Yahoo!ニュース

参議院選挙後に、「子ども保険」導入! 「骨太方針」に明記されていないが実現に向けたこれだけの前兆

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)
子育てを支援する新制度として「子ども保険」は実現するか(写真:アフロ)

岸田文雄内閣として初めて取りまとめる「骨太方針」には、今後の政府の政策について基本方針が示される。中でも、グリーントランスフォーメーション(GX)やデジタルトランスフォーメーション(DX)をはじめとする新しい資本主義に向けた改革、「国民皆歯科健診」、かかりつけ医機能が発揮される制度整備、防衛費などについて注目されている。

「骨太方針2022」は、閣議決定されるという意味で、極めて重い決定となる。だから、「骨太方針2022」で明記された政策は、今後その実現に向けて議論が進められることとなる。

ただ、「骨太方針2022」には明記されていないが、今夏の参議院選挙の後で導入が透けて見えるものがある。それは、「子ども保険」である。

「子ども保険」とは何か。その内容に迫る前に、背景について言及しよう。

厚生労働省は、6月3日に2021年の合計特殊出生率が1.30と6年連続で低下したことを発表した。

コロナ禍ということもあり、結婚や出産を見送る向きもあるが、わが国のこれまでの少子化対策が功を奏していないという反省の声も出ている。

消費税率を5%から10%までに引き上げて得た財源から、子ども・子育て支援のために、7000億円を捻出して、待機児童解消や保育士の処遇改善などに充ててきた。

それでも、合計特殊出生率が低迷しており、抜本的なてこ入れが必要という認識が政府部内にはある。

そこで、新制度として「子ども保険」を導入してはどうか、という話が(再)浮上してきた。

しかし、「骨太方針2022」の原案には、「子ども保険」の一文字も入っていない。それでも、今夏の参議院選挙後に、「子ども保険」の導入が有力視できるといえるのはなぜか。それを裏付ける言質が、既に様々なところで見受けられるからである。

まず1つには、

この記事は有料です。
慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」のバックナンバーをお申し込みください。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」のバックナンバー 2022年6月

税込550(記事2本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

土居丈朗の最近の記事