Yahoo!ニュース

CO2吸収力が強いのは、原生林より人工林!

田中淳夫森林ジャーナリスト
人工林の方が地球温暖化を止める力が強い?(筆者撮影)

 世界の森林が吸収するCO2の量は、過去30年間ほぼ同じだけ維持されてきたとする研究結果が出た。ただ、その中身を見ると、30年の間に大きく様変わりしていた。どんな森林がより多くCO2を吸収し、より多く炭素を蓄積するのか知っておく必要がある。

 研究は、日本の東京大学大学院の伊藤昭彦教授と森林総合研究所の橋本昌司主任研究員らが参加した国際研究チーム(参加国は日本のほか、アメリカ、イギリス、中国、フィンランド、スウェーデン、オーストラリア、ロシア、カナダ、オーストリア、インドネシア)は、世界中のデータから過去30年間の地球上の森林の炭素吸収力を明らかにした。

森林吸収量は横ばいだが

 最初の分析が2011年に公表されたが、24年に再び行われた。
 その結果、森林の吸収した炭素量は、1990年代と2000年代は年3.6±0.4 ギガトンで安定しており、 2010年代も3.5±0.4 ギガトンであったことがわかった。この数字だけを見ると、30年間ほぼ同じ量が維持されていることになる。(1ギガトン炭素=10億トン炭素)

 ただし、熱帯林の破壊により排出されるCO2は、森林吸収力の3分の2程度に相当していた。その点を計算に入れると、世界の森林の炭素吸収力は、
1990年代が、年0.93±0.63 ギガトン
2000年代が、年1.66±0.56 ギガトン
2010年代が、年1.39±0.69 ギガトンである。

 さらに吸収する森林の内訳は、大きく変わっていた。温帯林(1990年代から2010年代で+30%)、再生熱帯林(同+29%)では吸収力が増加していたが、寒冷地帯の北方林(同-36%)と熱帯の原生林(同-31%)では減少していたのだ。

温帯林で吸収が増えている要因は、植林が進んだことだろう。再生熱帯林も、伐採跡地に植林されるか、放置されて再び樹木が茂り回復した森林である。
 つい勘違いしがちだが、森林の成長量は、原生状態より人工林の方が大きい。なんとなく密生している天然林などの方が生命力を感じ成長力が強いように感じるのだが、すでに飽和状態の森より、ゼロから森がつくられていく過程の方が成長は早く、CO2吸収力も強いのである。
 しかも人工林の場合は、目的樹種の成長を高めるように人が下草刈りや間伐などを施すことが多い。

 温帯地域は、古くから森林を切り開いて都市化と農地化を進めてきた。だが20世紀に入ると植林が盛んに行われ、森林面積を増やす動きが広まっている。
 とくに中国は年間数百万ヘクタールも植林が行われて森林面積を急速に増加させている。
同じく熱帯地域でも伐採跡地にアカシア、ユーカリなどを植林することが増えたとも森林面積と森林蓄積を増やしているのだろう。

枯死木や土壌中の炭素も人工林が多いか


 ちなみに世界の森林(樹木)の蓄積量は、1990年の5600億立方メートルから2020年の 5570億立方メートルに微減している。ただ、単位面積あたりの蓄積は世界的に増加しており、1990年は132立方メートル/haだったが、2020年には137立方メートル/haに増加した。樹木密度の高い森林が増えたことになる。

 一方で、森林で炭素が蓄積される場所は、樹木だけではない。土壌や枯死木、落葉枝などの量も、樹木に匹敵するかむしろ多いほどだ。
 森林総合研究所の研究によると、2011~15年に全国の森林2674地点で枯死木が貯留する炭素量を調べたところ、人工林の方が天然林よりも多かったという。枯死木とは、枯れて倒伏した木のほか、根株や立枯れ木もあるが、倒木がもっとも多かった。間伐などで伐られたまま搬出せず残された木が多くあるためだろう。これは日本のケースだが、炭素蓄積について重要な示唆を与える。

 また落葉枝や土壌内の炭素は、熱帯より温帯の方が分解が遅くて多く貯められた。この点からも温帯林の炭素蓄積力が強いかもしれない。
 こうした研究を見ていると、森林の炭素吸収力は人工林など伐採跡地の再生林が強いと言えるだろう。


 もちろん、だから林業を盛んにして木を伐った跡地に再造林さえすればCO2を多く吸収できる、と単純に考えるのは危険だ
 再造林した苗が伐られた木と同じ大きさに成長するまでには数十年以上かかる。その間、炭素収支はマイナスだ。また人工林でも、樹木が高齢化すると炭素吸収力が低下していく。
 加えて伐採によって土壌を攪乱されると、土壌内の有機物の分解が促進されてCO2の排出を増やすだろう。林業が山火事の発生を増やすことも指摘されている。
 また伐られた木を木材製品とすれば炭素を蓄積するという考え方も、実際はバイオマス発電の燃料や紙など、短期間で炭素放出につながる用途が増えている。

森林のCO2吸収力を維持するためには、森林減少と劣化による炭素放出を食い止めることが最重要だ。そして、すでに蓄積されている森林の炭素を保全することも大切だろう。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事