Yahoo!ニュース

【東京都中央区】6/16は「和菓子の日」。老舗から新店舗まで、中央区最新和菓子事情をお伝えします!

Tabicco(旅っ子)ライター/子連れ旅行アドバイザー(東京都中央区)

本日、6月16日は「和菓子の日」です。由来は古く、今から約1200年前の848年6月16日、仁名天皇が「嘉祥」と改元した際に、16の数にちなんだ菓子や餅をお供えしたことにちなんでいます。

江戸時代には、この日に幕府がお菓子を配る「嘉祥頂戴」という習慣もありました。

中央区は、区内で最も古くから営業している店「塩瀬総本家(349年創業)」をはじめとする、老舗の和菓子店が多く集まっています。「中央区生和菓子まっぷ」には、中央区和生菓子組合がおすすめする、和生菓子のお店が多数掲載されています。あんこが好きな筆者は、この地図を片手に、区内にある和菓子店を訪れています。

これまで訪れた店の中から、中央区の最近の和菓子事情をお伝えします。
注:記事内の価格や営業時間などは、掲載時のものになります。最新の情報は、各店舗にお問い合わせください。

老舗和菓子店の新作

中央区新川に本店がある「翠江堂(すいこうどう)」。いちご大福の名店として、しばしばメディアにも登場しています。筆者もここの和菓子の大ファン。昨年、翠江堂から登場した新作が「マスカルポーネベリー大福」です。発売から1年経たずに、すでに「人気商品」として定着するほどになりました。夏には、期間限定の「シャインマスカット大福」もあります。老舗店の新しいチャレンジに目が離せません!

【翠江堂(すいこうどう)本店】
住所:東京都中央区新川2-17-13
電話:03-3551-5728

参考記事
【東京都中央区】苺大福の名店「翠江堂(すいこうどう)」に、3代目渾身の新作フルーツ大福が登場中!

洋菓子店の和スイーツ

抹茶を使ったケーキは、もはや珍しくありませんが、「洋菓子の素材を使った和菓子」はまだ少ないと思います。人形町にある、人気洋菓子店「たがやす」で、チョコレートとあんこを合わせた「ショコラようかん」に出会ったときは、和菓子でも洋菓子でもない、新しいジャンルの登場だと感動しました。洋菓子店の和スイーツへのチャレンジも応援しています。

【たがやす】
住所:東京都中央区日本橋人形町2-2-3堀口ビル1階
電話:03-6810-7930

参考記事
【東京都中央区】和洋折衷スイーツの傑作!人形町「たがやす」のショコラようかん

地方の名店が進出

昨年8月に日本橋にオープンした「ツバメヤ」は、本店が岐阜にある和菓子店。東京初出店が日本橋の店舗です。地方の和菓子店は、デパートや駅構内で売られることが多いのですが、「ツバメヤ」は路面店。「どらやき」や「草もち」などの定番和菓子が店内で手作りされています。新しい店の進出は、和菓子好きには嬉しいニュース。どんどんと中央区の和菓子を盛り上げて欲しいです。

【ツバメヤ】
住所:東京都中央区日本橋3-5-12
電話:03ー6262ー6838

参考記事
【東京都中央区】日曜営業が嬉しい!店内で手作り!岐阜の和菓子店が日本橋に登場

たくさんの和菓子店のある中央区ですが、老舗店には後継者不足という悩みもあります。残念ながら、長年の歴史の幕を閉じて、閉店してしまった店も出てしまいました。老舗は単に商品を売るだけでなく、江戸や日本の歴史を今日に伝えてくれる大切な存在です。「和菓子区=中央区」として、これからも長く続いていくよう、和菓子の日をきっかけに、中央区の和菓子店に足を運んでください。

ライター/子連れ旅行アドバイザー(東京都中央区)

東京都在住、2児の母。旅行業界に23年間勤務。仕事も趣味も「旅行」。育休中から、「子連れ旅行」にハマる。コロナ禍で、地元・東京の魅力を再発見。子供と一緒に、グルメ、買い物、イベントなど、「東京観光」を楽しんでいる。好きな地域は、お台場、日本橋。Facebookにて、子連れ旅行情報を発信中。Instagramでは、自身の子連れ旅行写真を投稿しています。

Tabicco(旅っ子)の最近の記事