
森田正光
気象解説者/気象予報士/ウェザーマップ会長
- official site
- 天気予報 - ウェザーマップ
1950年名古屋市生まれ。日本気象協会に入り、東海本部、東京本部勤務を経て41歳で独立、フリーのお天気キャスターとなる。1992年、民間気象会社ウェザーマップを設立。テレビやラジオでの気象解説のほか講演活動、執筆などを行っている。天気と社会現象の関わりについて、見聞きしたこと、思うことを述べていきたい。2017年8月『天気のしくみ ―雲のでき方からオーロラの正体まで― 』(共立出版)という本を出版しました。
記事一覧
26~47/47件
年月で絞り込む
-
- 東京・土曜日は積雪か
- 関東上空には2006年以来の強い寒気が入っています。 首都圏でも金曜夜から土曜日にかけては雪になり、雪が積もる可能性が高まっています。場所によっては大雪になりますので早めの対策が必要です。
- 2014/2/6(木) 11:31
-
- なぜ秋田県だけ大雪なのか?
- 今年、秋田県内の大雪が目立っています。なぜ北陸ではなく秋田なのでしょうか? それには、今年の風向きに原因があるようです。
- 2014/1/22(水) 11:08
-
- 東京・雪予報空振りか
- 昨日(1・14)夕方発表の気象庁予報は、「曇りで朝から昼前は雪」という内容でしたが、結果は都心に関しては降りませんでした。 天気予報の外れには、大きく分けて二種類あります。 降らないと言って降っ
- 2014/1/15(水) 12:27
-
- 大東亜共栄圏と台風
- 今週の月曜日(12/2)、お台場のカルチャーカルチャーで、チャリティーイベントを行いました(写真)。 震災をきっかけに始めたイベントですが、今年は事前にお知らせする時間がほとんどありませんでしたので
- 2013/12/6(金) 17:39
-
- 情報だけでも命は救える・レイテ奇跡の集落
- 昨日(18日)の毎日新聞夕刊に、「レイテ奇跡の集落」という記事が掲載されました。 記事内容をかいつまむと、レイテ島東部にあるドゥラグという漁師町では、町長のマニュエル・シアケさん(60)が、台風上陸
- 2013/11/19(火) 10:31
-
- 未曾有の台風30号、フィリピン直撃
- 台風30号は、日本時間正午ごろ、フィリピン南部のレイテ島を通過しました。 この台風の正午現在の気圧は、暫定ですが895ヘクトパスカルで、最大風速は65メートルとなっています。まだ、各地の実測値
- 2013/11/8(金) 12:48
-
- 「藤原の効果」のルーツは
- 今朝、TBSの12階にある食堂に行くと、いつものおじさんから「台風が二つあるから、動きが分からないんだよね」と、言われました。今回、台風27号、28号の進路に関連して、「藤原の効果」という言葉が急に注
- 2013/10/23(水) 10:53
-
- 大島豪雨・特別警報がでなかった理由
- 今回の伊豆大島の集中豪雨は、まさにこれまで経験したことのないような雨の降り方でした。とくに明け方は一時間に100ミリ前後の降り方が継続し、6時間雨量549.5ミリは短時間強雨のワースト日本記録です。
- 2013/10/16(水) 15:25
-
- 大島集中豪雨は6時間雨量の日本記録
- 台風26号の通過にともない、各地で大雨や強風が吹き荒れました。とくに伊豆大島で観測された日降水量525.5ミリ(24時間で824ミリ)は、これまでの記録を大きく上回り、大規模な土砂災害が発生してしまい
- 2013/10/16(水) 11:39
-
- 糸魚川35.1度。10月の日本歴代最高気温
- 台風24号は、今日午前9時に温帯低気圧に変わりました。 今回の台風はマリアナ近海で発生し、その後発達しながら沖縄近海を北上し、対馬付近を通過して日本海に入りました。10月でこのコースを通るのは極め
- 2013/10/9(水) 15:26
-
- 台風18号・首都圏の暴風域確率は30%以上
- 台風18号は日本の南海上を北西に進んでいますが、今後向きを少しずつ北から北東に変え、日本列島に上陸する可能性が高まっています。 また首都圏でも、月曜日の朝を中心に暴風域に入る確率が、30%を超えました
- 2013/9/14(土) 23:54
-
- 台風18号があまり発達しない理由
- 今朝03時、小笠原諸島の南東海上で台風18号が発生しました。 この台風は二日ほど前から、マリアナ近海で熱帯低気圧としてウロウロしており、 いつ台風になるのか、注目されていました。 マリアナ近海は海水温
- 2013/9/13(金) 10:19
-
- 2020年東京オリンピックは猛暑か!
