【京都/福知山】鬼は本当に悪者だったのか?「酒呑童子伝説」が残る大江山で真相を探ってみた
はらぺこライターの旅人間です。今回は“史上最強”と言われる酒呑童子について。鬼の伝説を巡り京都府福知山市の大江町を散策してみた。
日本各地には鬼に関する昔話や伝説が数多く残っている。一般的な鬼のイメージは頭には角が生え、口から牙、指には鋭い爪、そして虎の皮のパンツをはいて金棒を持った大男。そして「悪い物」「恐ろしい物」の代名詞。
ところで、鬼って何者なんだろうか?
“史上最強”の鬼と言われる酒呑童子とは…
酒呑童子は丹波国と丹後国の境にある大江山に住みついた鬼の頭領。茨木童子などの数多くの鬼を部下に持ち、しばしば京都に出現しては若い貴族の姫君を誘拐し、側に仕えさせ、刀で切って生のまま喰ったりしたのだとか…。
最終的には源頼光とその配下の渡辺綱たちに倒される。
それは毒酒で動きを封じての“だまし討ち”。童子は「鬼に横道はない」と頼光を激しくののしり、首を切られた後も頼光の兜に噛み付いたという。
諸説様々あるが、そんな伝説が残る京都府福知山市の大江町を訪ねてみた。目的地は「日本の鬼の交流博物館」だ。
この物語は様々な視点で読み解かれるが、気になる点がある。それは、鬼よりも実は「人間の方が悪いのでは?」といったモヤモヤする点だ。
博物館に行けば、この物語の真相について何か分かるかもしれない。
博物館の駐車場に到着すると、そのスグ近くには「大江山にむかう頼光たち」の像がある。彼らは正義の使途なのか?それとも…。
案内板には「源頼光は副将の藤原保昌、四天王の坂田金時、渡辺綱、碓井貞光、卜部季武をひきつれ」とある。この坂田金時とは「まさかり担いだ足柄山の金太郎」のこと。日本昔話で「桃太郎」に並ぶ人気者・金太郎が成人した姿だ。
それにしても…
大江山の鬼たちがユルイ。
酒を呑気に飲みまくっている…。
悪者であるはずの鬼の顏は愛嬌たっぷり。
退治され改心した後の姿なのか?それとも、そもそも悪い鬼ではなかったのか?恐ろしさが全く見えない。この周辺は遠い昔、鬼に苦しめられた伝説が残ると聞くが「本当なのだろうか?」と感じてしまうほど親しみがある。
日本の鬼の交流博物館へ
さて、今回の目的地「日本の鬼の交流博物館」に到着した。
建物の横にあるのは「大江山平成の大鬼」と呼ばれる日本一の大鬼瓦。その高さは5m、重さは10トンもあるという。
館内は「鬼面」や「鬼瓦」の展示が並んでいる。
また、大江山に伝わる鬼退治伝説の絵巻物を筆頭に、日本各地に伝わる「鬼」に関する資料も数多く展示されている。
その中には「鬼とは何者かをさぐる」のヒントもあった。
それは「河守鉱山」の存在だ。
大江山は古来より地下資源に恵まれていたそうだ。そして鬼獄稲荷神社の下の谷にはタタラの跡があるという。これって、まさか…。
と言うのも、タタラ師(鉱山技術者集団)のような人里離れた山で暮らしていた人々は里人(村人)とは関わりが少なく、得体の知れないモノと考えられていた可能性が高いとされている。
製鉄には鉱毒がつきもので、その汚水が里に流れていたとしたら命の水を汚す悪者に他ならない。里人からすれば嫌悪感は尋常ではなかったはず。しかもタタラ師たちの顔の皮膚は炎に焼けただれていたとか、炉の火を絶えず片目で見続け目を患っていたり、足を悪くし、まっすぐ歩けなかったとも…。
過酷な労働が原因だとしても、里人からは異様に見えたに違いない。“奴らは鬼だ!追い払え”と、対立を深めた可能性も…考えられる。
あくまで仮説の域を出ないが「これが鬼の正体だったりして」なんて感じたりもする。正解は全く分からない。ただ、酒呑童子伝説の“だまし討ち”が気になり、逆の側面から考察してみた。
日本各地に伝わる昔話の中には、一種の英雄譚として悪者の役として鬼が登場する事が多くある。つまり、“鬼は悪者”といった一般的なイメージは、ここから広まったと考えられる。
もしかすると、バケモノである鬼は実在するのかもしれない。極悪非道な盗賊集団が鬼と例えられたとも言える。
その一方で、都合の悪いモノを「鬼」として多様化させ利用された可能性も考えられる。時の朝廷や権力者に従わない者、法を犯す反逆者、山に棲む得体の知れぬ住人を鬼として都合よく成敗した…とも。
さて、酒呑童子は実際のところ、どうなんだろうか?
そんな事を考えながら、古くから日本に伝わる「民話」の地を巡るのは面白くて仕方がない。
<関連記事>
大阪に「鬼が住む村」があったってホント?
「日本の鬼の交流博物館」
住所:京都府福知山市大江町仏性寺909
電話番号:0773-56-1996
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日
入館料:330円(高校生220円/小中学生160円)
公式ホームページ(外部リンク)
地図(外部リンク)
取材協力:日本の鬼の交流博物館
■旅やグルメの新着記事は「フォロー」してご覧ください。