Yahoo!ニュース

【胃をいたわる生活習慣7選!】-胃の働きが悪くなる原因とは?-

ご覧いただきありがとうございます。

おがちゃん先生です。

今回は「胃をいたわる生活習慣7選」を紹介していきます。

.

胃ってどんな臓器?

」は、食べたものを一時的に蓄える袋状の器官です。

みぞおち辺りの高さに位置します。

胃の最大の働きは「食べたものを一時的に蓄えて徐々に腸に送ること」です。

その他に、タンパク質の消化胃酸よる殺菌・(内因子放出による)ビタミンB12の吸収促進などの働きもあります。

.

.

胃が悪くなるとどうなる?

胃が悪くなると、胸の痛み腹痛呑酸どんさん)・食欲不振お腹の張りなどの症状が起こることがあります。

呑酸…胃酸が逆流して、口の中で酸っぱみなどを感じる症状。

.

.

胃をいたわる生活習慣7選!

ここでは、胃をいたわる。いわゆる"胃に優しい生活習慣"を7つ紹介していきます。

①食事のバランスを見直す

脂肪の多い食事や、刺激物(辛いものなど)を減らすことで、胃への負担を軽減できます。

.

②食べ過ぎを避ける

胃は「食べたものを蓄える袋」なので、毎日お腹パンパンに食事をしていると負担がかかります。

やはり"腹八分目"が大切ですね。

.

③早食いをしない

食事を急いで食べると胃に負担がかかります。

よく噛むことと、食べる時間を確保することが大切でしょう。

.

④禁煙

喫煙は、胃を悪くしてしまう代表的な原因の1つです。

また、受動喫煙も危険因子となるので注意しましょう。

.

⑤適度な運動

消化管(胃や腸など)の運動は「自律神経」という神経にコントロールされています。

この自律神経の働きを整えるためにも、適度な運動が大切です。

また、適度な運動は「肥満の解消・予防」という意味でも大切です。

.

⑥質の良い睡眠

睡眠は「時間」だけではなく、「スッキリ感)」も大切です。

長い時間の睡眠をとれても、質が悪いスッキリしない)と、胃腸の働きを悪くしてしまいます。

.

⑦ストレスの軽減

ストレス」から「胃腸の不調」が起こることも少なくありません。

趣味や入浴などの使い、ストレスの軽減をすることで、胃の不調の改善が期待できます。

.

最後に

ここまで紹介したように、胃の不調の原因として「ストレス」があります。

そして「ストレスから胃の不調が起こり」→「その胃の不調がまたストレスになる」という悪循環につながることもあります。

適度に息抜きをして、胃を優しい生活習慣を意識するようにしましょう。

では、今回はここまでです。

参考になりましたらハート(いいね)ボタンを押していただけると励みになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

併せて読みたいおすすめ記事!

「"老眼"はなぜ起こるのか?」
→その"老眼の仕組み"を分かりやすく!

「それ"睡眠の質が悪い"サインかも?」
→"睡眠の質"を良くするポイントを紹介!

「それ"記憶力の低下"のサインかも?」
→""記憶力向上"のポイントを紹介!

「つら〜い"花粉症"のメカニズム」
→花粉症ってなんで起こるの?

(Yahoo! JAPANクリエイターズプログラム記事より)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おがちゃん先生について

● ウィルワン整体スクール卒
インスタグラムフォロワー1.6万人超
YouTubeチャンネル
● bijou解剖ボディケアスクール講師(沖縄県)
● 解剖生理学セミナー主催
● 東京都麹町半蔵門にて整体活動中
(それぞれ外部リンク)

身体の構造や仕組みを分かりやすく解説!/0から学ぶ解剖生理学サロン運営/JSTAS認定整体師/東京リエイチ整体アカデミー非常勤講師/bijou解剖ボディケアスクール講師

おがちゃん先生の最近の記事