
矢萩邦彦
実践教育ジャーナリスト/知窓学舎・スタディオアフタモード代表
- official site
- studioAFTERMODE
1995年より教育・アート・ジャーナリズムの現場でパラレルキャリア×プレイングマネージャとしてのキャリアを積み、一つの専門分野では得にくい視点と技術の越境統合を探究するアルスコンビネーター。一万五千人を超える直接指導経験を活かし「受験×探究」をコンセプトにした学習塾『知窓学舎』を運営、教育ジャーナリスト・教育カウンセラーとしても活動。代表取締役を務める株式会社スタディオアフタモードではメディア事業に従事、主宰する教養の未来研究所では「教養とキャリア編集」「遊びと学び」研究を軸に、研修・コンサルティング・監修顧問を手がける。●ご依頼等はこちらまで:yahagi(at)aftermode.com
記事一覧
26~50/100件
年月で絞り込む
-
- 教育におけるメディアリテラシーを考える~「バイアス」を知ることと「ニュースコメント」の重要性について
- 教育の現場では、ネットニュースを無批判にそのまま受け入れてしまう学生が増えていると感じることが多い。その問題について、背景と「ニュースコメント」の機能と影響から考えた解決策をまとめておきたい。
- 2017/3/3(金) 14:14
-
- 芦田愛菜さん最難関私立校合格で考える、中学受験に必要な力と期間
- 中学受験は「三年以上の準備期間が必要」「予備校に通わなければ合格は難しい」といわれるが、そうでないケースも少なくない。良い機会なので、中学受験にまつわる偏見と可能性について書いてみたいと思う。
- 2017/2/15(水) 14:00
-
- 【教書活評01】『17歳のための世界と日本の見方』
- 教育に書物を活かすきっかけ作りを目指す書評。20年以上、読書家として教育の現場に立つ著者が、比較的読みやすく、教育者向けあるいは保護者向けとして紹介されることが少ないであろう書籍を紹介する。
- 2017/2/10(金) 15:41
-
- 発達障害は、才能に変えられる~『ADHDでよかった』著者と考える「障害」を「強み」に変える方法
- 自らがADHD診断を受けることで、自分を責めることなく実力を発揮できるようになったという体験をまとめた『ADHDでよかった』の著者、立入勝義氏にお話を伺った。
- 2017/1/25(水) 14:00
-
- 「学校休む?」「直前にすべきことは?」~中学受験直前の過ごし方と大人の関わり方を考える
- 20年以上、中学受験の現場で教科指導やカウンセリング・コンサルティングに携わっている筆者の経験をもとに、直前期によくある質問に対する回答やアドバイス、大人の関わり方についてまとめてみたいと思います。
- 2017/1/18(水) 8:00
-
- 開発途上国のリアルをVRで伝えたい!~変わりゆくジャーナリズムの方法
- ジャーナリズム界でもVRを活用することで、より「伝える」可能性を聞かれるようになってきました。VRで開発途上国の現状を伝えたいというフォトジャーナリストの安田菜津紀氏にお話しを伺いました。
- 2016/9/28(水) 14:49
-
- 歴史だけではない鎌倉の良さを伝えたい~学生が提案するブランド野菜チップスの可能性
- 2015年に学生主導でスタートした「鎌倉市まちづくりプランコンテスト」から生まれた企画『鎌倉の恵』は、ブランド野菜として注目される鎌倉野菜をチップスにしたもの。歴史の町以外の魅力を発信できるか。
- 2016/7/22(金) 13:40
-
- 子どもたちに伝えたい漁師さんたちの経験知~安田菜津紀『それでも、海へ 陸前高田に生きる』編集者の想い
- 安田菜津紀の写真絵本『それでも、海へ 陸前高田に生きる』の編集を担当したポプラ社の原田哲郎さんがどういう想いで本作りに関わられたのかに焦点を当てるべく、お話を伺いました。
- 2016/6/6(月) 17:26
-
- いよいよ本番を迎える首都圏中学受験、前日の過ごし方について
- 前日や受験中にどうしたらよいか、というという問い合わせが増える時期ですが、塾や予備校もバタバタしていて中々個別には対応できないという話も聞きます。そこで、よくある質問と対応をまとめてみます。
- 2016/1/30(土) 18:54
-
- ジェネレーションギャップに悩む人へ~世代の違う人とうまくコミュニケーションをとるための3つのポイント
- 信頼関係を築くには対話によるコミュニケーションが欠かせません。そこで今回は、教育業界における生徒との関係を作るためのコミュニケーション方法を参考に、他分野で応用できるポイントを3つにまとめてみました。
- 2016/1/30(土) 10:00
-
- 【シリーズ・訪問看護の現場から】難病と共に生きる~「その人らしい生き方」に関わるために
- 病院で亡くなるのが当たり前になってきた今、もう一つの選択肢として再び注目が集まっている在宅医療。このシリーズでは訪問看護の現場を、写真と看護師さんへのインタビューを通してお伝えしていきたいと思います。
- 2016/1/26(火) 8:00
-
- 受験直前に効果的な3つの勉強法
- 時間が無い中で、有効に過ごすために必要なことをまとめてみました。当たり前のことばかりですが、直前期だけに冷静になって考えられない受験生も多いので、参考にして頂ければと思います。
- 2016/1/21(木) 8:18
-
- 革命・8切り・都落ち・スートしばりにスペ3返し…統一ルールで日本のトランプゲーム『大富豪』を世界へ!
