Yahoo!ニュース

「腸内環境を整える」ための生活習慣5選!-"腸内環境"が悪くなるとどうなるの?-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「腸内環境を整える生活習慣5選」を紹介していきます。

.

腸内環境について

腸内には、約1000種類以上というたくさんの「腸内細菌」が存在するといわれています。

腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・日和見菌という3つのグループに大きく分けることができます。

・「善玉菌」…腸内細菌のうち、体に良い影響を与えるとされるグループ.

・「悪玉菌」…腸内細菌のうち、体に悪い影響を与えるとされるグループ.

・「日和見菌」…善玉菌と悪玉菌の中間的な機能をもつグループ.

善玉菌の有名なものとして「ビフィズス菌」や「乳酸菌」があります。

これらがバランスよく腸内で働くことで、健康な腸内環境が保たれます。

.

.

腸内環境が悪くなるとどうなる?

悪玉菌が増えるなどの、腸内環境が悪くなると下のような症状が現れることがあります。

下痢や便秘お腹の不快感や痛み免疫力の低下肌荒れ太りやすいなど。

.

.

腸内環境を整える生活習慣!

今回は、腸内環境を整える生活習慣を"5つ"に分けて解説していきます。

①プロバイオティクスの摂取

プロバイオティクスとは、腸内における善玉菌の働きを促進する微生物(またはそれを含む食品や飲料)

ヨーグルト・キムチ・ぬか漬け・味噌・麹などの発酵食品に含まれています。

.

②食物繊維をしっかり摂る

食物繊維は、特に便秘で悩む方におすすめです。

また、急激な糖の吸収を抑えて、食後高血糖の予防にもなります。

.

③ストレスを減らす

」と「」は、お互いの状態がお互いに影響するといわれていて、その関係を「脳腸相関」とよびます。

だからこそ、ストレスが続くことで腸の働きが悪くなってしまいます。

.

④適度な運動をする

消化管(胃や腸など)の運動は「自律神経」という神経にコントロールされています。

この自律神経の働きを整えるためにも、適度な運動が大切です。

.

⑤適切な水分摂取

水分不足になると、腸内の便が硬くなり、便秘を引き起こしやすくなります。

ただし、過剰な水分摂取やキンキンに冷えた水分を摂り過ぎると、下痢や腹痛を引き起こすこともあるので注意しましょう。

また、甘いジュースの飲み過ぎは「高血糖」を助長するので控えましょう。

.

.

最後に

腸は「第二の脳」とよばれるほど大事な臓器ですので、これを機に「腸内環境を整える習慣」を身につけましょう。

では、今回はここまでです。

参考になりましたらハートいいねボタンを押していただけると励みになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

併せて読みたいおすすめ記事!

「"老眼"はなぜ起こるのか?」
→その"老眼の仕組み"を分かりやすく!

「それ"睡眠の質が悪い"サインかも?」
→"睡眠の質"を良くするポイントを紹介!

「胃をいたわる生活習慣7選!」
→"胃を健康に保つ"ためにはどうする?

「それ"心肺機能の低下"のサインかも?」
→"心肺機能"について分かりやすく解説!

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おがちゃん先生について

● ウィルワン整体スクール卒
インスタグラムフォロワー1.6万人超
YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事