、今は実状に合っていないと思う。
私の理想では、1人で3人ぐらい見るのがいいかなと思うんですよ、1歳でも。2歳になったら1人で4人とか5人とか。基準の在り方って、子どもの年齢と状況に応じて現場の保育士たちで決められるような仕組みがいいなと思うんです」
【臨機応変にできたら】
「こういう子は、こういうふうに対応しようと。自分たちで子どもを見て、発達を見て、こういう保育をしたいっていう保育士がいてほしい。そういう意味では、もっと保育士が、子どもの見方だったり捉え方だったり、きちんとできることが必要だと思う。あと、保育園って、一つの部屋、たとえばゼロ歳の部屋でお食事もして寝てっていう場じゃないですか。ここは食事室で、こっちはプレイルーム、こっちはベッド室って、少しずつ分けて、環境が整ったところで生活した方がいい。そんなに広くなくていいんですが」
【そういう変化をつけたほうがいいってことなんですね。6対1だとしても、実際はアシスタントとか資格のない人がプラスしてお手伝いに入っているところが多いんですか】
「公立は基本的に、配置基準で正規職員を配置します。それで、配慮の必要な子には資格のある保育士が寄り添う。正規ではないんだけども、今、会計年度任用職員っていう名前になったんですが。昔は非常勤って言っていたんです。さらに朝夕はパートさんっていうか、保育を補う人、朝早く7時半からとか、夕方5時からとか、昔は特例保育って言ってたんですけど、補助員の人に来てもらって。正規が当番をやるから、補助員として付いていただく。今は、配慮児が増えています」
【発達の課題があるということですか】
「母体自体が、皆さんいろんな状況になっている。多様な食生活や、環境もありますよね。人間は、そういう複雑な面をたくさん持っているのでね。だから、クラスに9人、10人いる中に、3人の配慮児がいるということも多いですね」
【3分の1は、支援が必要な子が】
「ゼロ歳からずっと見ていればいいけれど、途中で入園だと、どうしても大人の手が必要になる。短時間じゃなくて、継続して見る人も必要だと思うんですね」