Yahoo!ニュース

大量の「小銭」どうする? 増やさない工夫は? 銀行手数料で損しないための対処法

和田由貴節約アドバイザー/消費生活アドバイザー
小銭貯金がリスクになる時代に?(写真:アフロ)

2022年1月17日、ゆうちょ銀行の一部サービスの料金が新設・改定されました。ここで話題になったのが硬貨取扱料金の改定です。従来無料だった大量硬貨(小銭)の預け入れや払い込みに、枚数に応じた手数料がかかるようになりました。ここ数年、ゆうちょ銀行以外にも硬貨取扱に手数料を導入する金融機関が相次いでいます。

手数料はいくらかかるのか

銀行窓口に硬貨を持ち込んだ場合の取り扱い手数料は下表のとおりです。ゆうちょ銀と都市銀行4行についてまとめました。

都市銀行は上記の通り、枚数が多くなるとかなりの手数料がかかることがわかりますが、100枚以下では手数料が無料、三井住友銀行では300枚以下は無料であることから、それほど多くない場合はゆうちょではなく都市銀行を利用するのが良いでしょう。なお、ゆうちょ銀行の手数料は「硬貨取扱料金の料金シミュレーション」ツールで試算できます。

貯まっている小銭をどうするか

今後は少額硬貨をコツコツ貯め込む小銭貯金は避けるべきですが、すでにたくさん貯め込んだ硬貨があって困っている方はどう消化していくと良いでしょうか。

まず考えられるのは普段の買い物で消費することですが、買い物で小銭を使う場合、実は一度に何枚まで使えるのか決まりがあります。

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 第七条

「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。」

つまり、一度に使用できる硬貨は1種類に付き20枚まで。これを超えた場合店は受け取りを拒否することができます。店側の了承が得られればこの限りではありませんが、一度に大量の硬貨を買い物に使うのは難しいので、他の方法で消化した方が良さそうです。

◆銀行ATMで入金する

上の表では、窓口の手数料をご紹介しましたが、ATMで硬貨を預け入れしたときの手数料は異なります。

ゆうちょのATMの場合は、硬貨の種類にかかわらず1枚から25枚までは110円、26枚から50枚までは220円、51枚から100枚までは330円の手数料がかかりますが、銀行ATMの場合手数料はかかりません。

但し、一度に投入できる硬貨は100枚までですので、それ以上多い場合は何度かに分けて預け入れする必要があります。また、硬貨以外の異物が混ざると機械の故障の原因になりますので、十分ご注意ください。

◆募金や義援金に利用

「募金」「義援金」等を目的とする場合、硬貨取扱手数料を無料にする銀行もあります。りそな銀行、JAバンク、その他地銀でも多数見受けられますので、貯金箱の小銭は募金用と決めてしまうのも良いかもしれません。

◆割安な両替サービスを利用する

コインスター」は硬貨を紙幣などの現金に換えることができるサービスです。硬貨をコインスター・マシンに投入すると引換券が発行され、商品の購入や紙幣と交換をすることができます。

総額の9.9%が手数料としてかかりますが、大量の少額硬貨の場合は金融機関より格安で両替することができます。例えば1円玉2,000枚のときの手数料は、ゆうちょでは2,200円、みずほ銀行なら3,300円と逆ザヤな金額がかかりますが、コインスターであれば198円です。

コインスター・マシンは現在西友、サニー、平和堂などのスーパーマーケットの一部店舗、全国約260台が設置されています。

参考:コインスター「マシン検索

小銭が貯まらないように対策をする

故意に貯め込もうと思わなくても、気付くと増えてしまう小銭。今後は日々気を付けて貯まらないように対策をしていくのが賢明です。

◆キャッシュレス決済を積極的に利用する

硬貨が貯まるのを防ぐには、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、デビットカードなどのキャッシュレス決済を積極利用するのが最も有効です。

電子マネーやQRコード決済はかざすだけ、提示するだけのような手軽な決済で、お釣りの小銭が発生するわずらわしさも無く会計の時短にもなります。クレジットカードやデビットカードも、大手のスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどはサインレス決済を導入している店も増えていますので使いやすいですし、タッチ決済に対応しているカードも多くなっています。

キャッシュレス決済はお金を使いすぎてしまうのが心配という方は、プリペイド方式の電子マネーやQRコード決済でチャージ額を制限したり、デビットカード利用で口座のお金を一定以下にしておくなどの工夫をすると安心です。

◆セルフレジを利用

レジで小銭を出したいけど財布から出すのに時間がかかるので、店員さんにも後ろに並んでいる人にも迷惑がかかりそうでついお札を出してしまう――なんて経験はだれしもあると思いますが、セルフレジで他に人が並んでいなければ安心してゆっくり会計ができます。気付くとすぐ小銭入れがいっぱいになってしまう方は、セルフレジで小銭から優先的に利用するのがおすすめです。

◆小銭を出しやすい財布を使う

小銭入れの中に色々な硬貨が混在していると出すのに時間がかかります。せっかく出してもあと1円足りなかった…なんてこともよく起きますよね。これを防ぐには硬貨を種類ごとに小分けしておくことです。

小銭を小分けすることができる財布(筆者の私物です)
小銭を小分けすることができる財布(筆者の私物です)

写真のような財布であれば、どの硬貨が何枚あるか財布を開けただけで一目瞭然。レジ前でもたもたすることもありません。このような財布のほか、硬貨を種類ごとに分けて持ち歩ける携帯用コインホルダーなどもあります。興味のある方は「小銭 小分け 財布」などのキーワードで検索してみてください。

******

近年、硬貨取扱手数料だけでなく、口座維持手数料やATM利用料など、様々な手数料値上げのニュースが増えています。金利も低いこのご時世、せめて無駄な手数料はかからないよう工夫して過ごしていきたいものですね。

節約アドバイザー/消費生活アドバイザー

消費生活アドバイザー、環境カウンセラー、家電製品アドバイザー、食生活アドバイザー、3R推進マイスター(環境省第一期国推薦委嘱)など、多数の資格や経験を活かし、消費生活や節約術、省エネ、家事の専門家として活動。専門分野は食費・光熱費・交通費・レジャー費など生活全般の節約、エコライフ、買い物、100円ショップ、そのほか消費生活アドバイザーの立場から製品安全や消費者問題、環境教育などにも携わっており、日常生活に密着したアドバイスを得意とする。「ホンマでっか⁉︎TV」節約評論家をはじめ、テレビ出演、講演、執筆など幅広く活動中。

和田由貴の最近の記事