冠水してきた 車で避難途中に冠水したら躊躇せず車外へ そして歩いて避難
すでに、静岡市内や三重県伊勢市内では膝下まで冠水している箇所が出てきました。冠水は車から降りて避難するかどうかのひとつの目安になります。流れがなければ膝下の水深で歩いて避難できます。ところが膝上になると流れを伴っている場合、流されます。車の場合も人の膝上の深さで流れがあれば流されます。車に乗っていて冠水したら、車外に避難するべきかどうか、どうしたらよいでしょうか。
膝下の水深
注意信号です。まだドアの下くらいの水深であれば、車ごと流される心配はありません。ただ、冠水していると、その先が浅いか深いか全く読めなくなります。すなわち、それ以上は進みません。水に浸かると、すべてが平らに見えてしまいます。来た道が冠水していなかったのであれば、もちろん引き返し、高台に向かいます。どうしようも判断がつかなかったら、一度車外に出て、冠水していないところに避難して周囲の状況と自分が置かれている状況をしっかり理解します。「その間に車が浸水したら、どうしよう」と心配になりますが、車が水没して使えなくなっても自分の命は守られたことになります。
膝上の水深
赤信号です。アンダーパスの水たまりに突っ込んでしまい、まだドアの1/4くらいが浸水した水深で、流れがなければ、躊躇せず車外に脱出します。車ごと流される心配はありません。そして、人も歩いて冠水していない場所に移動することができます。そのまま高台に向かい避難します。車外への脱出方法については状況によってさまざまです。ドアが水圧で開かない場合は窓があけば窓から脱出します。ハッチバックの車であれば、ハッチバックを開けて脱出します。東日本大震災の津波の時には、車が浮き上がっても後方がまだ水に浸かっておらず、ハッチバックから脱出できたという証言が多数あります。
膝上の水深で流れがある時
命の危険が迫っています。車で避難途中に流れを伴った冠水がある場合は、堤防決壊による急な洪水、台風接近で海面が急上昇して引き起こされた急な高潮、このような時です。こうなると車ごと流されます。直ちに停車して、車外に脱出します。脱出方法は上述の通りです。膝上の水深で流れがあると、例えば秒速1 m(ごく普通の川の流れ)でも人も車も流され始めます。人の場合、上流を向いて頑張って立てますが、下流を向いた瞬間、足元をすくわれて、流されます。脱出後車の屋根に乗るか、あるいは周辺の浮いて流されている廃材、ペットボトル、そのほかなんでもいいのでつかんで、流されたら背浮きでラッコ浮きします。救助されるまで、流され続けるしか、助かる方法はありません。とにかく、自分の呼吸を確保してください。
参考 子どもの水難事故死を防ぐ「ういてまて」 今すぐできる小学生向けの教え方
車で避難するなら
もちろん、高台に向かって避難します。低い土地、河川の付近、海岸は絶対に避けます。そして、溺水から命を守るリュックサック・ダウンジャケット、これを手元に置きながら運転します。これらが、呼吸を確保するための浮き具となります。もちろん、車の窓を破壊して脱出するための工具もあれば携行していきます。車内にあっても座席より低い位置においていたら、役に立ちません。床に浸水してきたら、そういう工具は探せなくなります。
参考 台風による冠水に注意 自らの命を守るために準備できること 救助は遅れます
救助隊は遅くなる
冠水で身動きできず、「最後は119番通報して救助隊を呼べば何とかしてくれる」ということは考えてはダメです。救助隊も車両を使って災害現場に来るわけですから、現場付近で冠水したら、それ以上は車両で進みません。このような時は、高台で船外機救助用ゴムボートを救助工作車から降ろして、それを冠水箇所まで運び、ゴムボートを航行してあなたが待つ災害点に向かいます。もう少し取り回しのよい水上オートバイを所有する消防本部もあり、同じように準備しますが、やはり準備に時間がかかります。
さらに、同じような救助要請が同時に入れば、緊急性の高い事案から出動していきます。自分の所に一番で救助隊が来てくれるとは限りません。自分の命は自分で守らなければならない時が、この夕方から明日にかけて続きます。
まとめ
西側に山がある伊豆、東京都多摩地区、埼玉県秩父地区、山梨県、三重県など山から急流となって雨水が麓に流れてくる地域、駿河湾、相模湾、東京湾、伊勢湾などの湾岸地域では、とにかく、早く避難しましょう。車が心配ならまだ余裕があるうちに車ごと高台に避難します。ただ、避難所は駐車スペースがほぼないので、避難所以外ということになります。