Yahoo!ニュース

これぞ都市林業? 伐られた街の木を木工品に生まれ変わらせよう

田中淳夫森林ジャーナリスト
伐らねばならなくなった街の木に感謝しつつ……。

 近頃、街にも大木が増えた、と感じる。街路樹、庭木、その他多くの緑地帯に植えられた木が、大きく育ったのだろう。

 もちろん、それらの木々が元気に、そして周辺に問題を与えず育っているのならよい。だが、残念ながらそうではない木も多数ある。

 寿命がきた、病害虫に侵されているなどの理由で樹勢が弱まり、いつ枯れたり枝が折れて落下するかわからない。根っこの広がるスペースがなくなり根あがりを起こしている、樹冠が広がりすぎて見通しが悪くなった、その土地を再開発する必要が生じた……さまざまな理由で伐らざるを得なくなる。

 

 実は、そうした伐採計画が知られると、すぐに反対運動が起きるのも現代の特徴だ。ただ反対する理由は、単に樹木が可哀相、景色が変わるのがイヤなど……が多い。肝心の伐らざるを得ない事情の解決にはならない。移植できないかという声もあるが、技術的にも経済的にも難しい。

 とくに民間の土地の場合、相続などが絡む場合も多いし、もし倒れたり太い枝が落ちて誰かを怪我させたり、建物などを破壊したら損害賠償請求にも発展しかねない。実際、枝の落下で子供が死んだ、車が下敷きになった……などの事件も発生している。

 そうした状況については、私はこれまでも幾度か執筆してきた。

'''倒伏、根上がり……街路樹は根元に注目すべし'''

'''街路樹に生態系はあるか?~街路樹サミットから見えた世界'''

'''これでは植物虐待だ! 残念な都市の緑化木'''

 そんな伐られる「街の木」に新たな生命を、という活動を行っているのが'''一般社団法人 街の木ものづくりネットワーク(マチモノ)'''だ。

 伐採された「街の木」を木工品に生まれ変わらせ再び人々の役に立たせる挑戦である。

 代表の湧口善之さんは、本来は建築家。主に木の家づくりに取り組んできたが、設計だけに飽き足らず自ら木を扱いたくて岐阜の高山で幾人かの木工家に入門、腕を磨いた。そこで家具づくりなどを始めたのだが、その素材として目をつけたのが、街の木だったのだ。

 最初はたまたま依頼されて始めたそうだが、庭木などには大木も多く、しかも住み手からすると思い出の詰まった木だ。それを伐採せざるを得ないのだから、なんとか活かせないかと思い始めた。

「街路樹や公園木、庭木などがやむを得ず伐られた場合、たいていゴミとして処理されるか、せいぜいチップにされる程度です。それをもったいなく感じて、木工材料として使えば樹木にとって新たな生命となり、循環社会にも貢献するんじゃないかと考えたんです」

街の中の大木は伐って搬出するのも大変だ。
街の中の大木は伐って搬出するのも大変だ。

 もっとも、実際に取り組むと大変だそうだ。まず伐採も、街の中だと単に根元から伐れる場合ばかりではなく、木登りして伐ったり、クレーン車が必要だったり。とくに広葉樹の伐採は難しい。さらに製材や乾燥の工程はどこでもできるわけではなく、高山まで運ぶことも多い。しかも肝心の木は、意外と腐りが入っていたり曲がっているため、使えるところはそんなに多くない……。

 また樹種も千差万別だが、広葉樹が多く、ときに滅多に手に入らないほどの大木がある。長い直材は取りにくいものの、家具など木工品の素材としては十分だ。いわば都市に眠る木材資源を活かす林業である。

 

 そうした思い出のある木をテーブルやイス、小さな木でもスプーンやお箸などに生まれ変わらせると、みんな喜ぶ。

 今では、伐採作業や製作過程などもワークショップにして、参加型のイベントにしている。みんなで木に感謝しながら運搬などを手伝うこともある。「マチモノのがっこう」を開催して、木工だけでなく樹皮を利用した染色や、木の実からのジャムづくり、さらに伐採した木から苗木をつくり植樹する活動も開催する。

テーブルとイスとなった街の木。(調布駅前のカフェ aona)著者撮影
テーブルとイスとなった街の木。(調布駅前のカフェ aona)著者撮影

 手間はかかる。しかし湧口さんによると、ほとんど一般のオーダーメイド家具と変わらない価格にしているという。伐採から加工まで全部請け負って無駄なく使うことでコストダウンを図っているそうだ。

「心がけているのは、無理をしないこと。全部木でつくろうとか量産しようと思うと、結局、素材を集めることに必死になって世界中から木を購入しなくてはならない。今ある木を無理なく使うことですね」

 東京都の調布駅前にある「子育て支援カフェaona」には、そんな街の木でつくった家具や木工の品々が並んでいる。よく見ると、その一部に「なつみかん」とか「くすのき」など、材料の素性を記されている。幼な子を連れた父母が集うこの場で、これらの木の品に直に触れてもらうわけだ。何気なく座ったイスが、かつて街角で見かけた木からつくったと知ったら……これも一つの木育だろう。

 樹木も生き物だ。いつか枯れる。とくに街の木は生育条件が悪い。感情的に伐るのに反対するのではなく、樹木から木工品へと生命を移すことも大切ではないか。そんな品に触れて木の歩んだドラマを知ることが街の緑を大切にする心を育てるように思う。

※写真は、著者撮影のもの以外は、湧口善之さん提供。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事