Yahoo!ニュース

絶対達成する人としない人との違い、そして「つつある思考」と「妄想力」について【横山塾】

横山信弘経営コラムニスト
(写真:PantherMedia/イメージマート)

■絶対達成する人としない人の違いは?

「目標を絶対達成させるためには、どうすればいいのか」

「自分で決めたことをやり切り、少なくとも目標を達成させるコツを知りた

い」

これまでに数えきれないほど、このような相談を受けてきた。

確かに、どんな目標であろうと、必ず達成する人と、なかなか達成できない人

がいるものだ。だから、能力に差があるのか。人間性に差があるのか。使って

いる仕組みに差があるのか。いろいろと疑問を持つ人は多い。

私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントだ。コンサルタ

ントになって17年目に入るため、さすがにその「最も重要な違い」については

わかる。絶対達成のために最も重要なことは【マインド】である。これはもう

疑いの余地がない。

「絶対達成マインド」があれば、

・目標を絶対に達成しようとするマインド

・そのために行動をやり切ろうとするマインド

・そのためにスキルをアップしようとするマインド

・そのために学び続けようとするマインド……

こういった多種多様のマインドに恵まれる。

単純に「目標を絶対達成します! マインドだけはあります」と言っているだ

けで、行動が遅かったり、量が足りなかったり、学ぼうとする姿勢が足りない

のであれば表面的な「心意気」があるだけだ。「絶対達成マインド」があると

は言えない。

どんなに高学歴であろうが、どれほど難易度の高い資格を保有していても、結

果を出せない人がいるのは、このためである。

では「絶対達成マインド」を得るには、どんな要素が必要か。今回はいくつか

紹介していこう。そのうちの一つが「つつある思考」である。

■どん底から救った「思考」とは?

知人で、大学受験直前に交通事故に遭い、結果的に志望校へ入ることができず、

そのまま高校を卒業し、半年後に社会人になった人がいる。

進学校で大学受験のために青春時代を犠牲にしてきたというのに、事故で夢や

希望すべてが吹き飛んでしまった。気持ちの整理をするのに、半年ほど時間が

かかったそうだ。

その後、社会人になる。入社した会社では、過去一度も経験したこともないよ

うなひどい人間関係に苦しんだ。そして1年もたたずに退職した。2年間、フ

リーターをしながらお金を貯め、再び大学受験を試みるが失敗。結局、バイト

先の居酒屋に正社員として採用してもらった。

高校時代までずっとポジティブだった。しかし度重なる不運によってネガティ

ブ思考が定着。ため息とともに、

「何をやってもうまくいかない」

と言うのがクセになった。家族も友人も彼の思考を心配したが、一度定着した

「思考のクセ」はなかなか変えられなかった。

この「思考のクセ」を変えられるようになったのは、30歳を過ぎてからだと言

う。職場である人と出会い、そして「つつある」という呪文を唱えることを覚

えてからだ。

この記事は有料です。
横山塾~「絶対達成」の思考と戦略レポ~のバックナンバーをお申し込みください。

経営コラムニスト

企業の現場に入り、目標を「絶対達成」させるコンサルタント。最低でも目標を達成させる「予材管理」の理論を体系的に整理し、仕組みを構築した考案者として知られる。12年間で1000回以上の関連セミナーや講演、書籍やコラムを通じ「予材管理」の普及に力を注いできた。NTTドコモ、ソフトバンク、サントリーなどの大企業から中小企業にいたるまで、200社以上を支援した実績を持つ。最大のメディアは「メルマガ草創花伝」。4万人超の企業経営者、管理者が購読する。「絶対達成マインドのつくり方」「絶対達成バイブル」など「絶対達成」シリーズの著者であり、著書の多くは、中国、韓国、台湾で翻訳版が発売されている。

横山信弘の最近の記事