Yahoo!ニュース

本物そっくり!バターオイルなし層ができる罪悪感なしのリーフパイ バターの代わりは?気軽に作れて経済的

保健師ノンオイル料理研究家茨木くみ子保健師・ノンオイル健康料理研究家

保健師・ノンオイル料理研究家の茨木くみ子です。
長年研究してきましたバターオイル不使用でもしっかり層ができるパイが完成しました。
25年くらいかかってしまいましたが、満足したレシピになりました。
バターで作るパイより簡単に作れます。

【バター不使用なので低脂質。作業も簡単、洗い物も楽々 失敗も少なく経済的】

バターの代わりにバター風フィリングを作ります。
バター風フィリングはバターのように溶けることはありませんので
折り込み作業はとても簡単。冷蔵庫で休ませる必要もありませんので夏場でも楽々です。
低脂質で作れますので、罪悪感なしに安心して食べていただけます。
もちろんバターを使わないので、大変経済的です。
このレシピはバターオイル無しで作る、基本のパイ生地の作り方です。
アップルパイやレモンパイなどのパイのお菓子に利用していただけます。


なぜノンオイルノンバターのレシピを作っているのか
わたしは普段の食生活をノンオイルノンバターで低脂質なものを食べています。
この食事のおかげで、保健師なのに太りやすく肥満傾向だった私がふとらない体になることができました。
もともと日本人は脂質やタンパク質の少ない食事をしてきました。
戦後食の欧米化に伴って、油脂・タンパク質の多い食生活になり、生活習慣病が増えてきました。
どちらも少なすぎるのは、よくありませんが、現代はともすると撮りすぎてしまう飽食の時代です。「生活習慣病は脂質摂りすぎの病気」といっても過言ではありません。
しかしバター・生クリームたっぷりの洋食・ケーキ・パンもオイルのたくさん使った中華料理も、
私たちにとって、慣れ親しんだもので、なくてはならないメニューです。
誰もが食べたいものだと思います。
そこで見た目は洋食・中華・ケーキ・パンでも、体の中に入ったら、和食、和菓子、ご飯(米)のように代謝されるようレシピで工夫することを思いつきました。
糖尿病・高脂血症・腸の炎症性疾患・膵炎・胆石・肥満・また花粉症などのアレルギー疾患の方もこちらのレシピでしたら安心して召し上がっていただけることと思います。

【バターなしで層ができる原理】

バターを折り込んだパイが層ができて膨らむのは、折り込んだバターがオーブンの熱によって溶けて沸騰し周りの生地を持ち上げふくらみ空洞を作り、層ができています。
私のパイはバターの代わりのバター風フィリングの水分が、オーブンの熱によって蒸発し、その水蒸気がパイ生地を持ち上げ空洞を作り層を作っています。

材料    6~7枚分    (1枚100kcal脂質3.5g)
折り込み用バター風フィリング
A強力粉(春よ恋ブレンド)   10g
 塩           1つまみ
 ココナツファイン      10g

プレーン ヨーグルト   40g
コンデンスミルク       7g

パイ生地
Bコンデンスミルク       10g
 牛乳            30ml程度 
 卵黄            1こ

C強力粉 (春よ恋ブレンド)   40g
 薄力粉 (ドルチェ)      40g
 ベーキングパウダー     小さじ1/2
 ココナツファイン       10g
 塩             小さじ1/5

仕上げ
 卵白       適量
 グラニュー糖  大さじ1と1/2

作り方
1.折り込み用バター風フィリングを作る。
フッ素樹脂加工の鍋にAをふるい入れ、ヨーグルトとコンデンスミルクを入れて混ぜる。
2.弱火にかけ耐熱のゴムベラで混ぜながら加熱し火を通す。バットに取り出しラップして冷ます。

バターの代わりのフィリングです。弱火で混ぜながら加熱してください。
バターの代わりのフィリングです。弱火で混ぜながら加熱してください。

3.

打ち粉し、木の麺棒で長方形に伸ばしバター風フィリングをのせて包み折り込み作業をする。
打ち粉し、木の麺棒で長方形に伸ばしバター風フィリングをのせて包み折り込み作業をする。

4.長方形に伸ばし三つ折りにし、もう一度長方形に伸ばし三つ折りして10分休ませる。

5.打ち粉し麺棒で生地を伸ばし、12cm×7.5cm程度の葉の形の抜き型で抜く。
はじめに4枚とり、余った生地は上に集めるようにのせ、再度伸ばす。
次に1枚、最後にもう一度生地を集めのせ、伸ばし一枚とる。

抜き型がない時は厚紙で手作りして、ナイフかハサミでカットしても簡単
抜き型がない時は厚紙で手作りして、ナイフかハサミでカットしても簡単

6.6~7枚とる。葉の葉脈の模様をカードでつけ、卵白を塗りグラニュー糖をたっぷり振る。 
オーブンの予熱はしっかり上げる。空の天板も入れておく。
250度で4分そのあと130で35分程度焼く
7.硬めにパリッとさせたいときは40分程度焼き乾かす。

パイ生地をフードプロセッサーで作ると楽々です。

フードプロセッサーにCとコンデンスミルク・卵黄を入れる。
牛乳の半量を加え攪拌する。残りの牛乳も加え再度ひとまとまりになるのまで攪拌し固さを調整し30秒程度攪拌する。取り出し手で丸めて少し休ませる。

失敗しないポイント

パイ生地はしっかりこね、膜を作ります。
粉の種類や保管環境によって水分量が変わります。
牛乳で調整し、耳たぶよりやや柔らかい程度の固さにしてください。

生地の固さや折り込みについては、動画をご参考にしてください。

パイは、一気に高温のオーブンに入れ、バター風フィリングの水分を蒸発させて空洞を作ります。空の天板を入れて余熱をあげてください。
パリパリ、カリカリに仕上げたいときは焼き時間を少し伸ばし、40分くらいにしてください。

【保存と食べごろ】
食べごろは焼き上がり冷めて少し乾いた頃が一番美味しいです。
冷蔵庫で3日、それ以降は冷凍保存おすすめです。

無断転載・コピー・アイディアの使用はおやめください。

YouTubeや公式ブログでは、バターオイルなしの身体に優しいレシピを
Instagramではライブやレシピのショート動画・日々の試作など最新情報をご紹介しています。
これからも体に優しいレシピや健康情報をアップしていきます。
フォローをどうぞよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。

関連記事

・タルトなのに太らない ダイエット中でも食べられる「バターオイルなし米粉の洋梨タルト」

・バター・オイル・ルーなしの「バターチキンカレー」料理教室で大人気だった体に優しいお手軽レシピ

・20年作り続けている我が家の「揚げない天ぷら」カロリー気にせず食べられ、揚げ油不要で経済的 

保健師・ノンオイル健康料理研究家

産業保健・特定保健指導・子育て相談などの相談業務を長くしてきました。また自身が過食症・摂食障害を克服し約-20kgのダイエットに成功その体験から日本人に合った健康な食生活は和食だったことを再確認。高脂質な洋食・中華・洋菓子・パンを日本人に合った低脂質な和食に近づけたレシピをご紹介しています。著書多数最新刊「ふとらないクリームのお菓子 」「ふとらない米粉のお菓子」【現在の活動】オンラインや自宅で料理教室にて健康情報や料理レシピを発信保健師業務は「うららか相談」にて個別相談を受けています。料理制作動画はYouTubeにてInstagramでは最新情報とライブをしています。

保健師ノンオイル料理研究家茨木くみ子の最近の記事