- 老若男女を問わず人気のトランプゲーム『大富豪』。数多のローカルルールを統一し、「日本発のトランプゲームである大富豪(大貧民)を世界に普及させること」を目指す日本大富豪連盟の活動を取材しました。
- 2016/1/1(金) 15:00
-
- 【シリーズ・訪問看護の現場から】難病と共に生きる~その取り組みと問題点
- 病院で亡くなるのが当たり前になってきた今、もう一つの選択肢として再び注目が集まっている在宅医療。この記事では、訪問看護の現場を、写真と看護師さんへのインタビューを通してお伝えしていきたいと思います。
- 2015/12/2(水) 16:30
-
- 野生化するイエネコ問題~写真展で問題定義、ケースケ・ウッティーさん
- ペットとして不動の人気を誇るイエネコですが、捨てられて「ノラネコ」や「ノネコ」になるという問題は後を絶ちません。ノラネコ問題に関心を集めるため写真展を開催するケースケ・ウッティーさんに話を伺いました。
- 2015/11/12(木) 16:20
-
- 「ブラック企業大賞」に塾業界がノミネート~教育現場でカネの話をするリスク
- 「ブラック企業大賞」実行委員会が厚生労働省で記者会見を開き、明光義塾を展開する明光ネットワークジャパンがノミネートしました。ブラックになりやすいといわれる塾業界について、その理由を考察してみます。
- 2015/10/28(水) 16:09
-
- キレる小学生~増加する暴力問題とその背景を考える
- 先月文科省が発表した『児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査』によると、小学校での暴力行為は増加傾向にあり、7年間で3倍に増加しています。この問題について、背景を考えてみたいと思います。
- 2015/10/21(水) 14:00
-
- 入学試験や資格試験における参考書選びのポイント
- 教育業界で活動をしていると様々な相談や質問を受けますが、その中で最も多いものの1つが参考書や問題集選びについてです。そこで今回は、参考書や問題集について、選ぶポイントを挙げてみたいと思います。
- 2015/10/19(月) 7:30
-
- 「話すのが苦手」な人が講義講演する際に心がけたい3つのポイント
- 授業や講義・研修などの際、苦手意識を持っている講師がどんな準備をすれば良いのかを考えてみたいと思います。
- 2015/10/15(木) 15:52
-
- 受賞作品の商品化も! 学生主導の『鎌倉まちづくりプランコンテスト』第二回開催へ
- 学生主導ながら着実に鎌倉市内外を巻き込み、第二回大会が11月15日に決定した『鎌倉市まちづくりプランコンテスト』。それに伴いプランの募集も始まっています。前回から今までの活動とその成果を取材しました。
- 2015/10/7(水) 14:00
-
- 「看取り難民」減らすため「在宅医療」を。~訪問看護の現場を写真で伝えたい
- 日本は2007年に21.5%を超えて「超高齢社会」に突入し、医療を受けられない「医療難民」や「看取り難民」の増加が問題視されています。この課題解決に取り組む在宅医療の現場を取材しました。
- 2015/10/6(火) 16:31
-
- 塾講師の言動に見る若者のモラルとマナー~想像力と責任感について考える
- モラトリアムを塾業界で過ごす大学生や新卒生のいくつかの言動から、若者のモラルとマナーについて、またそれにまつわる想像力と責任感について考えてみたいと思います。
- 2015/8/26(水) 19:24
-
- 自分の財産を守るために~住環境を統合的に学ぶ視点「不動産学」に注目
- 東京オリンピック開催で新たな転機を迎える不動産業界。震災以降は土地の脆弱性や有効な土地利用の方法に注目が集まっています。これからの不動産との関わりについて、明海大学の周藤利一教授にお話しを伺いました。
- 2015/5/15(金) 17:35
-
- 求められる知識と倫理観、『不動産流通実務検定(通称“SCORE”)』始まる
- 2020年の東京オリンピック開催決定を契機に、転機を迎える不動産業界。6月より実施される不動産流通実務検定(通称“SCORE”)に向けて、4月23日に開催されたオープニングイベントを取材しました。
- 2015/4/30(木) 12:02
-
- 準備をするなら高1から~かわるAO入試の存在感
- 「一般受験が難しいからAOを考えている」という学生は多いですが、AOは一般受験と比べ学力が不要なわけではなく、最近は企業が即戦力としてAO生を求める傾向も。誤解の多いAOの意義や現状をまとめました。
- 2015/4/24(金) 17:08