【すい臓をいたわる生活習慣5選!】-"すい臓"が悪くなるとどうなるの?-
ご覧いただきありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は「すい臓をいたわる生活習慣5選」を紹介していきます。
.
すい臓ってどんな臓器?
すい臓は、みぞおち辺りの高さにある臓器で、胃の裏側に位置します。
すい臓の働きとして「①血糖値を調節するホルモンの分泌」「②膵液の分泌」の2つに大きく分けることができます。
.
すい臓の働き①:膵液の分泌
食事をすると、すい臓から「膵液」分泌されます。
膵液は、"消化酵素"を含む弱アルカリ性の液体で、食べたものを分解する作用があります。
.
.
すい臓の働き②:血糖調節ホルモンの分泌
すい臓からは、インスリン・グルカゴン・ソマトスタチンという3つのホルモンが分泌されます。
特に大切なのは「インスリン」で「血糖値を下げる作用があるホルモン」です。
「グルカゴン」は血糖値を上げるホルモンで、「ソマトスタチン」はインスリンやグルカゴンの働きを抑制する役割があります。
.
.
すい臓が悪くなるとどうなる?
すい臓が悪くなると、腹痛・腰痛・食欲不振・体重減少・発熱・脂肪性の下痢などの症状が現れることがあります。
.
.
すい臓をいたわる生活習慣
今回は、すい臓をいたわる生活習慣を"5つ"に分けて解説していきます。
▼
①バランスの良い食事
特に脂肪の多い食事や、糖質(炭水化物)の多い食事は、避けるようにしましょう。
例えば、糖質の多い食事をすると「インスリンが過剰に分泌」されすい臓に負担がかかります。
野菜や果物なども含め、バランスよく栄養を摂るようにしましょう。
.
②節酒・禁煙
お酒の飲み過ぎや喫煙習慣は、すい臓に負担がかかるので、避けるようにしましょう。
実際に、急性膵炎の2大原因の1つとして「大量の飲酒」があげられています。
.
③適度な運動
適度な運動は、高血糖の予防になります。
「血糖値が高い(高血糖)」と、すい臓に負担がかかってしまいます。
また、有酸素運動だけではなく、筋力トレーニングも合わせて行うことをおすすめします。
.
④ストレスの軽減
すい臓が分泌する「膵液」は、強い酸性の「胃酸を中和する」役割もあります。
そのなかでストレスが続くと、胃酸の分泌が増加し、それに伴い膵液の分泌も増加して、すい臓に負担がかかります。
また、膵液が逆流すると、すい臓自身に炎症を起こしてしまうこともあります。
.
⑤定期的な健康診断
すい臓が悪くなった場合、最初は特別な症状が現れず、進行してから腹痛などの症状が現れることが多いです。
だからこそ、定期的に健康診断を受けて、自分自身の状態をチェックすることが大切ですね。
.
.
最後に
すい臓は決して大きくはありませんが、体にとって大切な働きをしている臓器です。
これを機に、すい臓をいたわる生活習慣を心がけましょう。
では、今回はここまでです。
参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
併せて読みたいおすすめ記事!
●「"胃"をいたわる生活習慣7選!」
→胃の働きが悪くなる原因とは?
●「それ"睡眠の質が悪い"サインかも?」
→"睡眠の質"を良くするポイントを紹介!
●「それ"記憶力の低下"のサインかも?」
→""記憶力向上"のポイントを紹介!
●「"腸内環境を整える"ための生活習慣5選」
→"腸内環境"が悪くなるとどうなる?
(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おがちゃん先生について
● ウィルワン整体スクール卒
● インスタグラムフォロワー1.6万人超
● YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)