Yahoo!ニュース

それ「記憶力の低下」のサインかも?-"記憶力向上"のポイントをわかりやすく解説!-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「記憶力」について解説していきます。

.

「記憶」とは?

「記憶」とは、過去に経験した出来事や情報を脳に保管して必要に応じて引き出す機能のことです。

.

そして、記憶は大きくは「3つの段階」を経て、脳に保存されます。

①情報を"短期記憶"として保存→②短期記憶を長期記憶に移動→③"長期記憶"に情報を保存.という流れです。

・「短期記憶」は、数秒から1分程度の短い期間に情報を保持できる。

・「長期記憶」は、数時間から数十年以上の長い期間にわたって情報を保持できる。

例えば、習ったばかり算数は「短期記憶」ですが、繰り返し勉強することで「長期記憶」となり、脳に定着します。

.

.

記憶力が低下するとどうなる?

新しいことが覚えられない過去の出来事を思い出すことができないというのは、"記憶力低下"のサインかもしれません。

また、予定を忘れるなどの日常生活のミスが増え精神的ストレス・疲れになってしまうこともあります。

では、最後に記憶力を良くするポイントをいくつか紹介します。

.

.

記憶力を良くするポイント

記憶力を良くするためには「良質な睡眠」「栄養バランスの良い食事」「適度な運動」が大切です。

→睡眠は、脳の機能を正常に保つために欠かせません。"睡眠時間"だけではなく"睡眠の質"も大切です。

→適度な運動により、脳への血流を促進することで、脳の機能改善も期待できます。

ちなみに「人の顔を覚えるのが苦手」という方は、顔だけではなく、髪型・仕事・趣味など、その方の「特徴」と合わせて覚えると良いです。

では、今回はここまでです。

参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

併せて読みたいおすすめ記事!

「"老眼"はなぜ起こるのか?」
→その"老眼の仕組み"を分かりやすく解説!

「それ"睡眠の質が悪い"サインかも?」
→"睡眠の質"を良くするポイントを紹介!

「それ"心肺機能の低下"のサインかも?」
→"心肺機能"について分かりやすく解説!

「つら〜い"花粉症"のメカニズム」
→花粉症ってなんで起こるの?

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おがちゃん先生について

● ウィルワン整体スクール卒
インスタグラムフォロワー1.6万人超
YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事