- 前回、東京オリンピック(1964年)の日程が、天気を考慮して決まったというのは、有名な話です。 夏の暑い時期を避け、しかも秋雨と台風シーズンの終わる頃ということで、10月10日(土)の開会式が決まり
- 2013/9/8(日) 12:01
-
- 台風15号は特別警報発表の試金石
- 今日、8月30日から、気象庁は「特別警報」の発表を開始します。 これまでにも重大な災害が起こると予想されるときには、気象庁は各種の警報を発表して、警戒を呼び掛けてきました。しかし近年、警報だけでは
- 2013/8/30(金) 12:52
-
- 島根県で再び豪雨。今夏の集中豪雨は、日本海側に集中するクセがある
- 島根県内を中心に昨夜から再び猛烈な豪雨になり、江津市では明け方のわずか4時間で、300ミり近い雨が降りました。島根県では、先月28日に記録的な豪雨を観測し、甚大な被害が出たばかりです。また福井県小浜で
- 2013/8/24(土) 9:44
-
- 桜島爆発は気候に影響を与えるか?
- 昨日(18日)の16時31分、鹿児島の桜島・昭和火口が爆発的噴火をしました。 爆発と噴火はどう違うのか?とよく聞かれますが、噴火のなかのとくに大規模なものを爆発と考えればいいでしょう。
- 2013/8/19(月) 10:33
-
- 「41度」日本記録への疑問
- 高知県・江川崎では、8月10日から13日まで4日間連続して40度以上という、とんでもない高温を観測しました。 もともと江川崎は高温の出やすい所で、参考記録ながら、委託観測所時代の1929(昭4)年7月
- 2013/8/14(水) 10:44
-
- 赤坂で海の匂い
- 海の”匂い”と書くべきか”臭い”と書くべきか、東京都心では、今年の夏も、独特の海の香りが漂う夜があります。先週の金曜日、TBSの「Nスタ」で天気予報を中継したときのこと、古谷有実アナウンサーが外に
- 2013/8/5(月) 10:45
-
- 隅田川花火のテレビ中継に思う
- 土曜日の、隅田川花火大会中止は残念でした。隅田川に限らず、関東地方では、浦安をはじめ十数か所で花火大会があったようですが、レーダー画像から判断すると、その多くの大会は雷雨の影響を受けたと考えられます。
- 2013/7/29(月) 10:36
-
- 千年猛暑
- 何万年前は別として、有史(過去2000年)以来、最も気温が高かったのは、西暦1000年(800~1300年)頃と言われています。もっとも当時は正確な温度計があるわけではありませんから、木の年輪の幅や
- 2013/7/9(火) 11:48
-
- こけおどしの天気解説
- 今回の局地的豪雨に関して、「クラウドクラスター(Cloud cluster)」が原因との解説を聞きました。クラウドクラスターの説明は気象衛星センターの用語欄を参考にしていただくとして、簡単に言えば、積
- 2013/7/5(金) 11:53
-
- 集中豪雨の原因は湿舌(しつぜつ)か?
- 集中豪雨などで気象災害が起こると、その原因は何か?と、犯人探しが 始まります。我々、天気キャスターの役割は、できるだけ合理的に、 分かりやすく説明することですから、「梅雨前線に向かって湿った空気が・・
- 2013/6/21(金) 12:02