消費生活アドバイザー、環境カウンセラー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザー、3R推進マイスター(環境省第一期国推薦委嘱)など、多数の資格や経験を活かし、消費生活や節約術、省エネ、家事の専門家として活動。専門分野は食費・光熱費・交通費・レジャー費など生活全般の節約、エコライフ、買い物、100円ショップ、そのほか消費生活アドバイザーの立場から製品安全や消費者問題、環境教育などにも携わっており、日常生活に密着したアドバイスを得意とする。「ホンマでっか⁉︎TV」節約評論家をはじめ、テレビ出演、講演、執筆など幅広く活動中。
記事一覧
- 買いだめは逆効果?相次ぐ値上げ、家計防衛のためにとるべき3つの対策
物価上昇の勢いが止まりません。食品や日常生活に欠かせないさまざまなものが値上がりする中、家計を守るためにとるべき対策をご紹介します。
- スプーンや歯ブラシも有料になる!? プラスチック新法は暮らしにどう影響するのか
レジ袋に続きプラスチックスプーンや旅館の歯ブラシまで有料になるのでは?と話題のプラスチック新法。私たちの暮らしにどう影響するのでしょうか。
- 毛布の掛け方の正解は羽毛布団の上下どっち? 暖房費抑えて快眠するコツを解説
もうすぐ3月ですが、特に夜間の冷え込みはしばらく続く季節。寝るときの寒さ対策はまだまだ手を抜けません。暖房費を節約しつつ暖かく寝るために、正しい布団の掛け方などをご紹介します。
- 大量の「小銭」どうする? 増やさない工夫は? 銀行手数料で損しないための対処法
多くの金融機関で大量硬貨取扱に手数料がかかるようになりました。貯まった硬貨や小銭貯金を、手数料で無駄にしない対策をご紹介します。
- 知らないと損する「暖房費」節約術 簡単にできるポイント3選
相次ぐ燃料費値上がりの影響で、家計にとって今季は暖房費の節約が大きな課題。省エネしつつ暖かく過ごす暖房費節約のポイントをご紹介します。
- 豪雨・長雨で野菜の価格が高騰したら? 食費を抑えるアイデア4選
野菜の価格が変動しやすい夏。上手に乗り切るためのアイデアをご紹介します。
- 一番コスパが良いのはどこ?「マイナポイント」受け取り決済サービスの選び方
マイナポイント事業が延長されました。改めて「マイナポイント」の申請方法のおさらいと、おすすめ事業者の情報などをご紹介します。
- 実は損している? つけっぱなしやずっと除湿…エアコンの間違った節電5選
暑い夏を乗り切るために欠かせないエアコン。今回は勘違いしやすいエアコン節電の情報5つについて解説したいと思います。
- 夏の野菜価格は不安定? 代替品の利用など家計を守るアイデア紹介
野菜の価格が変動しやすい夏。上手に乗り切るためのアイデアをご紹介します。
- 10年で500万円以上!?車の維持費とカーシェアの損益分岐点
自家用車の維持費が節約できたときの効果は絶大。自家用車を維持した場合とカーシェアを利用した場合の損益分岐点を計算してみました。
- 水道光熱費や食品の値上げ続く年度末 コロナ禍の家計にどう影響?
値上げが話題になることが多い年度末。今年は例年以上にシビアな値上げニュースが続いています。私たちの家計にどのような影響があるのでしょうか。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜11件/11件